
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます!
基本的に家事を代わってもらえると助かると思います。
産後すぐは水を触らない方がいいと言われてるくらいですから。
あとは、ママがトイレに行きたい時、食事してる時、ちょっとお茶を飲んでる時に
ちょっと頼める、赤ちゃんを抱っこしていてくれる手、危なくないか見ている目があるだけで全然違います。
泣き止ませてもらわなくても、それだけで十分です♪
また、お風呂を入れた後に受け取ってくれるとか、○○取って!と頼める人がいるのは本当助かります。
あと、産後は気持ちがナーバスというか過敏になりやすいので、育児についての手出し口出しは無用です。
例えば、赤ちゃんが泣き止まない時に「まだお腹空いてるんじゃない?」と何気なく言うと
「母乳が足りないのよ。ミルク足せばいいのに」に聞こえて勝手に傷ついたりします(^_^;)
育児経験があろうとなかろうと、気の許せる同性の家族がそばにいてくれると、それだけで安心すると思います★
お手伝いも結構疲れると思いますが、頑張って楽しんでいらして下さい!
ありがとうございます!とても参考になりました。
ママが忙しい時にちょっとだっこしてたりとか、沐浴中にタオルを渡したりとか、
ちょっとしたことなのですが、ママ一人だと大変ですね!見ていて実感しました。
そして「育児についての手出し口出しは無用です。」
とのお言葉、とても助かりました。わからないのでつい言ってしまいそうになりました、、
温かい言葉、たくさんありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
4児の母です。
私は、里帰りせず、入院中だけ実母に来てもらい、退院後は夫婦で乗り切ったので、
産後の手伝い、というのは経験ないのですが。
これから、赤ちゃんのお世話をしなければならないのです。
退院後しばらくは、慣れない赤ちゃんのお世話でてんてこまいです。
でも、赤ちゃんのお世話に慣れて、自信をつけなくてはなりません。
なので、赤ちゃんのおむつ替えや、赤ちゃんをあやす、などの、赤ちゃんのお世話に関しては、
なるべく妹さんにさせたほうが良いのではないかと思います。
赤ちゃんのお世話と相手に専念できるよう、家事を引き受けてあげたら、助かると思いますよ。
ただ、妹さんが、慣れない育児に自信を無くしてしまったり、
寝不足で辛そうだったり、鬱っぽくなっていたり、何らかの不安要素があるようなら、
赤ちゃん見ているから、少し休んだら、と、休ませてあげるのも良いかと思います。
産後は、何かとナーバスになりやすいので、
些細なことで不機嫌になったり、イライラする事があるかもしれませんが、
その都度、何かしてほしい事があったら言ってね、と声をかけるようにされるのが良いのかなと思います。
ありがとうございます!とても参考になりました。
4人もお子さんがいらっしゃるのですね、ベテランままさんですね^^
おっしゃる通り、家事だけ手伝って、あとは精神面で少しでも手伝えたらと思い、話を聞いたりしています。
No.3
- 回答日時:
私も里帰りせずに母に夜だけ(母がフルタイムで働いているので)きてもらっていました。
私はあまり母と性格が合わないこと、病院の母乳指導でとてもナーバスになっていたので、何をしてほしいかも聞かれず勝手にさわりだす母の行動を見てそのあと何時間も泣いていました。
妹さんが何をして欲しいかが一番です。基本は料理とちょっとした家事で大丈夫です。私は傷が大きく退院してからも1週間くらい歩くのも辛かったので沐浴は助かりました。でも出産経験がないなら怖いと思いますし、沐浴中に近くにいて何かて手伝って欲しいと言われたらすぐできるくらいしてもらえれば充分です。
私の場合ですが、母が料理した後のキッチンを見てびっくり(元々仕事人間で家事は祖母がやってきたので)して片付けてよといったらシンクを洗ったり作業スペースを磨き始めたりでイライラが増し、そうじゃなくてもとの位置に全部戻してと言ったらそんなのわからんと言われたり、普段なら流せるこんなことが産後は堪えられませんでした。掃除して欲しいと言われたら、どこの?とか拭き掃除?掃除機の方がいい?とかちょっとした事に気を配ってもらえるとうれしかったなぁと思います。
産後はいつもとちょっと精神状態が違うので、体を動かさないのは助かるのですが、その辺りも気を配ってあげてください。
ありがとうございます!とても参考になりました。
お母様、大変だったのですね^^;
妹の邪魔にならないように、家事と、話をするだけでも助かると言われたので話を聞くようにしました。
喜んでもらえたと思います。
No.1
- 回答日時:
私も2年ほど前に妹が出産したとき手伝いに行きました。
私は自分の家庭もあるのでその日だけでしたけど・・
参考までに・・
一番は何をしてほしいのか?で妹さんに希望を聞くのが良いですが・・
基本的には家事と買い物と料理くらいです。
赤ちゃんをあやすのは良いですが・・オムツ替えまではしなくて良いです。
質問者さんが出産経験者でしたら・・アドバイスや教えてあげるため
オムツ交換やミルクを作るとか良いですが・・
教えてもらう立場になるので逆にやらなくて良いですね。
まぁ、家事や3食の食事作るだけでも結構時間かかりますから・・
多分そこまでやってあげる余裕もないと思いますよ。
ありがとうございます!とても参考になりました。
sakura0906さん仰る通り、妹に聞いてみました。
買い物と料理をして、あとは話をするだけでもとても嬉しいと言ってもらえました。
これからも妹に聞いて、少しでも心身のサポート出来ればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1才半で祖父母に預けるのは?
-
産後の姉のお手伝いについて(長...
-
出産後、すぐに免許の更新があ...
-
妊娠34週での旅行について
-
15歳 妊娠 親に猛反対。助けて...
-
臨月です。産まれてこないでほ...
-
出産予定の人に年賀状一言は
-
肌着について。厚めのTシャツが...
-
赤ちゃんの秋、冬の服装につい...
-
子育てと世間の冷たさ
-
オッサンが使い古した肌着を、...
-
赤ちゃんが色黒です……黄疸?
-
出産後、友達が赤ちゃんを見に...
-
ベビーカー用レインカバーのサイズ
-
ベビーカー(両対面式)のハンド...
-
ミラクル・ブランケットの卒業...
-
ベビーカーは、A型?B型?ど...
-
生後2ヶ月です。毎日、外出し...
-
中学・高校生の男子がおられる方へ
-
生後2ヶ月の子の散歩と買い物の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1才半で祖父母に預けるのは?
-
臨月です。産まれてこないでほ...
-
産後の姉のお手伝いについて(長...
-
妊婦後期の仰向け
-
出産後、マンションの住人に挨...
-
出産祝いのお返しについて
-
もうすぐ出産しますが 入院中の...
-
15歳 妊娠 親に猛反対。助けて...
-
産休に入って休んでいる職場の...
-
この先、娘を受け入れられるか...
-
現在、妊娠39週です。 最終生理...
-
お子さんを亡くしたママにかけ...
-
辛いです
-
結婚記念日が、赤ちゃんの出産...
-
近所に出産する人にかける言葉...
-
二階建ての家での育児。赤ちゃ...
-
ハーフの子供の出産は難産にな...
-
生まれた赤ちゃんに
-
妹の出産後の手伝いについて
-
生まれたときに赤ちゃんが泣く...
おすすめ情報