
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現在使っているパソコンは、自作パソコンで OS はパッケージ版を使っているのですね。
新しいパソコンも自作だったら、下記のように HDD を移植することは多分可能でしょう。ドライバ類も違うものがあったとしても、Windows Update で最新ものに置き換わるでしょうから、最初に起動してインターネットに接続出来れば、後は何とかなると思います。
Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …
ライセンスに関しては、現在のパソコンで Microsoft アカウントを作成し、デジタルライセンスと紐付けすれば、移行は可能です。手順は上記の通りで大丈夫でしょう。
もし、新しいパソコンがメーカー製で、既に新しい OS が入っている場合は当然 Windows 11 でしょうから、それに Windows 10 の HDD を移植するのは勿体ないですね。多分、新しいパソコンも自作されるのだろうとは思いますけれど。
あと、HDD は遅いですから、新しいパソコンに HDD を移して無事起動したら、SSD 化をお薦めします。新しいマザーボードには、NVMe M.2 SSD のスロットがあるはずですから、それに合う SSD を用意して HDD からクローンで、システムを転送しましょう。方法は下記です。
Windows10 を SATA SSD から NVMe M.2 SSD 移行による思わぬメリットとは?
https://www.shukatsu-se.com/windows10-%E3%82%92- …
上記は SATA SSD からのクローンですが、SATA HDD も同じですから、読み替えて下さい。ただ、使っている Windows 10 が UEFI でインストールされていて、HDD が GPT フォーマットでないと移行できません。最初から Windows 10 だった場合は、UEFI で GPT フォーマットでしょうから、問題は無いのですが。クローンには、下記のようにクローン可能なソフトを使う方法があります。
クローン フリーソフト【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】でSSD化に成功!
https://www.acfield.work/entry/easeus-todo-backu …
もし、Windows 10 が Legacy(BIOS) の場合は、システムドライブを GPT フォーマットに変更し、マザーボードを UEFI にしなければなりません。これは、移植する際にも関係していて、新しいマザーボードは初期状態で UEFI 対応になっていますので、もし HDD が Legacy でインストールされていたら、そのままでは起動しません。取り敢えず、マザーボードを Legacy に変えないと起動できませんね。
これは、現在のパソコンの動作状態によりますので、下記で調べて下さい。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
Legacy(旧 BIOS) のシステムドライブは MBR でフォーマットされており、
UEFI のシステムドライブは GPT でフォーマットされています。これが食い違っていると、起動できません。
下記は、MBR フォーマットを GPT フォーマットに変更できるコマンドです。これを使わなくても 「ディスクの管理」 で GPT に変更できるようです。GPT フォーマットに変換したら、BIOS で Legacy から UEFI にモードを変更します。これを忘れると起動しなくなります。
Windows 10 ハードディスクドライブ(HDD)のデータを削除せずにレガシBIOSをUEFIモードに変換する~ブートセクタをMBRからGPTに変換するMBR2GPT.exe
https://www.billionwallet.com/windows10/mbr2gpt. …
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/03 00:05
回答ありがとうございます。
回答を拝見させていただきました。
少し手間が掛かりそうですが、できそうですね。
ご提示頂いたURLを確認させていただきます。
No.7
- 回答日時:
>現在使用しているPCのHDDをそのまま新PCに接続しようと思うのですが、これは可能でしょうか。
可。
PCを組み立てたときと同じような感じで行えばよいだけです。
OSですが、リテール版なら、ライセンス的な問題はないが、OEM版とDSP版だとライセンス的な問題があります。
DSP版だと、同時に購入したパーツを利用しなければライセンス違反となる
Windows10とかになると、マザーボードなどを変更しても起動しますけども、安定性を求めるなら、クリーンインストールが鉄則。
そのまま起動しても、大きくパーツ変更をしているから、アクティベーションが求められる。
また、Windows10から、電話でのアクティベーションが不可になっているから、マイクロソフトアカウントに紐付けしている場合のみ、マイクロソフトアカウントでアクティベーションできる場合がある。
これでもアクティベーションができない場合もありますが・・・
No.6
- 回答日時:
確か、私が昔、新PCに、旧PCのHDDをデータ用として使おうと接続して起動したら、旧HDDのWindows10が起動してしまい、途中で電源を切るのも危険なので放っておいたら、見事にWindows10が起動して、「Windows10ってこんなに環境がガラッと変わっても起動できるんだ。
凄いな。」と思った記憶があります。ただ、その時は、1回起動しただけで長期使用はしていないので、何か不具合が起きる可能性はあるかも知れません。
又、上記のケースは、たまたまWindows10がドライバ等を全て適用出来ただけで、PCによっては起動出来ないケースもあるかも知れません。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/03 00:06
回答ありがとうございます。
起動できないケースがあるのは、少し気になります。
実施する場合は、バックアップを取ってからやるようにします。
No.4
- 回答日時:
安価で昔より時間もかからないで優れてる
買替に便利な
データー移行ソフト、ケーブル付きが売られてます。
現在のPCから新しいPCへ
略自動で様々なソフト、様々な設定も移動可能で迷いません。
即同じ環境で使え
クラウド情報から略全て
メールもそのまま使えてしまうので便利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コールドスタンバイのライセンス
-
4K Video Downloaderのライセン...
-
ノートンの解約(「ライセンス...
-
RDSデバイスCALを誤って消費し...
-
SQLのエラー(~付近に不適切な...
-
Excel-VBAの「しばらくお待ちく...
-
SQLServerのジョブからバッチを...
-
SQLで同じDBに対し2つのコネク...
-
SQLServerへのOpen命令でのエラー
-
別サーバーのDB同士を結合する...
-
Windowsサービスが開始できず困...
-
UPDATE時のSETの実行順について
-
SQLserverのIF文について
-
Windows認証からSQLServer認証...
-
SQL ServerにTCP/IPで接続出来ない
-
ストアドのEXECUTE権限
-
PostgreSqlでFunctionの作成に...
-
BCPコマンドのリダイレクト値が...
-
ACCESS ADOでupdateが効かない
-
GROUP BYでエラーが発生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RDSデバイスCALを誤って消費し...
-
99bb.com のライセンスバック...
-
ノートンの解約(「ライセンス...
-
IIS+SQLServer2008(2012,2014,2...
-
ノートパソコンのHDDを同機種へ...
-
コールドスタンバイのライセンス
-
4K Video Downloaderのライセン...
-
PCの移行について
-
Windows Vistaのバックアップ...
-
SQLServerの二重化
-
Webシステムでのライセンスにつ...
-
ライセンス取得について・・・
-
SQLServer2005系のライセンスに...
-
セキュリティソフト カスペルス...
-
SQLserverを分散環境で使う場合...
-
SQL Server 2008 r2 期限延長方法
-
CALについて
-
SQL Server 2000 必要なCAL数に...
-
オフィス2年間ライセンス買えま...
-
パンナムグッズの商標(ライセ...
おすすめ情報