dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR中央線の塩尻と中津川の間に「十二兼」という、無人駅があります。
友人たちと中山道歩きの帰途、本日この駅で乗りました。
待ち時間があり、ホーム内を歩きました。石灯篭、石垣、背丈程の五重塔など
何か家の庭の跡を思わせるものがありました。
この駅名は周囲の地名から来ていると思いますが、十二兼の意味か謂われを教えてください。

A 回答 (1件)

    


   十二兼について
  
  
   茶人表千家流 堀内十二世

   堀内家十二世兼中斎

   からきていると言われている

   

この回答への補足

貴重な回答ありがとうございます。
ここまでわかると、その文章の出典が気になります。
わかれば教えてください。

補足日時:2013/04/28 11:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!