
定形外郵便を送るので、家で重さを量ったら、100gちょうどくらいだったので、微妙だな...と思って、郵便局で重さを量ってもらったら
「100g以内なので140円ですね。」
と言われ、手持ちの切手を3枚貼って、郵便局員さんに渡しました。
すると、今度は
「1.2gオーバーしていますから、200円になります。」
と言われ、結局、60円足して、送料が200円になってしまいました。
最初に郵便局員さんが「140円」と言ったのに、切手の重さ分で規定のグラムを超えてしまったのがなんだか釈然としないのですが...。
(もし、自分で切手を貼らないで、局員さんに最初から切手を貼ってもらえれば、140円で済んだのかな?と思ったりもするのですが)
郵便物を送る際、切手の重さもやっぱり、送料に入ってしまうということでしょうか?
ゆうびんホームページを見てもわからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
郵便物の重さには、
切手や送付票などすべてが含まれます。
今回については、
郵便局員さんに問題ありですね。
事前に、「切手も重量に加わる」ということを
伝えてくれればいいのに。
あるいは、そう言わなかった、その時点で気づかなかったことをちゃんと謝罪するべきですよね。
とにかく切手の重さも送料に含まれます。
ああ、やっぱり、切手の重さも、重量に含まれるのですね。
そんな気はしていたのですが、切手を貼らず出すと、ほとんどの場合、最初に請求された金額ですんでいたので、その辺が不思議だったのです。
mukukoさんがおっしゃるように、局員さんが、そういう対応をしてくれるとわかりやすくていいなぁと思いました。
大変参考になりました。ご回答、ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
元・郵便局員です。
残念ですが、局員氏のお取扱が正解です。
郵便物の重量には、
郵便切手・料金証紙・各種送付ラベル(ゆうパックラベルや代引、翌朝10時郵便ラベルなど)・書留郵便物、配達記録郵便物等のバーコードシール・差出人が承認を受けて私製した配達証、その他諸々を含めた重量が「郵便物の重さ」になります。
このことは、一般的に閲覧できる約款などには記載されていませんので、きちんとしたアナウンスがあってしかるべきなのですが・・・。
で、何処に書いてあるかといえば、取扱マニュアル(旧・取扱手続)に記載されています。
この回答への補足
●ご回答下さった皆様へ●
皆様、ご回答をどうも有難う御座いました。
局員さんによって、多少、対応が異なるようで、その辺は運のようですが(^^;)
基本的には「切手の重さも入る」ということがわかって、大変、勉強になりました。
次回から、差出の時には重量により、気を遣って出そうかな?という気になりました。
皆様からのご回答、全部、参考になったのですが、ポイントは残念ながらお二人の方にしか差し上げられないので、今回は最初に的確な回答を下さったNo.1の方に良回答を、水分のことなど目から鱗だったNo.3の方に次点を差し上げることにしました。
ポイントを差し上げられなかった皆様、ごめんなさい。
個々へのお礼は少し遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、少々お待ち下さい。
皆様、この度は丁寧なご回答、本当に有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
元、局員さんからのご説明、わかり易く大変参考になりました。
しかし、そういうことが一般の人にわかる場所に記載されていないっていうのも、困ったものかもしれませんんね。(^^;)
実は当たり前すぎることだったのでしょうか?(^^;)
話が質問からそれて申し訳ないのですが、郵便物関連のご質問でTravelsavingさんのご回答、よく拝見させていただいております。
いつも丁寧でわかり易く、密かにファンでした。(^^)これからも頑張って下さい。
ご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
局によって対応は差がありますが、基本的には切手やテープも含めると思います。
皆さんが仰るとおり、計量後言われた金額を支払って終了するのがベストでしょう。近所の郵便局は切手を貼る前、貼った後の2回、必ず計量します。
数キロの小包で、1gや外周2cmオーバーくらいなら、目をつむってくれるところもありますが、断固として追加要求する局もあります。まあ、規定ですから。
規定は規定ですが、海外へ送るのに手製のダンボール箱で0.5cmオーバー(外周合計90cmのところ90.5cm)のため「小形包装物」扱いできず、500円近く余計に取られた時には、閉口しました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
okowaさんが差し出す郵便局はとても対応が細かいのですね。
本来は、そういう対応が当たり前なのかもしれませんね。
今度からそのつもりで自分も郵便物を出そうと思います。
ダンボールのお話も参考になりました。
0.5cmの違いで500円!!って凄いですね。(^^;)
細かいことですが、大切なことなのかもしれませんね。
私もダンボールを使うときは気をつけようと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>もし、自分で切手を貼らないで、局員さんに
>最初から切手を貼ってもらえれば、
>140円で済んだのかな?と思ったりもするのですが
その通りです。私はいつもそうしています。
当然切手の重さも送料に含まれますので、
水のりで湿った状態だととても重くなるので
乾いてから出せば重量オーバーになる可能性は
低くなります。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
水のりで湿った状態など考えていなかったので、それも失敗したと思いました。
今度から、少し乾かしてから差し出したいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「切手そのものを重さに入れるかどうか」は何らかの決まりはありそうですが、実状は「ハカリに乗せて出た金額」で決まってしまうようです。
ですので、以下のような「どうして金額が違うの?」なケースが起きます。
ケース1
切手を貼らずに量ったら99.9グラム。140円。
そこで、手持ちの切手を使わず、140円を現金で支払う。
郵便局員は切手の代わりに「140円の証紙」を貼って、量り直さずに引き受け。
結局、140円で済む。
ケース2
切手を貼らずに量ったら99.9グラム。140円。
そこで、手持ちの切手140円分を貼る。
郵便局員は、切手が足りてるか確かめる為に量り直す。101.2グラムで200円と言われる。
仕方なく60円切手を足す。
結局、200円かかる。
そういった訳で、重さがギリギリの場合、下手に切手を貼ると重さをオーバーするので、手元に切手があっても現金で払って、証紙を貼ってもらいましょう。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ケース別でのご説明、大変わかりやすかったです。
本来は切手や証紙の重さも加わるようですが、やはり、ほとんどの場合は、その場の計りで出た重さで決まってしまうようですね。
未使用の切手が沢山あるので、懲りずに次回も切手を貼ってしまいそうですが(^^;)ギリギリの時は気をつけようと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まぁ、結果的には、入ってしまうと思いますよ。
逆に、切手が貼ってあるものに対して、
切手の分の重さを抜く計量というのが、おそらく不可能なんじゃないかと思います。
そういうときは、おっしゃるとおり、切手を貼らずに、
直接その切手で料金を払えば、重量オーバーせずにすみます。
(細かい話ですが、切手は貼りたてだったら当然水分の重さを含みますが、貼ってから時間がたてば張り合わせたときの水分が飛んで、少々軽くなるでしょうし…)
ちなみに、だいぶ前に小包を作成し、
量ってから郵便局へ持っていったら、
思っていたより料金が高かったので、
おもわず 「えっ!?量ってきたら、○○kg以内だったのに…」っていったら、
「あ、今日は雨だから、ダンボールが水分を含んで重くなっちゃったんですね。
じゃぁ、○○kg以内にしておきます。」って、言ってもらえました。
というわけで、
(1)切手は、局員さんに貼ってもらう。
(2)雨の日は、出来るだけ小包を出さない。
のが、いいみたいですね ^^
> 逆に、切手が貼ってあるものに対して、
> 切手の分の重さを抜く計量というのが、おそらく不可能なんじゃないかと思います。
ああ、確かにその通りですよね。(^^;)
妙に説得力があって、納得してしまいました。
切手を貼るときの水分のことなど、考えたことがなかったので、目から鱗でした!
そういえば、その時は、海綿の水をたっぷりとぺたぺたしてから、切手を貼り付けたような気がします。
あれも失敗の元だったのか~!という感じです。
小包もよく出すので、ダンボールのお話も参考になりました。
梅雨時に差し出すときは特に注意が必要な感じですね。
体験談、参考になりました。ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分の経験から言って自分で貼らなければ、その金額で送ってもらえます。
というか、最近は定形外郵便はその場で清算して自分では切手を貼らないものですから^^;ただ、今回の場合は言われたからそこ切手を貼ったのに何で再度測りなおすんだ?という疑問も残りますね。
もしかしたら「渡された最終状態の重さ」が金額の対象となっているのかもしれません。だとしたら、鬼畜です・・・・(笑
ということで、詳しい方に後はお任せします・・・
> だとしたら、鬼畜です・・・・(笑
というのに、笑わせていただきました。(すみません)
ちょっと、釈然としないなぁと思っていたところだったので、utataneさんのご回答で和ませていただきました。(^-^)
私も前は、定形外郵便はその場で清算していたのですが、今、家に半端な切手がいっぱいあって、さっさと処分したかったのもあるんです。(^^;)
今回は3枚も貼ってしまったのが失敗だったのかもしれません。
体験談、参考になりました。ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- 郵便・宅配 郵便局にて簡易書留で送る際に、切手は貼らなくていいとネットページに記載されていましたが、簡易書留の封 1 2022/08/28 23:07
- 郵便・宅配 ヤマト運輸って高いだけで、日本郵便にまさるものってなんかあるの? 2 2022/04/10 04:20
- メルカリ スマホをメルカリで売りたいのですが専用の箱を買わなければいけませんか 2 2022/09/24 02:09
- 郵便・宅配 郵便物 切手について 定形外郵便で出した時何円か多くの切手で送ってしまいました。その場合どうなります 8 2023/02/23 20:36
- 郵便・宅配 料金受取人払郵便について 料金受取人払郵便を速達で送りたいです。 1kg以内なので350円分プラスな 4 2022/08/22 22:38
- 郵便・宅配 【郵便局員の月給は月14万円って本当ですか?】毎日郵便配達している朝から夜遅くまでバイク 2 2022/10/04 21:22
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 郵便・宅配 郵便局で売っていない切手の種類とかってありませんよね汗 明日10円切手と2円切手の2種類を郵便局にて 4 2023/04/10 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通郵便の受取人払で、差出有...
-
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
郵便局員の社員割引
-
料金後納郵便の封筒について
-
切手の効率的な貼り方を教えて...
-
ゆうパックの送り方
-
切手がはがれたら
-
依頼信と書かれた封筒について...
-
こんな状態の切手は使えますか?
-
スティックのりのキレイが剥が...
-
教えて下さい。 受領書を返送し...
-
封書やはがきの表にシールはOK?
-
1度封筒に切手を貼ってしまった...
-
切手のギザギザが欠けてしまっ...
-
郵便を送って、差し出し局を相...
-
あて名不完全で戻ってきた切手
-
貼り損じの切手を再利用したい...
-
切手を貼付した郵便物を窓口で...
-
封筒の再利用について
-
差出有効期限が過ぎたハガキ。
おすすめ情報