
こんばんは、普通自動二輪の免許を取得して
二年目のビキナードライバーです。
整備の事や知識などは、恥ずかしながら全くありません。
さて質問なのですが、上記にも書いてありますように
「リプロパーツ」と言うものは、いったい何ですか?
恥ずかしながら、このサイトを通じて、この言葉を耳にいたしました。
ほんと、はじめての言葉です。
医療品の会社の「ニプロ」ならわかるのですが。
えー、当然ですが質問させていただく前に、ネットをググってみましたが
明確に分かるようなサイトがなく、質問に至りました。
ぜひ、分かりやすいように教えていただけますと嬉しく思います。
ちなみに、質問者である当方は、ホンダ NSR50の全盛の世代です。
今でも、パーツが流通していれば乗ってみたいです。
ですが、今では素人が普通にはパーツの入手が難しい現状
だなと感じております。
純正パーツなどなど、オークションやその他の方法でなければ
手に入らず、日本で全国展開しているレッドバロンでも無理と言われました。
関係のない話ですが、「リプロパーツ」についてのご質問
よろしくお願いします。
おまけで結構ですので、ホンダNSR50等のパーツなどなどの事に
関してもコメントいただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>添付されていたURLを見てもサッパリですが・・・?
まぁ、それはご愛きょうと言う事で、
まるでこちらがミスしたような書き込みですね。
あなたがどんなブラウザをお使いか知りませんが、IEかchromeならタブのところにAFE Graphics 「Reproduction」Decals、と書いてあるはずです。
私が「再生産が簡単なデカール類」と書いた、まさにリプロパーツのデカールの例ですが。
このページに載っているバイクのデカール類は、すべてリプロ品デカールですよ。
No.5
- 回答日時:
>リビルト=複数の同一部品から使用可能部分を寄せ集めて1つの部品を再生する。
誤解が広まるといけないので突っ込んどきます。
リビルトとは、小さな部品の集合体として組み立てて使っているアセンブリパーツ(セルモーターなど)の中古品を、内部の消耗や劣化する部品を新品に交換して、性能・機能や信頼性を新品のレベルまで再生することです。
特に4輪では一般的な整備手法として確立されており、複数の専門業者がリビルト品市場を形成していて、新品の半分から1/3の価格で流通しています。
blueovalさん、度々のコメントありがとうございます。
blueovalさんは、お詳しいのですね?
素人ライダーと学の無い私にはさっぱりな事ばかりです。
またどこかで、blueovalさんの素晴らしい、知識や雑学(?違いますね)
をお聞きしたいものです。
この度は、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
リプロダクションの略で、直訳は再生産品という意味ですが、現状でリプロパーツと言うとメーカーから発売になってる純正品でなく、個人や部品メーカーから出てるものを指します。
現物から寸法を取って図面を引きなおしたものや、もともと下請けでメーカーに部品を納入していた業者つながりで当時の金型や図面などの遺産を利用して、マニアのために復刻した部品などのことです。
現実には国内の好事家だけでは需要が足りず、世界的に引き合いが望めるパーツからリプロになってます。
多いのは再生産が簡単なデカール類やランプの樹脂レンズ、ガスケット類です。
知らない人が回答する、ここの管理人でもないんですから答える義務もないわけで、余計なことをすると混乱するだけだと思うのですが、なぜそんなことをするんでしょうね。
参考URL:http://www.afegraphics.com/reproset.htm
blueovalさん、コメントと参考URLの添付をありがとうございました。
サッパリな私でも、「ふむ、ふむ」とうなずける様なコメントに感謝しております。
でも、学のない私には添付されていたURLを見てもサッパリですが・・・?
まぁ、それはご愛きょうと言う事で、とりあえずは、コメントをありがとうございました。
また、どこかでお会いする事がありましたら、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
「リ」、はリサイクルの「リ」。
「プロ」はプロダクトの略。
リビルトとどう違うのかな?。
摩耗したタイヤのゴム部分を再生盛りつけしたタイヤなんかは、再組み立て(リビルト)には該当しないのでは、ならリプロ(再生品)かな・・・・。
リビルト=複数の同一部品から使用可能部分を寄せ集めて1つの部品を再生する。
リプロ=部品を一から作るのでは無く、使用可能部分はそのまま利用して不具合部分を修復(再生)する。
かな?(全くの個人的な知ったかぶりです)。
fxq11011さん、コメントをいただきありがとうございました。
素人の私でも、分かりやすいような説明をありがとう
ございました。難しい事は分かりませんが、
分かるようになりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
yucco_chanさん、サイトの紹介をありがとうございました。
余り詳しいところまでは、分かりませんでしたが、「あぁ~ そうなのか」
と言った感じでつかむ事が出来ました。
わざわざ、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gs250fwのサーモスタットを交換...
-
おせわになります。カローラの...
-
200系ハイエースDXのスーパー...
-
シャドウ400クラシック シ...
-
トレンクル6500 7500について
-
ジョグアプリオのシートロック...
-
オートアールズ、イエローハッ...
-
XJR400のエキゾーストスタッド...
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
MINI買うならどのモデルがおす...
-
HONDA、NBOXカスタムJF1に...
-
セパハンでキップ切られました…...
-
括弧があるとHYPERLINKで飛べな...
-
【アメリカ】「80兆円の対米投...
-
エクセルで複数のシートをフォ...
-
アドレスv100の パーツリストの...
-
XR250BAJAのシートのはずし方を...
-
BRIDEのシート張り替えってでき...
-
バイクが直進する時ハンドルが...
-
バイク前部吊り上げ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産 純正部品 y50フーガ 250GT...
-
TWに流用!
-
オートアールズ、イエローハッ...
-
ステアリングラックブーツ交換...
-
やはり「ディーラー」って融通...
-
partsfanの使い方
-
スズキのセピア50CCバイク...
-
バンパー取替えバンパエクステ...
-
ビーノ5au用のオートチョーク...
-
ひたちなかガレージセール部品...
-
サンバートラックの新品ラジエ...
-
イナズマ1200のキャブレーター...
-
はじめまして。古いクレアスク...
-
ブレーキランプが点きっぱなし...
-
電動コーナーポールを破損しました
-
117クーペの部品の供給状況
-
FTR223と250
-
ジョグアプリオのシートロック...
-
ストDIO(AF62) 純正プーリーの流用
-
軽自動車のボンネットから異音
おすすめ情報