重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分で作成したプログラムが長くなってしまったのでいくつかのファイルに分割したいのですが、一般にはどのように分けるのでしょうか?
作成したプログラムは以下のような内容を含んでいます。

クラス
 クラスの定義
 メンバ関数の定義
関数×2
 定義
 プロトタイプ宣言
main関数

プリプロセッサ制御文も教えてくださると助かります。

A 回答 (2件)

こうでなければならない


という答えはありませんが、
1例ですが一般的にはこんな感じかと思います。


///*ヘッダファイル test.h*///
その他include
namespaceなど
定義やマクロなどのプリプロセッサ
クラス(ClassA)の定義
プロトタイプ宣言


///*ファイル1* test_main.cpp///
#include "test.h"
main関数


///*ファイル2* ClassA1.cpp///
#include "test.h"
ClassAのメンバ関数など


///*ファイル3* ClassA2.cpp///
#include "test.h"
ClassAのメンバ関数など

この回答への補足

回答ありがとうございます。
おかげさまでプログラムが見やすくなりました。
フレンド関数はどのファイルに入れれば良いでしょうか?

補足日時:2004/03/18 21:00
    • good
    • 0

>フレンド関数はどのファイルに入れれば良いでしょうか?



ClassAのfriend関数の定義は
test.h「クラス(ClassA)の定義」でするでしょうし、
ClassBの関数をClassAのfriend関数にしたいのなら
その関数は
ClassBの関数が記述されているファイル(例 ClassB.cpp)
に記述するのは一般的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プログラム完成しました!

お礼日時:2004/03/19 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!