この人頭いいなと思ったエピソード

こんにちは。英語初心者です。aとtheの付け方も分かりません。

Wikipediaにおける、冠詞の説明が難しくて困っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E% …

そもそも、可算名詞、不可算名詞の概念が分かりません。「数えられないもの」など存在しないからです。水でさえ汲めば数えられます。

私は色々あってこう考えました。


「具体的な「存在物」はthe(定冠詞)をつけて、どれでもいいという「概念」にはa(不定冠詞)をつけて、では冠詞の付かないものは何なのかというと、実現化不可能な「究極の概念」(例えば円のような)である。」

しかし、これは間違いのようです。

上の理屈に従えば、
Eat the rice.は「その飯を食べろ」
Eat a rice.は「飯を食べろ」
Eat rice.は「実現不可能な完璧な飯を食べろ」=「観念の上でそうしろ」=「真似をしてそう観念していることを示せ」

となってしまいます。

実際には、
Eat rice.で「飯を食べろ」という意味らしいです。
Eat a rice.だと変になってしまう(予想では「米粒1個を食べろ」となる)みたいなのです。


実践的な解説は数多く聞きましたが、あまり概念を把握し切れていないので、応用に結びつきません。

西洋人は一体何を考えて冠詞を使っているのでしょうか。そこには何らかの概念があると思うのです。人間が本当にあのWikiに書いてあるような、難解なルールを考えて冠詞をつけるつけないと判断しているのでしょうか?

可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。

ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

A 回答 (14件中1~10件)

>可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。


>ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

⇒可算不可算の概念について
質問者様の“「数えられないもの」など存在しない”というご指摘は、例えば「物理学の中」ではそのとおりです。けれども、「英語での表現というレベル」では、「数えられないもの」があって、それを不可算名詞と呼ぶわけです。

英語では、「液体や粉など」を表わすものが不可算名詞です。そして、この場合、「それを入れる容器などで数える」わけですね。例えば、a cup of coffee, two cups of coffee...のように。

⇒冠詞の概念について
ごくごく大雑把に分けると、冠詞は「指示方法」と「指示範囲」という2つの基準で、定冠詞・不定冠詞を使い分けます。

A.指示方法の違いによる使い分け
「特定のもの・既知のもの」を表わす語には定冠詞をつける: the sun、 the man (I met yesterday)。ただし、極めて明確に限定されているが、人名などの固有名詞には冠詞をつけない。

「不特定のもの・未知のもの」を表わす語には不定冠詞をつける: a star、 Yesterday I met a strange man...。ただし、話者には分かっていても、相手が知らない場合を含む。

B.指示範囲の違いによる使い分け
国民・階級・種族などの「全体を表わす場合」には定冠詞をつける: The Spanish are very fond of soccer. ただし、man, womanなどは例外扱い( Man is mortal.)。

「部分を表わす場合」には不定冠詞をつける: There is a stature in the park. Give me a cup of coffee.
ただし、「質のみ」を表わす場合は、通常無冠詞: I'm at home.(「在宅」している)。Is there any fish that doesn't live in water?(「水中に」住まない魚)。

注: 以上は、あくまでも「基本原理的」な理解を目指した説明です。ごく簡単な区分なので、これだけでカバーできない部分も多々ありますし、最初にもお断わりしたとおり、例外もたくさんあり得ることをご了解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

範囲の概念に触れられたのはこの回答が最もメインだと思います。

Dusts are decided to classify by administration in the tokyo.
東京(という全体)では、ゴミは行政によって分別することに決められている。

There is a Tokyo in Japan.(there is a named(called) of Tokyo in Japan.)
日本には東京という街がある。

どうでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 09:43

>可算不可算の概念を教えて下さい。


冠詞のほうはパスして、可算のほうのみ。
可算(countable)のカウントは、日本語の数えるという意味で、結果が整数になるような数え方のこと。
長さや重量のように、もっと細分化して計測する(小数や分数で表現できる)のは、
countでなくmeasure。日本語では、計るまたは量るであり、数えるとは別モノです。

たとえば、水の場合。
英和辞書によると、可算でもあり不可算でもあり。
可算のほうが例外的であって、ミネラル水や炭酸水を指す場合、可算とみなす場合があります。たぶん、
ビン(樽)1本と数えれば整数だから。一般用例的には、水は体積または重量で計るから、不可算です。

穀類の場合。
いちおう、1粒単位で数えることは可能ですが、普通、そういう数え方しません。
整数だと数が大きくなりすぎて困るし、粉にして使う場合がしばしばあるから。
普通は重量または体積。よって、不可算。

パンの場合。結構面倒。
breadは不可算、Sconeやbunは可算。
パンは1斤2斤(斤は重さの単位。)と計る場合と1個2個と数える場合と両方あるのでしょうがないのだろうけれど、
どの種類のパンが可算で...というのは、記憶するしかないみたいです。

それでも、別国文法の、男性名詞/女性名詞/中性名詞よりはマシ、かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

countとmeasureですか。最適な区別点ですね。

パンは元々重さで量っていたのですね。本にも冠詞無しで載っていたのでびっくりしました。

難解な用法は、外国人の間違いなら許してくれますよね…

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/15 00:23

往復書簡のような状況になりましたが、再々度ご連絡申しあげます。



>別件ですが
http://ejje.weblio.jp/content/whole
>によるとwholeには形容詞と名詞があり、
>in the whole Tokyo.(形容詞の場合)
>in the whole of Tokyo(名詞の場合)
>となるのですよね。

⇒URLまで添付してくださり、ありがとうございました。
たしかに、そのとおりですね。
前便の例文の場合、
Dusts are decided to classify by the administration in the whole of Tokyo.
するほうが、落ち着きがよさそうですね。

もしくは、簡単に
Dusts are decided to classify by the administration in all Tokyo.
でもいいかも知れませんが。

>名詞が連続している場合必ず前置詞かカンマのようなものが入るのですよね…
>例えばSamurai JapanとかPrincess Meguとかmicrophone standって変なのでしょうか。
⇒「変」ということでもないと思いますよ。

このように名詞が連続するのは、2つのケースがあるようです。
(1)同格関係:Princess Megu 「王女(である)メグ」、my friend, Goro 「私の友人、五郎」
(2)名詞の形容詞的用法:microphone stand 「マイクのスタンド」、a love story 「ある愛の物語」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にご回答くださり、まことにありがとうございました。
そこは日本語的感覚でも、まあイケるということですか。

お礼日時:2013/04/14 19:46

「お礼欄」の書き込について再度ご返信申しあげます。



>Dusts are decided to classify by administration in the tokyo.
>東京(という全体)では、ゴミは行政によって分別することに決められている。
>⇒"in the tokyo"とは、(理屈では考えられても)言わないと思います。
> Dusts are decided to classify by the administration in Tokyo.
>それは慣習、と考えてよいのでしょうか。

⇒→そうですね。慣習と言ってよいかと思います。

ただしこの場合、どうしても「全体」を表現したければ、次のように言うことが
できるかも知れません。
Dusts are decided to classify by the administration in the whole Tokyo.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なサジェスチョンありがとうございます。

別件ですが
http://ejje.weblio.jp/content/whole
によるとwholeには形容詞と名詞があり、
in the whole Tokyo.(形容詞の場合)
in the whole of Tokyo(名詞の場合)

となるのですよね。名詞が連続している場合必ず前置詞かカンマのようなものが入るのですよね…
例えばSamurai JapanとかPrincess Meguとかmicrophone standって変なのでしょうか。

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5763&PHP …
勝手に作ってはいけないということなので、やはりそうなのでしょうね。

重ねてありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 15:36

「お礼欄」に書き込みのあった英文について



Dusts are decided to classify by administration in the tokyo.
東京(という全体)では、ゴミは行政によって分別することに決められている。
⇒"in the tokyo"とは、(理屈では考えられても)言わないと思います。
 Dusts are decided to classify by the administration in Tokyo.

There is a Tokyo in Japan.(there is a named(called) of Tokyo in Japan.)
日本には東京という街がある。
⇒名詞が1つ脱落していて、aはその名詞につくんでしょうね。
 There is a city called Tokyo in Japan.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>⇒"in the tokyo"とは、(理屈では考えられても)言わないと思います。

それは慣習、と考えてよいのでしょうか。

なるほどcityですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 12:15

追加のご質問について。



「冠詞を付ける・付けない」と、「その名詞が可算か不可算か」は全く関係ありません。これは強く断言します。お受験英語でもそんな教え方は無いはずです。
前にも述べましたが、定冠詞・不定冠詞・無冠詞を決定する要因は「その場の共通認識として、特定されているか、否か」の「意味」だけです。そう考えれば、可算か不可算かは関係無いことは言うまでもないです。

冠詞、可算不可算、複数・単数・・を1つの質問で取り上げてらっしゃることに確かに違和感を感じたのですが、そういうことだったのですね。
多くの質問者は「冠詞について」か「可算・不可算と単数・複数について」、どちらか片方について言及した質問をすると思いますよ。それはそういう理由です。

この回答への補足

回答数が多くて消化しきれないのですが、先にちょっとこれを…
http://okwave.jp/qa/q8039813.html
最初の回答者がものすごく可算不可算と言っていて、それが頭にこびりついています。
Wikiでも可算不可算と言っていて訳が分かりません。後で、Wikiの難解な部分を一個一個質問するかもしれません。

とても苦しんで、苦し紛れにこんな勘違いもありました。
http://okwave.jp/qa/q8039862.html
2番目のお礼に概要を書きましたが、結局実践的エカテの人に関心のある話じゃないみたいで…

でも今少しなんとなく雰囲気が出来つつあるので、この10番目をお礼する時には勘が出来てくると期待しています。

補足日時:2013/04/13 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっとここまでたどりつきました。

睡眠薬を飲んでリフレッシュして、やっとここまで来ることが出来ました。
Wikiも英語カテも捨てて、この認識を採用すればいいのですよね?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 09:47

もう殆ど揚げ足取りのレベルになると思いますが、「一般的な存在、概念」にtheを置くのも、「よく知られた神」に置くのも、「誰もが共通認識としてそれと特定しているから」なだけであって、「これぞ」とか「存在感の強調」なんて大袈裟なニュアンスからではないです。



 That's the hotel in Tokyo.
・・・これに関しては確かに「これぞ」とも言えますが、「多くが共通認識としてそれと特定している」という本来の用途から生まれた応用であり、むしろ使われ方としてはマイノリティ。
少なくともtheの説明として『「これぞ」といったニュアンスを付加するものです』と1つだけ挙げるのは、混乱の元だと感じたのです。

ちなみにこの例文からは、単に「東京にあるあのホテルだよ」(さっき話に挙げたホテル等)とも解釈出来ますし、むしろこの意味でのtheの使われ方の方が、実用の観点からは多いはずです。
theだけで「超一流」という意味がある訳では決してありません。"in Tokyo"が付いているおかげでかろうじて「東京の、誰もが知るホテル」・・つまり「一流ホテル」ということになっているのだと思います。
地域の言及が無く一般的な意味での「一流ホテル」と言いたい時に、"That's the hotel."と言っても漠然とし過ぎていて「あれがあのホテルだよ」としか受け取れないはずです。そういう場合は"That's the high-class hotel."とかそのままの説明が必要になると思います。
別に一流ホテルでなくても、貧乏外国人によく知られたオンボロ激安ホテルを指して"That's the hotel in Tokyo."とも言えるのです。theはその程度の意義しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特定的な名詞にはtheを使い、不特定な概念にはaを使い、一般論を言いたい時には冠詞を付けないのですよね?

a hotel(不特定のどこかのホテル)
the hotel(既出の、あるいは共通認識の特定のホテル)
hotel(一般論としてのホテルという存在)


可算不可算は冠詞をつける基準ではないけれども、付ける場合注意が要るのですよね?

不可算名詞の注意点
例えば、a waterだと水分子H2Oという意味になってしまう。ちなみに「水分子」という言い方は別にあるから、a waterに用は無い、だから(おかしい表現)ということになってしまう。
The waterは宇宙に存在する全ての水を具体的に意図する時に使う(概念ではなく)。例外的には、水をちょっと強調したい時に使う。
だから不可算名詞water単独をを使って「Drinki water.」と一般的には言う。
a cup of waterになると可算名詞になる、この場合、waterは不可算名詞だが、cup of waterは可算名詞である。

それを
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8039813.html
の最初の回答者は、不可算名詞が冠詞を付けないかのような乱雑な回答をした。それまで私が英語カテで初心者向けの質問を連発し、ベストアンサーを垂れ流していたから、ナメて適当に回答した。


ところでTokyoはどうなるのか。可算不可算でいえばTokyoは一つしかあり得ないから、可算であるという分類はは出来ても通常冠詞を付ける必要は無い。しかし、特定不特定をちょっと強調したい時、使っても別に問題は無い。
I live in Tokyo.私は東京に住んでいます。
I livfe in a Tokyo.私はある東京に住んでいます。東京というところに住んでいます。(ただし、「ところ」を現す表現は他に存在するから、このパターンは使わない)
I live in the Tokyo.私は例の東京に住んでいます。(冠詞の使い方としてはaと同じだが、例外的に強調したい時つけることがある)

そういうことですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 09:20

訂正



これぞ!というのはわかりにくいですね。
存在感の強調の方がいい。

×存在感(これぞ!という意味)を強調するためにThe をつけているわけです。
○存在感を強調するためにThe をつけているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 08:40

突っ込みに一応反応しておきます。



受験英語の知識なので細かいことは知りませんが
以下の用法で説明します。

http://ejje.weblio.jp/content/the

例えば
He keeps a dog and a cat. The cat is bigger than the dog. 彼は犬と猫を飼っている. その猫はその犬より大きい.

犬と比較して大きな猫ですから、存在感(これぞ!という意味)を強調するためにThe をつけているわけです。

the Almighty 全能の神
the East 東洋
The wife is not well today. 《口語》 家内はきょう具合がよくない.=尻にしかれりるニュアンスの付加ですねw
That's the hotel in Tokyo. そのホテルは東京の超一流ホテルだ.
などなどほぼすべてそういうニュアンスの付加です。

例外的には
in the morning 朝[午前]に.
I took him by the sleeve. 彼のそでを取った.
でしょうが

例外として認識しておく方が全体としてシンプルでしょう。
まあ、勉強していくうちに判別がつきますから気にしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと強調したい時、既出の名詞じゃなくても例外的にtheを用いることあがある、と仰りたいのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 08:36

englishbeginnerさんが混乱するかもしれないので一応突っ込んでおきます。


確かにある時代日本国内では大袈裟に何かをネーミングしたい場合などにTHEが使われたことはあります(広告的なものに多く、「ザ・洗車」というように「ザ」に日本語を合わせるパターン等)が、そもそもtheに「これぞ」といった大袈裟なニュアンスはありません。
theは大変日常的に使われますし、つまらないホコリ1つでも必要ならtheは付けます。これは当然です。前の回答でも述べたように、「特定されている」か「不特定」かを区別するだけのものだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和製英語ということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す