重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

すぐ離婚を口にする夫の本心と、今後を考えたいと思っています。
アドバイスください。

結婚3年、2歳の子どもがいます。
共働き状態ですが、私は資格取得のため勉強中なので収入がありません。
夫の収入で子どもの保育費や生活費をまかなってもらっています。

結婚直前に一緒に住み始めてから日頃の喧嘩が絶えません。
一端小康状態になると、何事もなかったように夫から接してくるので、私もそれに合わせて、何事もなかったように過ごします。
しかし少ししか改善していないので、また喧嘩に発展するという感じです。
このような状態では人を招くことはできないと、友人たちはもとより、親(現役、新幹線で2時間の距離)も家には絶対入れるなと言われています。
これらを改善するために、夫が言ってきた私の改善点を直すように努力してきました。
しかし、様々な局面で私も思うところがあり、真意を聞こうと思っても無言で、会話のキャッチボールができないどころか、ボールを投げてもブラックホールに消えていくかのような虚しさが残ります。
それを伝えても、夫からのフォローはなし。ただいつも通り家事を手伝ってくれ、何事もなかったように過ごそうとします。
大きな節目を迎えてキャリアアップできるようになった私にねぎらいの言葉もなかったので、さみしかったと言うと、ずっとそういうことを言えるような雰囲気じゃなかったと言います。
和やかに、穏やかに過ごせている日があっても、そう言うので、当てつけのように感じます。。。

夫が無言で答えられなくなるような質問をする方が悪いと言われれば、私も聞き方・聞くタイミングなどを工夫しましたが、結果は同じ。
喧嘩の最後には離婚をすぐ言い、離婚届にサインをして、あと提出というところまでいきましたが、私の一区切りがつくまで待ってもらうことでその場は収まりました。

最近もまた離婚だと言われ、心身ともに限界です。
真意を聞いても、別に偽ってはいないと言います。
夫は、「自分もいろいろ我慢しているけど限界だ、離婚だ」と言いますが、2人で歩み寄ることや気持ちを確認することが抜けているように思います。
もっとお互いに改善し、歩み寄り、努力できるところが残っていると感じます。
私一人ではもう限界ですが、「我慢か、離婚」の選択肢しかもはやない夫に疑問を感じます。

離婚した場合には、親権は夫、監護権は私、養育費は使った分だけ請求してと言います。
そもそも生活費は、どう分けて請求すればいいのかわかりません。

夫はもう離婚だという割に、2人目を授かれば見放さない、穏やかに暮らせるならこの生活を続けたい、と言います。

夫の信頼できる友人にこっそり相談した時には、「あいつは君と子どもを大切に思ってるから、離婚したいと思ってないよ。不器用で何事もなかったように振る舞うけど、反省してると思うよ」と言われました。

私の感じることと、夫の言葉にギャップがあるので戸惑います。

夫はどうしたいのでしょうか?
真意をつかめないまま、私はどう行動したらいいのでしょうか。
取りあえず、当面は別居でもいいかとも考えていますが、実家に帰るなら迎えに行く気持ちはないと言われています。
居心地のいい実家から、自分との限界を感じてしまうような辛い生活には引き戻す気持ちになれない、という意味のようで、逆だったらたぶん私もそう思います。
離婚を言われるたびに傷つくし冷めていくから、違う表現にしてと言っても、一時は収まりましたがまた言ってきます。

長文になりましたが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

A 回答 (14件中11~14件)

喧嘩のたび、離婚を口にする方って自分に自信がない方なんだと思います。

妻に愛されている自信がない又は妻がキャリアアップして自分が追い抜かれる(おいていかれる)かもしれない、自分は必要とされていないかもしれない、などなど。彼にその自覚があれば彼が自身でそれを乗り越えるしかないのでしょうけど、もし無自覚なら改善は難しいのでは?そもそも人を変えることってほとんど不可能だと思います。自分を変えるほうがまだ可能性があるのかも。どういうことの改善を望んでいるかわかりませんが、完璧な人ってありえませんからもともとこういうもんなんだと妥協も必要だと思います。主様は今ご主人のお陰で勉強ができて、無収入でも生活が成り立っていらっしゃるわけですよね。そのことに関していつも感謝の気持ちを持って、何かにつけきちんとありがとうと言ってみたらどうですか?相手から返事がなくとも、会話がなりたたなくても気持ちだけは伝わっていると思いますよ。うちの両親がそんなかんじですから。
離婚するのは簡単だし、いつでもできますが、一度失ったものを取り戻そうとしてももう絶対元通りにはなりません。自分にできることを全てやってあとでも遅くはないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに虚勢を張っているようなところが多く、自信がないタイプなのかもしれません。
以前それを指摘した時にはキレてきたので図星なのかも。

妥協って必要ですね。私のこともたくさん妥協してもらっていることってあると思います。
夫に生活を支えてもらっていることには感謝しています。
それも日々伝えています。
しかし、なにかあれば9割が私のせい、というような責め方で、もうため息しかでなくなってしまいます。
生活を支えているからといって、何を言ってもいい、何をやってもいい、ということでもないと思うのです。

気持ち、伝わっているのでしょうか・・・
なにも言わないのでわからず、気持ちも萎えてきます。
後々一緒に振り返って聞いてみても、「あぁ あれは別に俺が悪かったわけではないでしょ、あなたがこう言ったから」となり、あぁそうですかーとしか思えなくなってしまうのです。。。
ここで伝わっていると思っていた、わかっていると思っていた思いは打ち砕かれます。

あと私ができること、相手を包み込んであげれるような気持ちでいること?
相手にそれだけの感謝の気持ちと愛情があるのか、、、考えているところです・・・

お礼日時:2013/04/18 11:04

 旦那さんが言ってきたあなたの改善点が大事と思うのですが、その内容がよく分からないです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

改善点とは、私の言い方が俺のわかるような話し方じゃない、など、難癖のようなものばかりです。
箇条書きのよう内容をメールで、と言われてやったら、いつもと様子が違うのでパターンが読めない、などです。

補足日時:2013/04/18 10:46
    • good
    • 0

結局、どんな内容の喧嘩なのかしら?



「少ししか改善してない」?だからまた喧嘩?

結局は、ご主人が悪いって感じに聞こえますけど・・・。

そういうとこなんじゃないですかね~。

ちょっと、ご主人を正論で追いつめすぎ?

喧嘩になると口では勝てない奥さんに辟易・・・で、「もう離婚でいいよ」って言ってるだけだと思います。

なんかお互いに距離が近すぎなんじゃないのかな、と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

喧嘩の内容は、夫婦のたわいないことであると思います。
出張や食事の連絡を予めしてほしい、人にはこうしろって言うのに自分はやらないよね、などなど、どこの家庭にもあることではないかと思います。

少ししか改善していない、とは、状況が少ししか改善していないという意味でした。
お互いにさまざまなことに忙殺されて、もしくは苦手な分野の改善を促されて、状況がなかなか好転していないという感じです。
文面でいろんなことを説明するのは難しいですね。

正論で追い詰めすぎなのでしょうか・・・
そうかもしれません。
人にされたくないことはしない、小学生でも知っていることをやらずに、悪かったと気づいても謝らないって、と思ってしまいます。
謝れる人の方が懐が深く、自分の弱みを見せれる人って強いな、と尊敬するので、夫の行動はどうしても幼稚に見えてしまいます。
お互いにできないとなれば、できるように工夫していくことが大切だと思いますが、ことをうやむやにして過ごそうとする姿勢がよくわからないのです。。。
それを聞いてみても返事がなく、また喧嘩になっているパターンです。
どうしたら気持ちよく矛を収めれるのか、知りたいです。

距離が近すぎる、とは私の方がむしろ感じていることで、なんでもいろんなことを一緒にやりたい、見ていてほしい、なにもやらなくともそばにいてほしいなど、私はそこまでなんでもかんでも一緒に過ごしていたいとは思わないのです。
そのことでも喧嘩になります。
わたしから適度な距離が取れるのであれば、願ったり叶ったりです。。。

お礼日時:2013/04/18 10:44

本来誠実なご主人なのですが、論理的にものごとを考えるあなたについて行けないのではないでしょうか。

理屈はあなたの方が合っている。ご主人もそう感じていらっしゃる。しかし、男としてのプライドがあるのであなたの気持ちを素直に受け容れたりする事が出来ない。気持ちではOKですが表現力に欠けるのではないでしょうか。それをカバーするために、最後の切り札の離婚を発する。

離婚する、というまでのまでの中間の会話が成立しないのでしょう。それを成立させるには夫婦の共同性が問われますので、それがイヤなのでしょう。イヤと言うよりもご主人の性分に合わないのでしょう。これから先、あなたとご主人の社会的評価のギャップも何となく気にされているような気がしますが・・・。

ではどうすれば良いのか、です。
夫婦だから分かってくれるはずである、とかの考えを少し改めて、行動の目的とか意味を今よりも少し説明されることではないでしょうか。あなた方ご夫婦の歳代の問題は、将来がイメージできていない。と、いう点に有るのでは無いでしょうか。この点を払拭するには、日々の夫婦の行動について可能な限り相手に説明できる事に尽きます。そうすると、相手の考えていることも、先の目標も理解出来るようになります。以上のように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答をいただき、ありがとうございます。

最初に書かれていること、ずばりでした。
男のプライドが・・・に関しては、私たちの年の差は16もあるのでなおさらかもしれません。
夫の友人も「あいつは男気があるし、年下には謝れないんじゃないかなー」と話していました。

夫婦の共同性とは具体的にどんなことを想像したらいいのでしょうか?
一通り検索してみましたが、いまいちよくつかめませんでした。
社会的評価のギャップ、あるのかもしれません。収入はおろか、夫の会社での評価も全く知らないので、仕事の状況によってはそう感じる時もかもしれません。

夫婦だからってわかってくれまい!と思い、かなしい・さみしい・つらいは表現してきたように思いますが、行動の目的や意味については説明していなかったかもしれません。
しかしこれまた理論的に説明してしまいがちな私には、どう夫に伝えればいいのか・・・
難しいところです。

お礼日時:2013/04/16 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!