dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

S-ATAのHDDを2台とS-ATAのPCIカードを購入してRAID0にセッティング後、OSなどが入っているCドライブをそっちに移植して高速化しようかと考えています。
この場合はどのような手順を踏めばよいのでしょうか?
接続等は分かりますが、Cドライブを移植させるやり方が分かりません。
HD革命Backup Liteというソフトを持っていますが、それを使うのでしょうか?
それとも、OSの再インストール等のめんどくさい作業が必要になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

RAID0ということは、同じHDDを2台(または4台)使って分散による高速化、いわゆるストライピングですよね? ストライピングは高速化には貢献しますが、信頼性は低下するようです。

しかもチップセットではなくS-ATAカードによるRAID。そしても既存のIDEのシステムをそのまま移植するなんて、砂上の楼閣を構築するようなものだと思います。わたしなら絶対にやりませんね。

どうしてもとおっしゃるのなら、チップセットがRAIDをネイティブでサポートしているマザーに換えることと、もちろんOSはゼロから再インストールされることをお薦めします。

ただ噂によるとS-ATAのRAIDは速いみたいなので、既存のIDEHDDはそのまま保管していつでも元通りにできるようにして、とりあえずチャレンジしてみるのはノウハウを蓄積する点では良いかもしれませんね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的な指摘をありがとうございます。
OSの移動はやめます。
ただのHDDの増設として、RAID0を組むだけならリスクはないでしょうか?
また、信頼性が低下する、とは具体的にどんな現象が起こるのでしょうか?

お礼日時:2004/12/13 19:33

> ちなみに、UltraATA133とSerialATAでは、転送速度の差ははっきり体感できるのでしょうか?



ちょうど先日、私と友人とが同時にHDDを更新しました。私はATA100HDD、友人はS-ATAカード+S-ATAのHDD。 HDDはどちらもHGST(旧IBM、80GBプラッタ)でした。 マザーは私のが若干新しく、CPUはどちらも同じです。そこで、HDBench3.30でHDDのスピードを計ったのですが、なんと私のATA100HDDの方が数値が良かったのです!

つまり、いくらインターフェイスのスピードが速くても、ドライブメカ自体のスピードや周辺機器のスピードが足かせになっていると言うことです。よって現時点では両者にスピードの差はないと思います。

ただ、従来のATA(パラレル)は徐々に衰退し、シリアルATAが主流になるのは間違いないので、データ保存用のHDDをS-ATAにすることは間違っていないと思います。私も次に増設するHDDはS-ATAにしようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。そんなに変わらないんですね。
ならばわざわざS-ATAカード等を買って増設しなくても、通常のATAで十分ですね。
何度もアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 18:02

RAID0はご存じの通りHDDの転送速度を高速化するもので、ノーマルの1.5倍以上の速さになり、その恩恵は大きいものがあります。



導入の手間はOSをインストールする際にF6キーを押して、フロッピーからドライバをインストールするぐらいのものです。
インストール完了後はノーマル時とほとんど違いはありません。
強いていえば、ノーマル時に比べて、RAID0に対応しているソフトが減るのは当然で、またそのためにHDDに直接アクセスして温度や転送速度をはかったりしにくくなることぐらいでしょうか。

また、2台のうちの1台が故障するとシステムが起動しないので、故障率が2倍になるという点です。
従ってバックアップにノーマル時以上に気をつける必要があります。

私はNo.3で、ご質問に素直にお答えしましたが、バックアップソフトとしては、HD革命Backup Liteでは少し力不足でしょう。
せめてBackup ver.5か、V2i Protector 以上のもの(もちろんその他にもあります)が欲しいところです。

私はRAID0の環境で後者のバックアップソフトを使用し、さらに第3のHDDもバックアップ用に設置しています。
そうすると発熱対策も必要でしょうし、電源も大きくなってしまいますよね。
そこまでしても、私にとってはRAID0の速さの魅力の方が大きいので、やっているだけです。

再度申しますが、故障率が2倍になる点をしっかり考慮さえすれば、それほど難しいシステムだとは思っていません。
PCを数台以上組み立て、解体、移設などされた経験があれば、問題はないでしょう。
何事にも、チャレンジしないでスキルアップは望めませんので、やってみたいとお考えなら、今がチャンスではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ自作等の経験はないのです...。
軽く考えすぎてました。しっかり勉強せねば。
最近、メモリーカードが大容量化してきて、HDDの代わりにコンパクトフラッシュ等にOSを入れて静音パソコンとして使うこともできるそうですね。
あれは簡単にできるのでしょうか?
また、転送速度はHDDと比べてどうなんでしょうか?
(何か主旨が変わってきてますが...)

お礼日時:2004/12/13 23:58

> ただのHDDの増設として、RAID0を組むだけならリスクはないでしょうか?



???意味がよく分かりません。ストライピングをしたいのであれば「増設」ではなく、基本の「システム」から構築しないと何の意味もありません。単なるデータ保存に使うのであれば、高速化の意味がないからです。ストライピングの醍醐味は、OSやアプリケーションの立ち上がりの速さにあります。

> 信頼性が低下する、とは具体的にどんな現象が起こるのでしょうか?

ストライピングとは、連続するデータを二つのHDDに分散記録することによって読み書きスピードを速くしようとするシステムです。ですから、ほんのわずかな「ズレ」が命取りになります。特にHDDは、メーカー・型番はもちろんのこと、ロットも同じ物でないと失敗する確率が高いです。しかも現在のHDDは、コストダウンのため品質が落ちています。ストライピングでなければ、不良セクターを回避して読み書きできますが、ストライピングだとその間に2台のHDDのタイミングがずれてしまう恐れがあります。そうなると、データはお釈迦、救済も困難です。ですから、RAID上には、OSとアプリケーションと仮想メモリ(キャッシュ)だけを置き、大事なデータはRAID以外、またはRAID1の「ミラーリング」ディスク上に置くべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、おっしゃるとおりです。
データ保存にRAID使っても意味ないですね...。
2台に分散して記録するのはそんなに高い精度が求められるんですか。
簡単なものと思っていました。勉強になります。
ちなみに、UltraATA133とSerialATAでは、転送速度の差ははっきり体感できるのでしょうか?
そんなに違わないのだったら、おとなしく普通のHDDを増設しますが。

お礼日時:2004/12/13 23:50

HD革命Backup Liteでは多分無理だと思いますが、以下の条件が全て満たされている場合は、成功する可能性が少しはあります。


ダメもとでも試されたい場合は、データや環境のバックアップは必ずとってからにしてください。

また、この作業はあくまでもインストールしているソフト数がかなり多い、OSやOfficeがサービスパック不適用の初期版でUpdateに相当な時間がかかる、環境設定にかなり時間がかかる、といった場合しか有効ではありません。
それはかなりの手数と時間を要するからです。

条件
1.現在のHDDにCドライブ以外のパーティションがある。
2.DVD-RなどのHDD以外の記憶装置を装備している。
3.現在のシステムに使いたいRAIDカードを増設して、新規のHDDを繋がずにドライバをインストールでき、デバイスマネージャ上に正しく表示される。

手順
1.新規のHDDを繋がず、HD革命を使ってCドライブのバックアップを、Cドライブ以外のパーティションに作成する。
2.1.で作成したバックアップイメージをDVD-Rなどに焼く。
3.現在のHDDは取り外し、新規HDD2台でRAID0システムを構築し、OSをクリーンインストールする際に必ずCドライブ以外にDなどのパーティションを作る。
4.最小構成のOSがインストールできたら、HD革命をインストールする。
5.作っておいたバックアップイメージファイルをDドライブなどにコピーする。
6.HD革命を使って復元する。

というものです。
ご覧のとおり手順も多く、またノーマルシステムからRAID0への移行という変則的な復元なので、成功する確率は低いでしょうね。
ここでは大まかな手順しか書いていないですが、このような作業を試みて成功するには、もっと多くの細かな注意点を問題なくこなせる場合だけです。

また上の条件3において、新規HDDを繋がないとドライバのインストールができない場合でも、成功率は少なくなりますが、0になるわけではありません。

うまくいけば儲かりもの、というぐらいのお気持ちがあれば、やってみられてもいいでしょう。
ただ再度申しますが、データのバックアップは確実に取り、自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う、そんなに大変なんですか。
ミスった時に元に戻す自信がないので、OSの移動はやめます。
やはり、RAIDはレベルが高いカスタムなんでしようか。
中途半端に知識があるもんで、自分でもできるかと思っていましたが...。

お礼日時:2004/12/13 19:29

先ほど回答した者です。


HD革命Backupは、WIN上でバックアップデータを作るんですよね?
では、WINが動く環境まで作る必要があるのでは?
そのパターンで使ったことは、ないので何とも言えません、
何にしても、消すなら動作確認できてからの方がいいと思います。
私の使っていたソフトでは、
CDから起動し
ハードディスク→ハードディスク
このコピーなので、、、、
知識がなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
HD革命は使ったことないのでよく分かりません。
やっぱり、OSの移動は危険っぽいからやめようかな。

お礼日時:2004/12/13 19:27

はじめまして、


環境の移行方法は、ソフトにしても、何種類かあると思いますが、
私は、コピーコマンダーというソフトを愛用しています。
ただし、他の用途には・・・使い道がない。
専用ソフトと思ってください。
少なくても、4.5台経験してますが、
これで、再インストールしたことは、ありません。(私は)

参考URL:http://www.lifeboat.jp/products/cpc/cpc.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
では、HD革命でもできるんですね?
移動した後に、元のディスクのデータを消せばいいのでしょうか?

お礼日時:2004/12/12 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!