dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのVostro220s(デスクトップ)を利用してます。
ハードディスクは内蔵1台でパーティションを4分割しており、
それぞれXP、Vista、セブン、データドライブに分かれています。
起動時にオペレーティングシステムの選択が出来るようになっています。

これを外付けHDDに、PC内全てをバックアップしたいです。
いまだ一度もバックアップとったことないので、
OSも含めて全てバックアップとなると、やはりイメージバックアップがよろしいのでしょうか?
そもそもイメージバックアップをしたことないので、どのソフトがいいのか分かりません。

マルチブートのような特殊な環境でも全体イメージバックアップできようなフリーソフトはございませんでしょうか?
またマルチブート環境のバックアップについて注意すべき点がありましたらご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

No.1ですが、WindowsのNTブートローダーを使用せずに、MBRを利用したマルチOSでしたら、MBRを含めてコピーすることになりますから、ひとつのHDD⇒ひとつのHDDです。



MBR|基本領域|基本領域|基本領域|拡張領域(論理領域|論理領域|・・・)
 ※PC-AT互換機は、ひとつのHDD内に4つの基本領域をもてます。
 ※基本領域のひとつは拡張領域にすることができて、その中に複数の論理領域をもてます。
 ※Windowsは、基本領域はひとつしか認識しませんから、起動時に他の基本領域は非アクティブになっています。

 必ずHDDの先頭にあるMBR(マスターブーとレコード)をバックアップする必要があり、これはひとつのHDDにひとつです。
 この場合は、元のHDDは変化しませんから、HDDを入替えても、入替えなくてもそのまま使用できます。トラブル時に最も早く復旧できる長所があります。

 一方NTブートローダーを使用する場合には、親OSがコケタラ皆こけて起動できなくなります。この場合は最初に起動されるOS内に情報がありますからMBRはコピーする必要がありません。XP以降は論理領域にもインストールできます。
 この場合は、普通にコピーしても大丈夫ですが、ドライブレターが変わるため、そのHDDを使用することは出来ません。あくまでバックアップのみです。

 いずれの方法でもイメージファイルを作成してバックアップできますが、もちろんそれを使って起動はできませんし、大変な時間がかかります。また、特定のデータだけでも必要と言う時に大変な労力を要するか不可能です。

>100GBから160GBのHDDへコピーすると残60GBは未割り当てになる
 相手に合わせて広げる物もありますが、すべての領域が均等に広げられてしまいますから無駄です。
>未割り当てとは要するに使っちゃいけない領域という意味ですよね?
 未割り当てですから、既存のもので必要な物だけを広げればよいだけです。


 色々な意味で、私はひとつずつ丸ごとクローンを作る形でバックアップしています。
・必要なデータだけ取り出すことが出来る。
・いつでもつなぎかえれば使える。
  --同ハードウェア構成ならクローンになる。
 320GB程度のHDDならとても安価です。内臓HDDと同じ規格以上のものを買ってきて、クローンにしてしまうほうがよいかと思いますけど・・。 
 とにかくイメージを作り、それを展開するのは大変な時間がかかりますよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事でバタバタしてた為遅くなりました。
色々と勉強させていただきましてありがとうございます。
1PCに1HDDのバックアップが良さそうですね。
トラブルがあったときに、そのまま入れ替えればいいというのはメリットを感じました。
テスト用PCで試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/05 22:00

こんばんは



WindowsXPでしか試していませんがCD又はDVD1枚でOSを起動する"KNOPPIX"に付属するパーティションイメージバックアップ "partimage" が取りあえず無償で使用出来ます。
使い方はネットで検索して下さい。
問題は各OSのフォーマットをサポートしているかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的なことを聞くようですが、丸ごとコピー(クローン)したとしてもコピー元のHDDはそのまま引き続き使えるわけですよね?
例えば丸ごとコピーした後は、コピー元とコピー先のHDDをPCに入れ替えないといけないとかそういうことはないわけですよね?

私が希望してるのは、Vostro220sのデスクトップが2台(共にHDD320GB)あるので、2TBのHDDにフォルダを2つ作って、Vostro220sの2台分をそれぞれのフォルダに丸ごとコピーしたいわけですが可能でしょうか?

2TBのHDDもすでに500GBくらいはデータが入ってますので、消えられては困ると思ったものですから。

お礼日時:2013/08/27 18:42

イメージを作ると大変な時間がかかりますので、昨今のHDDが安価な時代では、同じ要領以上のHDDを買ってきて、HDD丸ごとコピーするほうが早くて確実です。


パーテーションを分けておられるなら、パーテショニングツールをお持ちでしょうから、それに付属しているもので出来ます。そのときに、ドライブごとにコピーするのではなく、MBRを含めて丸ごとコピーしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージじゃなくて丸ごとコピーが良さそうですね。
私もいま色々調べてるところです。
http://freesoft-100.com/pasokon/hdd-backup.html
上記のようにフリーソフトでも色々あるようですが、基本的なことを聞くようですが、丸ごとコピー(クローン)したとしてもコピー元のHDDはそのまま引き続き使えるわけですよね?
例えば丸ごとコピーした後は、コピー元とコピー先のHDDをPCに入れ替えないといけないとかそういうことはないわけですよね?

私が希望してるのは、Vostro220sのデスクトップが2台(共にHDD320GB)あるので、2TBのHDDにフォルダを2つ作って、Vostro220sの2台分をそれぞれのフォルダに丸ごとコピーしたいわけですが可能でしょうか?

2TBのHDDもすでに500GBくらいはデータが入ってますので、消えられては困ると思ったものですから。

というのは、「EaseUS Todo Backup」だったと思うのですが、説明読むと100GBから160GBのHDDへコピーすると残60GBは未割り当てになるとか書いてあったので不安になりました。
未割り当てとは要するに使っちゃいけない領域という意味ですよね?
それだとせっかく大容量のHDDでも空き容量が無駄になってしまうので困るのですがそんなことないのでしょうか?

お礼日時:2013/08/27 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!