

病棟補助事務をしています。
まだ、この仕事を始めて半年も経っていないので医療の事はわからないことも多いのですが、今とても悩んでいるのがナースコール対応です。
人手が少ない病院で、ナースコールが鳴ると事務の自分もかけつけて用件をきかなくてはいけません。
用件を聞いたら、今度は人探しです。
呼ばれた患者さんの部屋を担当している看護師さんを探し回ります。
運がいいと、誰かが、「どうしたの?いってきてあげようか?」と優しい声がけをしてくれますが、
その反対に、「忙しいのにそんなこといわれてもできるわけないじゃないか」といわれることもあります。
自分にも事務仕事があるのですが、コールが鳴るたび手を止めて席を立ち、戻ってきてはまた鳴り、
席を立ちそして事務仕事にうつり、またコールが鳴ります。
私が常にナースコールのある詰め所にいるからだと思うのですがそこが作業場なので必然的なのです。詰め所に一人の時も、ままあります。
覚えたての検査の予約をノートをみながらやっている時や、新入院が入ったときのカルテ整理をしている時にコールが鳴ると、いらいらして仕方ありません。
効率が悪いと思うし、まだ未熟なのでコールに対応しながら、何事もなかったように続きから事務作業に戻るということが難しいので、ミスがふえてしまうと思うからです。
加えて、認知症の患者が何名かいて、たびたび勝手にうろうろしたり、叫んだりです。
疲れてます・・・
質問は、
1つめが、病棟事務補助でもナースコールにでている病院は多いのか?ということと、
2つめが、自分ひとりが詰め所で、コールの度でむかないとならない体質改善を、人での少ない病棟にに対してお願いしてもいいのかな?ということ
3つめが、病棟の頻コールに困ったときに工夫していることがあれば教えてください、という内容です。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
病棟のクラークをやっておられるという認識でよろしいのでしょうか?だとすれば、基本的にナースコールに対応する必要はありません。
私は病院のMSWをしていますが、いわゆる“医療行為”は出来ませんから、仮に病棟でナースコールが鳴ったとしても対応出来ません。(その前にナースコールの止め方を知らない。)、ナースコールの対応は医療行為の出来るスタッフがする必要があります。もしインシデントがあっても責任は取れませんから。
ご質問が3つありましたので私なりにですがお答えさせていただきます。
1つ目のご質問ですが、上で書いたように私たちは医療行為が出来ませんからナースコールの対応は必要ありません。少なくとも病棟のクラークがナースコール対応するなんて聞いたこともありません。
2つ目の質問ですが、当然体質改善をしてもらわなければなりません。病棟の責任者に話を持って行っても今の状態ではほぼ絶望的でしょうからもし現在派遣扱いであるなら派遣会社を通して、病院の職員だったら院長なり事務長なりに直談判でいいと思います。事故が起きてからでは取り返しが付きませんから。
3つ目ですが、1つ目の回答と同じようにクラークがナースコール対応する必要はありませんから、看護師が対応するまで無視しても構いません。(耳障りだけど。)そもそも詰め所にクラークだけ残しておくというのが問題。
病棟のナースセンターはもともと五月蠅いところですから、仕事がはかどりそうになかったら逃げ場を作っておきましょう。私はよく病棟のカンファレンスルームや入院患者用の食堂を使っています。姿が見えなければアテにされることもないので。
ご回答ありがとうございます。
私は病院に勤めるのは初めてなのですが、他の病院ではクラークはコールに出ていないと聞いたので、一般的にはどうなのか?と思いましたので質問させていただきました。
おっしゃる通り、あっぷあっぷの自転車操業のうなやり方ですので、いつか何か大きな事故がおきそうです。それが自分の原因である事故になるかもしれないと思うと不安な日々です。
しかし、事務長を始め、病院の方針で利益最優先で支出はとにかくおさえる方向のようで、
ナースコールにも出るべきだという考えで、相談は難しいので、かなり説得力のある訴えが必要になります。例えば、本当に事故がおきるとか・・・・
人がいないので、みんな自分の業務以外はシャットアウトして、「私は担当じゃない」「そこまではできない」と境界線をつくり自分を守りながらなんとか仕事をしています。
必然的にウォーターホールのように上から下へ、立場が弱いところへいろいろ仕事が増えてきます。
私も、逃げる場所があれば逃げたいくらいです・・
丁寧に回答頂きありがとうございました<(_ _)>ぺこり
No.2
- 回答日時:
何か勘違いしている人がいるようですが、ナースコール対応=医療行為ではないので、対応に問題はありません。
勘違いしている人の理屈で行くと外来の窓口対応も事務職はやっては行けないという事になります。
↓こういう自分は担当が違うからという考え方で、患者の訴えさえ知らぬふりというのはサービス業で許されるわけがありません。専門外でも取り次ぐ義務があります。
ですからあなたの対応は立派です。立派ではありますが、他の職員がいけない(とくに看護)。出来ないのは看護の責任であってあなたの責任ではなく、あなたに切れていいわけでもない。
看護師長、事務長、院長に現状を訴えましょう。
ご回答ありがとうございます。
利益優先の病院のようで、どんな風に訴えたらきいてもらえるかなやんでいます。
おおきな事故がおきれば考えてくれるともいますが・・・・それはよくないですよね・・
壊れて音は鳴るけど、会話のやり取りができないままの部屋がいくつもあるナースコールの機会でさえ修理されずに放置です。用件は部屋に行くまで分かりません。
もう、書いてて悲しくなってきた・・・;;
ご回答いただいたご意見から、今の現状はやはり一般的に客観的な目からみてもおかしいとわかったので、文書にして提案の文書を書いて提出してみます。
看護師さん、たしかにやってっれない・・とこちらにいってこられても、こちらも困っています、それはたしかなので、それも加えていってみます。ただ、看護師さんもいっぱいいっぱいなようなので、申し訳ない気もしますが。
的確なご回答ありがとうございました<(_ _)>ぺこり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モスキートとペアンの違いを教...
-
腰椎穿刺・腰椎麻酔時の体位に...
-
ナースコール対応に困っています
-
看護師の有給取得について
-
ICUから一般病棟に移されるとい...
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
ハート型のアンプルカッターは...
-
看護師さんに質問です。私は入...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
看護師さんの採血や血圧測定の時
-
なぜ臨床検査技師は、罰金以上...
-
病院側が家族のみの面会しか許...
-
臨床検査技師 大学病院で長年や...
-
理学療法士を目指すものですが...
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
看護師国家試験と教員採用試験...
-
心電計と心電図の時定数について
-
付き合って2ヶ月の看護師の彼女...
-
理学療法士を目指しているもの...
-
break the glassの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護師の有給取得について
-
SHELL分析について
-
モスキートとペアンの違いを教...
-
ICUから一般病棟に移されるとい...
-
病院における看護記録について
-
医療事務の履き物
-
看護師の申し送りについて
-
ナースマンです。病棟を異動し...
-
部署の人員が多すぎる! 病院関...
-
新型コロナ専用の病棟の、担当...
-
看護師1年目、部署異動になりま...
-
コロナ発生で休み希望が日勤に...
-
外来や病棟を持てて居るのに医...
-
ナースコール対応に困っています
-
職場の環境について
-
医療用語について分かりやすく...
-
腰椎穿刺・腰椎麻酔時の体位に...
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
教師と看護師はどちらが稼げる...
-
看護師さんに質問です。私は入...
おすすめ情報