
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いい素材がありますよ。
あなたの近所で、白線が引いてあり、車両がほとんど来ない場所。
そういった場所で訓練すれば良い。
例えば、行き止まりの道で、車両が滅多に来ない場所の道路左側の白線上を低速で走るのです。
>どうしても上半身でバランスをとろうとしてしまいます。
これは、逆にバランスが取れていないから、バイクの上で踊るんです。
腕をしっかり伸ばし、おしりをきちんとシートに座らせる。
あなたの場合、おしりの位置が決まらないので、バランスを崩すんです。
さらに「臆病」が加わっているために、バランスが取れないのです。
私の推測では、シートの前の方に座っているでしょ。
それだと、ハンドルにしがみつく事になり、体を動かさないと、バランスが取れませんね。
回答ありがとうございます!
おしりの位置は全く考えていませんでした。
次は是非それも意識してチャレンジしてみます。
ありがとうございます!
No.8
- 回答日時:
こん○○は。
一本橋は私も苦手でした。
橋から落ちないようにと、近くを見すぎるのはやはり良くないですね。
目線は橋を見つつも前方を見ましょう。
ワンポイントアドバイスとして、橋に乗ったらハンドルを左右に小刻みに振って、スピードは半クラッチとリヤブレーキで調整。
上体は真直ぐにしてバイクの体勢を崩してバランスをとる方法です。
原チャリで練習されるのならば道路の白線なんか利用してみてはいかがでしょうか。
(中央線ではありませんよ)
回答ありがとうございます!
目線は皆さんおっしゃって頂いてかなり重要なんですね!
ハンドルを小刻みに動かす方法は次回やってみようと思います。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
免許更新がいやで大型二輪の免許を取ったものです。
中型(普通)二輪は27年前に取りましたが、乗ったことはありません。
原付もそう、30年は乗っていないかもしれません。
普通二輪を持っているので確か6時限しか教習がありません。
久々の二輪ですが、一本橋は最後まで落ちてばっかりでしたよ。
(思わず笑ってしまうくらいダメでした、まっいっか、というくらい)
前置きはここまでとして
・目線は下にしないこと、、遠くに目印をおく。
・クラッチは使用せず、、リアブレーキとアクセルで速度を調整
(ブレーキは常にかけておきながら、アクセルワーク)
これに尽きると思います。
バイクがなかったので、道路の白線+自転車で練習です。
試しに道路の白線を自転車のブレーキをかけながら、こいでみて下さい。
何もしないで、白線上を走るより安定しているはずです。
もちろん、目線は遠くの目印にします。
教官はハンドルといっているようですが、私には無理でした。
多分余裕がなかったと思いますが、ハンドルの揺さぶりは
あまりにも(原付比べ)重たいので無理かと思います。
やる気があれば、自転車の練習でもできる。
頑張って下さい。
回答ありがとうございます!
自転車が家にあるので卒検までに練習してみようと思います。
練習が自信になって緊張がほぐれるといいですね。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
低速で走るバイク競技にトライアルが有りまして、タイヤの空気圧を下げて競技します。
タイヤの空気圧を下げると不整地でのグリップが良くなり、バランスもとりやすくなります。教官の言うハンドル操作もタイヤの空気圧を下げればすごく簡単になりますので、どんな車種でも良いですから空気圧を下げて走ってみてください。バランスのとるコツがつかめるかも知れません。コツがつかめれば少しづつ空気圧を上げながら練習をすると一本橋走行も簡単になると思います。頑張ってください。遠くから応援しています。No.2
- 回答日時:
六十路(還暦過ぎ)で二輪教習を受けました。
私も得意ではなかったのですが、橋に乗ってからリアブレーキで調節する(引きずりながら)と安定します。
普段はスーパーカブに乗っているのですが、信号を右折するときなどリアブレーキを引きずって停止寸前の速度で直進車が通過するまで待っています。ふらつきません。
一本橋はニーグリップで遠くを見るのが基本のようですが、橋を時々見て遠くを見るほうが良いのではないでしょうか。
それからもうひとつ。お勧めではないのですが、落ちるよりは時間が基準より早くなっても速度を上げて通過した方が見極めに合格する確立が高くなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
卒業検定に合格出来ない。
-
自動二輪の卒検2回落ちて
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
50歳親父が一本橋で落ち込んで...
-
普通二輪ATの一本橋でつまづ...
-
スラローム・S字について。
-
オートマの左ブレーキってそん...
-
第一段階実技教習時限数20回...
-
自動車学校でオーバーする人は...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
-
技能教習のみきわめが不合格に...
-
教習所休む時って理由必要です...
-
教習所でショートパンツ禁止と...
-
今教習所に通っていて、次から...
-
仮免中、路上教習で苦労した方...
-
教習所の教官と繋がりがなくな...
-
本免初めて受けたのですが落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
普通二輪ATの一本橋でつまづ...
-
卒業検定に合格出来ない。
-
自動2輪の卒検でやらかしました泣
-
大型自動二輪 一本橋 攻略
-
大型二輪の卒検に合格できない
-
教習所の教官の態度
-
普通自動二輪AT限定 一本橋...
-
一本橋の10秒以上の感覚とは...
-
自動二輪の卒検2回落ちて
-
50歳親父が一本橋で落ち込んで...
-
一本橋で脇の締め、断続クラッ...
-
一本橋って半クラですか?
-
普通二輪 卒業検定
-
125のバイクで卒検を受けました...
-
スラロームが恐怖になりました...
-
普通二輪AT車のふらつき
-
一本橋に乗れません!!
おすすめ情報