
CentOSについて質問させてください。
CentOS 6 を VMwareに入れています。
しかし、困ったことにノートPCの画面サイズ以上に、CentOSのディスプレイが大きく表示され、
タスクバーが画面外・・・・ということに困っています。
これを、設定を変えたいです。
(VMware toolで可というのは無しでお願いします。
あくまで、Linuxの設定上でCUIにて変えたいです。)
X11/xorg.conf の設定が~~という話は調べたのですが、
Cent 6にはないようです。
どう設定すれば良いのか詳しく教えてくださいませんでしょうか。
解決に直接つながりましたらスグにベストアンサーにさせていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> X11/xorg.conf の設定が~~という話は調べたのですが、
> Cent 6にはないようです。
今は規定値では、定義されてはいないと思います。
下記の質問で、当方が回答しているように、
ない場合は、新たにコピーしてしまうことです。
それは、前のバージョンで使ったxorg.confを保存しておき、実績を持ったものをコピーするだけで、このモジュールがあれば起動時、カーネルはこの解像度を優先すると思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6940389.html
> どう設定すれば良いのか詳しく教えてくださいませんでしょうか。
今は、xrandrコマンドを使う方法が一般化しています。
この使い方は、
man xrandr
で調べることになります。
/etc/X11/xorg.confも、今も使用できます、当方はこれを使用しています。
もう一つは、VGA表記です。
これは、起動オプションの一つとして宣言しておくと、何も変更指示がない場合は、優先されます。
例えば、Vine Linuxは、現在でもこの方式を取り入れています。
起動オプションの一つであるため、どんなカーネルバージョンにもある機能だと思います。
使い方は、カーネルコール文にvga=0x314といったパラメータで指定します。
例として、Vine Linuxでのコール文です。
title Vine Linux(Current kernel)
root (hd0,10)
kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/1 resume=swap:/dev/sda13 vga=0x314 splash=silent quiet
initrd /initrd.img
この
vga=0x314
の値が変動します。
下記を参考に設定してみることもできると思います。
http://www.jitaku-server.net/frame_buffer.html
の表より選択してみてください。
No.6
- 回答日時:
当方の場合、前回の更新で起動不能になってます。
この現象は、ビデオ画面が点いたり消えたりし、マウスの状態が、→と時計のような状態が交互に表示され、それのループ状態が永遠に続き、電源ボタンの長押ししかない状態です。
すべてのカーネルバージョンとも現象は同じですね。
再インストールしかないようです。
何か致命的なアップデートを失敗したような現象です。
No.5
- 回答日時:
VMware toolsで仮想PC用のディスプレイドライバを入れないとなんにもならないと思う。
設定ファイル作ったり、xrandrやらをいじるだけではどうにもならんです。
No.4
- 回答日時:
> どう設定すれば良いのか詳しく教えてくださいませんでしょうか。
LINUXでは、こうした問いかけは、非常に嫌われます。
少なくとも、ここまで理解できたが、ここからが分からないとか、
この解説が何を言っているのか、具体的に分らないとかであれば喜んで回答してもらえると思います。
例えば、
> この使い方は、
> man xrandr
> で調べることになります。
実際にman xrandrを実行し、読んでみたけど英語のこの文章は、日本語でどう解釈するかという聞きかたが良いかと思います。
読んでみたことが確かめられれば、快く教えてもらえるということです。
要は、丸投げはいけません。
やる気がなく、一から教えろ的なことはやめてほしいことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
違いを教えください!!
-
SolarisとLinuxの違い
-
BSDでフォーマットされたHDDは...
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
apt-get install ****** でinst...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
「クラスが登録されていません 」
-
外部レポジトリとは
-
【Debian】apt-get install の...
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
phpでmb関数が使えない
-
atom330でwindoes98は動くか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
デュアルCPUのマシンにRedHat9...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
フェイクRAIDとソフトウェアRAI...
-
カーネルアップグレード後、una...
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
Linuxって何?
-
Dockerコンテナ(centos7.9)の...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
HP-UX(11.23)からDAT装置を認識...
-
違いを教えください!!
-
OSの中身
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
デュアルコアCPUをシングルにし...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
unix と lynux の違い、そして...
おすすめ情報