
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
答えは5ですね。
簡単に解くためのアドバイスとしては
A) 完成図の方に
1)センター線を入れてみる。
2)それが出来たら今度は そのセンター線に沿って真中からナイフで切った絵を描いてみる。
B) 分解図(回転する前の図)の方に
1)センター線の反対側(この場合右側) に対象的な図を描いてみる。
2)この場合、完成図を見るとセンター線から隙間があるのは 5 だけになることが分かります。
上記 A) B) どちらかあるいは 両方を試して自分が考えやすい方法をとられたら良いと思います。
No.3
- 回答日時:
固い、柔らかいの問題ではないような気がします。
回転させた状態がイメージできないなら、
完成図を切ったと想像する。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報