重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKの朝ドラ「あまちゃん」を見ていてちょっと疑問というか齟齬を感じました。

田舎を捨てて東京でタクシー運転手の正宗さんと結婚した春子さん。
東京での暮らしは、春子は専業主婦で娘のアキは私立中高一貫校に通っていた。
正宗さんは料理が趣味で毎日のように手の込んだ食事を作っていた。

ふーん、個人タクシーってそんなに収入がいいの?って思いました。
家は持ち家なのか賃貸なのか一戸建てなのかマンションなのか不明だけど世田谷住まい。
タクシーでそこまで収入が良いなら相当の乗車時間になり料理をふるまうような余裕はないんじゃない?とか。
娘がお金のかかる高校に行ってるのにパートにも出ない主婦って今どきいるんかな?とか。
塾にも通わせていたようだから塾代だって相当かかると思うし。
春子ももやしのヒゲをとったり手の込んだ料理を作れるようだからグータラってわけでもなさそうな。

まあ、どうでも良いんですが、東京の個人タクシーの世帯の生活ぶりとしてリアルなんだろうか?
そういう疑問を持ったのは私だけですか?
調べてみると東京の個人タクシーの平均年収は500万とありました。
500万なら不自然ではない?
どう思いますか。ご意見伺わせてください。

A 回答 (6件)

wiki読んでると、1989年に出会ったような設定で、バブル全盛期から都内でタクシー運転手やってて、90年代を耐えた堅実的なベテランなら都内に家くらい立ってると思いますよ。

昔はそれが普通。
平均500万は真ん中じゃないしね。0円と1000万の平均でしかない。
多分、相談者さんが想像しているタクシー運転手のリアルな生活って、年収300万程度で大きい子どもと住宅ローンで苦しんでいる90年代後半のイメージだと思います。
現在はそのあとタクシーを初めてもっと苦しい人か、大ベテランで引退がないからやっている人の極端だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りのイメージです。万札かざしてタクシーを止めたという伝説の時代から一転、長い不況でタクシー業界も苦しんだはずです。
そのイメージから齟齬を感じてしまったのですが、そこに引っかかった方はいないのかな?と思いました。

お礼日時:2013/04/19 00:43

タクシー運転手って薄給というイメージがありますが、ピンきりですよ。


稼ぐ運転手は年収1千万以上という人もいますし。

以前、情報番組でタクシー業界を特集していたことがありまして、そこで出て来たのは個人では無く会社でしたが、そこの運転手の平均年収は300万円代が多いのに、売り上げNo1運転手は1千万超えていました。
そのNo1運転手と普通の300万円台の運転手の2人に密着取材すると、No1運転手は客を捕まえたり予約の客を捕まえたりするのが非常に上手く何かコツがあるようでした。
一緒に会社をスタートして同じ時間が経過しているのに、普通の運転手が売り上げ0なのにNo1運転手は既にその日の売り上げノルマを達成して、「これからの売り上げは全部自分の儲け」という状態でした。


ですから、高収入のタクシー運転手も実在はするんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、ドライバーの才能というところが大きいのですね。
でもやり手のドライバーなら毎日手料理を作るような家族サービスってできないんじゃ、…とか思いまして。
勝手な想像と疑問にお付き合い頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 00:48

なんのデータかわかりませんが



厚生労働省のデータでは
タクシー運転手の年収は290.3万円。
東京のタクシー運転手の年収は、379万円です。

あきらかに不況なタクシー業界で、そんなに羽振りがいいわけもないですよね。
志茂田景樹の息子がMKタクシー業界でトップ(3?)の給料で年収800万といってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も厚生労働省のデータは見ました。おっしゃる通りなんですよね。
なのでタクシー会社に勤務するのと個人とでそんなに差があるのか?と思った次第です。
勤務ドライバーでも稼ぐ人は稼げるんですね。

お礼日時:2013/04/19 00:35

一般論でいえば、個人タクシー運転手の年収は上と下で3~4倍以上の格差があります。

タクシー利用客のニーズをうまく掴む運転手とそうでない運転手には歴然たる売上の違いが生じる。季節・曜日・時間帯といった時間変動、イベントに伴う流動、気象変動に伴う流動、そういう様々な流動の変動が東京は大きいのです。

例えば、体育館でバスケットボールの試合がある。試合が終わった時刻を見計らって出口に駆けつければ必ず客はつかまるといったことです。その種のイベントは短い時間に多くの客が一斉に帰宅しようとしますから、必ずタクシーのニーズもあるのです。そういうイベントを予め把握している運転手と漫然と釣り糸を垂らすだけの運転手には必ず格差が生じます。東京ですからメジャーなものからマイナーなものまでいろんな所でイベントが実施されているんです。

これはあくまでほんのひとつの例です。稼ぐ運転手は公共交通機関が捕まえられない細かいニーズを掴んでいるのです。あくまで一般論で正宗さんがどうかは知りませんけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、つまり正宗さんはそこそこのやり手ドライバーって事ですね。

お礼日時:2013/04/19 00:28

現実とドラマでは、ちょっと違っているケースも


多々あると思います。

ドラマのストーリー上、その内容が必要となれば
ある程度の「ウソ・あり得ないこと」の
演出があるのでは。

事実を忠実に再現しているというドラマでも
そこにも、ある程度の演出が、入っていると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りと思います。
イメージの上で、東京で個人タクシーしてたら世田谷で家を持ち妻は専業主婦、娘は私立一貫校、そして趣味を楽しむ余裕もあるという生活に別段不自然はない、と皆さん解釈されるわけですね。

お礼日時:2013/04/19 00:26

年収500万円なら不自然な事はないです

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。
でも500万から車両購入費や燃料代、保険代など経費を引くと実質の収入はどれくらいなのか?
なんて細かい話はドラマを見る上には不要ですけど、実際500万も稼げるドライバーさんて多いんでしょうかね。

お礼日時:2013/04/18 05:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!