
三次元回転行列のy軸周りに回転についてわからないところがあります.参照サイト[1]と[2]ではsinにつく符号の位置が異なります([1]では右上に,[2]では左下につきます.この違いは何から生じるのでしょうか?
参考サイト
[1]:http://www.ceres.dti.ne.jp/~ykuroda/oyaj/bone/ba …
[2]:http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entr …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
[3]:
http://www.fnorio.com/0098spherical_trigonometry …[1][2]では点(x,y,z)をθ回転して点(X,Y,Z)にしている。[1]ではそれを行ベクトルを持ちいて表現し,[2]では列ベクトルを用いて表現している。
[3]では点(x,y,z)は動かさずに,座標軸をθ回転している。回転後の座標軸で評価した点の座標が(X,Y,Z)になる。言い換えると元の座標軸で考えれば-θ回転しているのと同じことになる。

No.3
- 回答日時:
すみません、No.1は間違ってましたね。
両方正しいです。同じことを言っています。[1]のリンクでは、
|x'| = | cosθ -sinθ ||x|
|y'| | sinθ cosθ ||y|
|x0' y0'| = |x0 y0||cosθ sinθ|
|-sinθ cosθ|
の2つの表記があります。列ベクトルで表記した場合と、行ベクトルで表記した際の違いです。
通常は、
|x'| = | cosθ -sinθ ||x|
|y'| | sinθ cosθ ||y|
のような表記をすることが多いので、[2]のリンクで覚えたほうがいいでしょう。
回答ありがとうございます.確かに,このサイト[1]では行と列の違いでしたが,次のサイトでも同じようにy軸周りの回転ではsinの右上にーが付いています.なぜだかわかりません.どうか教えてください.お願いします
http://www.fnorio.com/0098spherical_trigonometry …

No.1
- 回答日時:
rotは右手系だから、[1]のリンクが正しい。
[2]は間違え。まあ、暇だったら下記リンクを見てください。
http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/VectorRota …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%BB%A2_ …
要約すると、軸周りの回転を右手系で行うか左手系で行うかと言うことです。
通常は右手系が一般的(電磁気学の物理現象が右手系に影響されているらしい)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
2ストロークっていいかぁ?
-
モータの回転数と速度の関係
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
単位の換算について
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
カムの駆動トルク
-
エクセルで図の回転
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
パルスからrpmを求めたいです
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
円柱と円盤を固定する方法
-
材料力学のねじりについての質...
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
ネジ締付速度と対象部にかかる...
-
直接基礎設計における回転ばね定数
-
新幹線での座席回転について
おすすめ情報