重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問ですが、コンピュータ用語で「ホストコンピューター」とか「サーバー」とかよく出てきますよね。
ホストは末端の情報を集中させて効率的に業務をする、
また、サーバーはある情報を末端からの要求に応じて提供するって意味でしょうか?

その用語の意味がもうひとつはっきりわからないので、わかりやすく教えていただければうれしいです。
お願いします。

A 回答 (2件)

ホストコンピュータは、一般的にはIBMや富士通などの大型汎用コンピュータ(メインフレームと呼ばれる)をさすことが多いと思います。

これ繋がる端末はは専用の端末装置(IBM3270など)が使われます。
一方、サーバはサービスを提供するコンピュータで、Webサーバ、メールサーバなどがそれにあたります。
サーバはクライアントのサービス要求に対して応答を返すだけで、クライアントは汎用的なPCなどが使われます。
広義には、両者を同一のものとする場合もありますので、あまり神経質に考えない方がいいと思います。
http://yougo.ascii24.com/gh/10/001016.html

参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/10/001016.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/14 19:09

こんにちは。


一般的には、なんらかのサービスをクライアントの要求に応じて提供しているコンピュータをサーバと言います。
ホストも基本的に似たようなものですが、管理用のコンピュータという意味合いも含んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/14 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!