dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧パソコン(XP)から新しいパソコン(Win7 64bit)に買い換えました。
そこで、新しいパソコン用にバックアップソフトを購入してバックアップをとりたいと思いますが、
バックアップソフトでおすすめ教えて下さい。


当初はWin7に付属しているバックアップ機能を使おうと思っていましたが、パソコンを買ったショップ店員に聞いたら、やはり安いものや無料のものは圧縮率の違い、復元がうまくいかないなどトラブルがありうるので、名の知れたパックアップソフトがいいと言われました。

アクロニスのTrue imageなど有名ですが、ネット書き込みが悪いものばかりで初心者の私から見ると不安になりました(ショップ店員は、良かった人はわざわざ書き込みしないから気にしないほうがいいとは言っていましたが・・)


そこで・・日本製で書き込みもまずまずの評価の下記製品に目をつけましたが、これはどうでしょうか?

「HD革命/BackUp Ver.12 Standard Windows 8 アカデミック版」
http://kakaku.com/item/K0000422659/

上記商品はアカデミック版とありますが、商品ページには特に学生証必要など書かれていませんでしたが、一般ユーザーも買えるのでしょうか?

A 回答 (7件)

>当初はWin7に付属しているバックアップ機能を使おうと思っていましたが


リカバリーディスクとシステムの保護や付属のバックアップ機能で十分だと思います。
(リカバリーディスクの作成は忘れないようにしてください。)

Windows 7 のシステムの復元の設定(システムの保護)
http://pasofaq.jp/windows/windows7/rc-rstruisett …

リカバリーディスクの作成
http://www.pc-master.jp/sousa/recoverydisk-s.html

履歴管理は出来ませんがバックアップの代わりにクラウドストレージを使うのはどうでしょうか。
無料で5~7GB使え、ソフトをインストールしていれば同期フォルダが作成されフォルダー内
のファイルはクラウドと常に同期されます。

SkyDrive
http://windows.microsoft.com/ja-jp/skydrive/down …

GoogleDrive
https://tools.google.com/dlpage/drive?hl=ja

PCが壊れても修理、購入後にクラウドと同期をとればデータは復元されますしバックアップ
を考える必要もなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく解説ありがとうございます。

ショップのBTOパソコンなのでリカバリーディスクが入っていませんでした。
ショップに聞いたら、店員に聞いたらWindows7のディスクがリカバリーディスクの代わりになるとの事でした(戻すというより、HDDがクラッシュした場合、HDDを取り替えて、一からWin7をインストールした後、バックアップを復元するという形です)。


クラウドストレージいいかもしれないですね。
これなら自前のHDDより安心出来るかもしれないですし、かさばらないのでいいですね。

お礼日時:2013/05/06 18:05

私の会社では、Windows7のPCはWin7に付属しているバックアップ機能(DISKイメージ作成です)を


利用しています。

HDD破損時の復元や別環境に変更(システム環境の入れ替え)する場合に
DISKイメージとイメージからの復元を利用しています。
(今のところ全く、問題はありません)

DISKイメージを作成すると、処理の最後にWindows7起動デスクの作成確認があります、
最初の1回だけは起動デスクを作成し、HDD破損時はこの起動デスクからシステムを起動し、
DISKイメージの保存媒体から復元します。

ただし、DISKイメージ作成に必要な外付けHDD(又はUSB)はPCの初期状態で15GB以上必要です。
処理時間は1時間弱(容量、保存媒体によります)掛ります。

DISKイメージの他、通常バックアップにはファイル、フォルダー、システム状態のバックアップがあります。
ファイルの差分バックアップであれば、より処理時間が短くて済みます。

上記DISKイメージでの復元+バックアップや差分バックアップからの最新化などを
検討する事が良いと思います。
    • good
    • 0

> リカバリーディスクのことですか


Win7が入っているドライブあるいはパーティションが壊れてWin7が立ち上がらない場合もあります。
この場合はCD/DVDからバックアップソフトを起動して、例えば外付けHDDあるいはDVDのバックアップからドライブ/パーティション単位でリストアして、Win7を働くようにする必要があります。
従って、バックアップソフト自身がCD/DVDから起動して働く必要があります。
(別なPCと外付けHDDにしてリストアするという方法もありますが、面倒です)

通常のリカバリですと初期状態に戻ってしまいます。
ある意味、バックアップを取った時点のリカバリ(バックアップ)とも言えます。
    • good
    • 0

その店員は相当神経質な人だと思います。


Win95の時代から20台位HDDを使っているが1度も壊れたことありません。 
外付けHDDでいいと思います。
言い出したら、DVDだって完全じゃない。
何年か経つと読めないってこともある。
どのソフトとトでもまたHDDでもDVDもそうだが、
バックアップを取ったファイルを必ず検査しておこう。
不完全なバックアップファイルじゃどうしようもない。
一番肝心なときに役に立たないからな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。そうそう壊れるものでもないのですね。
まぁ、確かにDVDだって分からないですよね。

バックアップファイルは検査が必要ですね。
面倒くさがりなのでなかなか継続出来るか心配ですが・・・

お礼日時:2013/05/06 18:07

システムドライブが壊れてしまった場合、システムが立ち上がらない場合がありますから、CD/DVDから起動してリストアすることができませんと、せっかくバックアップを取っておいても役に立ちません。


従って、CD/DVDから立ち上げてリストアすることができるバックアップソフトであることが必須となります。
また、Basic/Standard/Professionalなどのクラス分けがある場合はそれぞれの機能を調べて必要な機能を持っているか確認した方が良いでしょう。
いろいろなソフトがあり評価もいろいろありますが、私はドライブ単位でのバックアップには Acronis True Image Homeを使っています。
これの良い点は、Try&Decide機能でしょうか。マウント機能も良く使います。
ファイル/ディレクトリ単位のバックアップには BunBackup を使っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Acronis True Image Homeおすすめですか!以前一度使った事があります。

>CD/DVDから立ち上げてリストアすることができるバックアップソフトであることが必須となります。


リカバリーディスクのことですか?
(見当違いに事を言っていたらすみません)


PCにWin7のディスクがあり、店員に聞いたらそれがリカバリーディスクの代わりになるとの事でした(戻すというより、HDDがクラッシュした場合、HDDを取り替えて、一からWin7をインストールした後、バックアップを復元するという形です)。

お礼日時:2013/05/06 18:01

XP時代にHD革命を使っていました。

外付けHDDのバンドル製品でしたが、なかなかよくできたソフトで、使い勝手もよく、メーカーのQ&Aも親切でした。
Win7の今はParagonを使っています。定評のあるソフトで、信頼感もありますが、Win7のバックアップ機能がなかなかよく出来ているので、今はもっぱらこれを愛用しています。特に気に入っているのはCドライブのイメージバックアップです。これがあればもうイニシャルインストールに戻る必要はなくなります。あっという間に現状復帰できます。
一度HDDにトラブルがあって、復元をしたことがありますが、安定していていとも簡単でした。これがあれば、高価な市販ソフトは要らないでしょう。
バックアップ復元はトラブルが起きた非常時にやるものですから、安全第一です。定評のないものやフリーソフトはおやめになった方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりWindowsバックアップは機能がなかなかよく出来てるのですね!
これがあれば買う必要なさそうですね。

あとは外付けHDDにバックアップするか、DVDにバックアップするかですかね。

お礼日時:2013/05/05 21:51

一般にアカデミック版は、メールやFAX等所定の手段で学生であることを証明しなければ購入はできないものです。

そのため、原則として学生以外が購入することはできません。

尚、購入できたとしても、購入時点で学生であると詐称している場合は、ライセンス契約条項に反するため、それが判明した場合は、賠償請求の対象となることがあります。


次に、バックアップソフトについてですが、Windows7や8のバックアップ機能は既に市販のソフトと大差ないまでに高性能化しています。しかも、シンプルで一般的なユーザーが使うなら、それが使うには重宝するでしょう。そのため、玄人でも、素人でも昔のようにバップアップソフトを購入するケースは少なくなっているのです。

尚、Windowsバックアップは、NT Backupの延長線上にあり、しかもWindows REの一部と共通化されています。そもそも、NT Backup時代でも、既に手順さえ踏めば、復元に失敗することは希でしたから・・・。
そう考えると、バックアップの信用性を考えるなら、コンプリートバックアップも可能なWindows Backupは信用においては、十分な能力があります。

まあ、圧縮率が重要でそれが、高い方が良いと思うなら、ご自身が使いやすいと思うものを、体験版などで試して購入されれば良いと思いますが、復元がうまくいかないリスクは、圧縮率が高い場合ほど理論上は発生する可能性が高くなります。
(これは、アーカイブファイルの一部が破損した場合、高圧縮であればパリティからの復元整合性が取りにくくなるためです)

いかがでしょうか?

お店の人からすれば、ソフトは買った方が良いというでしょう。当然です。自分の店で買ってくれるかもしれませんから・・・。しかし、名の知れたバックアップソフトの方が機能性や性能が良いかというと、あくまでその使い勝手やご自身の目的として、標準のバックアップでは足りないローテーションスキーマなどの機能を使うといった目的があるかどうかが大事です。

ないのなら、とりあえずWindowsバックアップやフリーのソフトを試してみるのが妥当です。機能を使わずして、決め手はなりません。
よほど、その店員の話が信用できそうなら、そのPCに各種設定をする前に、Windows Backupでのバックアップや復元を試してみると良いでしょう。そうすれば、失敗するかどうかも分かりますし、初期設定前後であれば、失敗してもリカバリディスクなどから戻すのは容易です。
http://www.pc-master.jp/backup/easeus.html

この回答への補足

詳しくありがとうございます!
助かります。

店員には価格comで安いのを探してそこで買うニュアンスの事を言いましたので、その店員の主観で言ったのかなと思います。


私としては機能が十分なら当然無料でバックアップできるWindowsバックアップでやってみたいです。


私は外付けHDDにバックアップを保存しようとしていましたが、その店員はHDDは壊れるリスクあるので、HDDよりは故障のリスクの少ないDVDなどのメディアにバックアップしたほうがいいと勧められました。
しかしDVDにすると10~20枚くらいになるということでかさばるし、面倒だなと思いましたが、その点についてはどうでしょうか?

補足日時:2013/05/05 21:48
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!