
少し長くなります。
職場で周囲から孤立しがちな子がいるのですが、そのこ、わざと人が嫌がることをしてその人がどこまで自分を受け入れてくれるか試してしまうと言って悩んでいました。
24,5くらいでもういい大人のはずですが、そんなことあり得ますか??聞いたとき自分にはあまり理解できませんでした。。
悪い子ではないのですが、心を開かない感じで、そうかと思うと急に距離が近すぎる感じで接して来たり(極端な自己卑下を言い続けたり)、前々から変わってるなとは思っていました。最近はそういうのはなくなり、接するときは他愛もない雑談をしてますが、なんとなく取り繕っている感じがします。
また、配属された直後はすごい仕事も頑張っていて、最初すぐに仕事を任されて1人で客先に行かされたりと期待していたのですが、突然やる気がなくなってしまいました。本当に燃え尽きたという表現がぴったりな感じです。
周りが自分を認めてくれるのはうれしいが、いつこの周囲の温かい反応が終わって、自分を拒絶するのかと思ってしまうそうです。正直結局プレッシャーに負けただけなのではと、思ってしまうのですが。。
ぽろっと仕事辞めたいと言っていたので、次の仕事はどうするのか聞くと、長距離ドライバーなどを考えているそうで少し驚きました。言っても高学歴で、20半ばでまだまだこれからと思ってしまうのですが、あまり将来に希望もない感じで心配です。。
甘やかされて育ったんだろうなと思ったのですが、幼少期はいわゆる優等生で学級委員をやるようなタイプで、サッカー少年団でも上級生の試合に出るほど活躍したりと、今とのギャップにまた驚きました。現在は完全にインドア派で、なぜサッカーをやめてしまったのかと聞いたら、サッカーでは活躍していたから辞めて、みんなに「辞めるなんてもったいない」と言ってほしかったんだそうです。
あまり理解できなかったのですが、ただのかまってチャンなんですかね?
また家庭では父親がいわゆるDVだったそうで、複雑な家庭環境だったのだろうと想像します。
精神的に何か問題を抱えてそうな気はするのですが、実際どういう病気?気質?なんでしょうか??
心配というのももちろんありますし、何かしてあげられることあるかなというのと同時に、どうしたらこういう子が育つのだろうと不思議に思います。
詳しい方いらっしゃいましたら、何かアドバイス頂けたらありがたいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人を信用してないのですね。
信頼できる人もいない。親の愛情不足かも知れません。
比較的器用な優等生で求められる子ども像をずっと演じてきたんだと思います。
学校へ行ってる間は勉強やスポーツができればそれで優等生ですけど社会に出ればそんな事は関係ない。
ものを言うのはコミュニケーション力です。
彼女に欠落してるのがそのコミュ力なんで、きっと自信をくじかれる思いをしてきたのでしょう。
まあ社会に出る以前にも大人になるにつれそのような傾向があったのではないでしょうか。
プライドだけは高いので自分を否定することはない。
自分を受け入れない相手、他人が悪いのだと考えるのでしょう。
たぶん親に認められたい、認めてもらえない、という思いがずっとあるのではないでしょうか。
親に肯定されてこそ子供は自分の存在意義を感じるものですから。
優等生で当たり前、そんな育ち方をしたのかも知れません。
それだけでなく生まれ持った性質もあると思います。
精神的に幼く心の成長がどこかで止まってしまってるのかも。
自分を肯定できないと言う事は他人も受け入れることができません。
器用だから支障なく立ちまわることはできるけど、心の交流は持てないまま。
頭や体は大人でも心は未成熟のままなんでしょう。
なのでとてもアンバランスで不安定です。
何かのきっかけで心の均衡を崩してしまう恐れもあるでしょう。
わざと人の嫌がることをする。幼い子がよくやりますね。
わざと叱られるようなことをして親の愛情を試すのです。
裏を返せば「私なんかどうせ誰からも愛されない」と思ってるのでしょう。
消えてなくなってしまいたいという衝動に駆られたりもするのでしょう。
それが長距離ドライバーなどという突飛な発想につながったりもすると思います。
自由になりたいんでしょうね。そうした自分を縛ってる自分から。
彼女のすべてを受け入れ愛してくれる人が現れれば良いのですが。
友達や同僚程度の他人にできることは多くないですよ。
でも「こうした方が良いよ」等とアドバイスはしてあげた方が良いでしょう。
素直に聞くかはわかりませんが自分を思って言ってくれてるという事くらいはわかるでしょうから。
回答ありがとうございました。理解しやすかったです。そういうものなのでしょうね。
どちらかというと素直でプライドが高いとはあまり感じないのですが、どういうところからプライドが高いと伺えますか?
彼の全てを受け入れてくれる人なんて現れるものなのでしょうか。。もし受け入れてくれる人が現れてもその人もどこかまともでなく問題を抱えていて、結局共に依存し合って、最終的にはうまくいかないような気がするのですが。
彼のようなこの先幸せになることなんてあるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
No.4です。
過去の自分を見ているようで、どうにも居たたまれなかったので回答させて頂きましたが、多少なりとも質問者様が納得のいく内容だったようで少しほっとしています。ありがとうございます。
私の場合、偶々運良くそういったことに理解のある古い友人に再開する機会に恵まれ、文字通り「育てなおし」をしてもらったので今があると思っています。友人には感謝してもし足りません。
私がある程度人並みに話せるようになるまでにかかった期間は凡そ五年でした。
未だにおかしい部分が沢山あって、相手様のような反応になってしまうこともありますが、周囲の厚意に甘える形で少しずつ改善していっている状態です。私の場合、本当に周囲に恵まれました。
私は自分でないものになろうとして失敗してしまったので、結局うつ病として加療した経験があります。が、私にとって必要なのは薬ではなく、育たなかった自我を育てることだったと思っています。
手前味噌な話になりますが、私の場合、数か月に一度件の友人の家に泊まり、ずっと話をするというのを五年続けていました。というか、今も続いています。
私は投薬が本当に駄目だったようで当時半分廃人になっており、最初は友人が一方的に話しているだけで、私は諾々とそれを聞いているだけでした。が、話が理解できない訳ではなかったので、段々「それはこうじゃないか」「ああじゃないか」ということが言えるようになっていきました。
友人は本当に博識で、興味の範囲が異常に広いタイプだったので、話題も多く、彼女の話を聞いている内に自分の好みが少しずつ解るようになっていきました。また、私の反応を細々と拾い上げ、これが好きなんじゃないか、あれはどうだ、と沢山の事を教えてくれました。
それが、今の私自身の自我を形成し、今何とか人としてのなりを保てているのだと思っています。
そういった経験上、相手様が薬や加療で治る見込みは少ないのではないかと私は思います。
壊れたのではなく、最初から健全に自我が育っていないのですから、そもそも進むべきベクトルが違うように思います。
例えるなら、相手様はサイズの合わないジャケットを無理に着ているのだから、合うジャケットを探すのが先です。破れる都度にジャケットの穴を繕っても、合わないものは合わないのですから。
プレッシャーに負けただけでは、というお言葉が質問の中にありましたが、確固とした自我のない人間に強い意志が持てる訳がないと私は思います。また、自分のことが好きでない人は、好きでない自分の為に努力する気にもならないでしょう。
限られた情報から読み取れる範囲で、相手様の状態はそういったところではないかと推察します。
前置きが少し長くなりましたが、質問者様にとって相手様は同僚なのですよね?
矯正するには本人の自覚と、矯正するという強い意志、そして、周囲の理解が必要だと思います。そもそも長い時間をかけて作り上げられたものを矯正するのは骨の折れる話です。
何故私の友人はそんな面倒を引き受けたのか、未だに私自身首を傾げてしまうのですが、彼女が非常に我慢強く、根気強く付き合ってくれたことを考えると、安易に首を突っ込むのが是か非かという話になってしまうように感じてしまいます。
安易に関わって、付き合いきれなくなって放り出されれば、相手様の仰る「いつこの周囲の温かい反応が終わって、自分を拒絶するのか」を反復させることになってしまうのではないでしょうか。
私がいうのも何ですが、本気でどうにかしようと思うと物凄く面倒で気の遠くなる作業になります。
個人的には、そこまで面倒を見なくても、沢山色んな話をしてあげればいいんじゃないかと思います。知識はあれどもポジティブな経験が足りないので、ネガティブな反応は多いでしょう。それをやんわりスルーして、こんなことがあった、こんな風に思った、君はどう思う?、なるほどそうか、そういう考え方もあるなぁ、ということを質問者様が気が向いた時に話してあげるだけで、大分変わってくると思います。
自我の最初は好き嫌いだと思うので、そういった個人的な好みを自覚させるのは有効ではないかと思います。
ただ、質問者様が潰れてしまっては元も子もないので、適度に距離は保っておく方がいいと、老婆心ながら補足させて頂きます。
個人的には、そういったお気持ちを持って下さる方がおられるというだけで、少なくとも私は救われた気分になりました。ありがとうございます。
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ないです。
そのご友人はすごい方ですが、そのような状況から回復したあなたのしたこともなかなかできることではないと思います。5年間もの長期間、よく投げ出さなかったですね。
回答者様のご意見はよくわかります。自分がない人というのは幼少期から自分を抑え込んで、自分の好き嫌いすら本当にわからなくなっていたり、自分を本気でごまかしてしまったりするのでしょうね。そればかりか自分を抑え込むというのは、心に大変な負荷をかける行為なのでしょう。うつ病が単純に根性が足りないとか、弱い人間とかそういう表面的なところから想像できる原因ではないということはなんとなくわかります。ただわからない人からすると本当にわからないものでしょう。文化の違いに匹敵するのではないでしょうか。
自我というのは当たり前に育つものではないのでしょうね。
安易に関わるのは大変なのも想像できます。現に周囲の多くが彼を敬遠しています。彼もその状況を理解しているようです。周囲から拒絶されるストレスは、常人には耐えがたいものですが、現在の彼は気味悪いほど平然としています。
正直風前の灯なのではないかと感じています。
あなたがその気質を克服することは、常人がスポーツ選手になるとかそういうのに匹敵するほどの偉業とさえ、個人的には感じます。
アドバイスありがとうございました。適度に距離を保って見守ってあげようと思います。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
何だかちょっと相手様の気持ちが解る気がします。
距離の取り方が解らないんでしょうね。ありのままの自分を受け入れられたことがないから、どういうキャラクターを演じれば許されるのか解らないのかも知れないなと思いました。だから、試すのかなと。
悪気はないんでしょうけれども、貴方様が不快に思われてしまうのも解る気がします。私も多分、貴方様が仰る相手様と同じような気質なので、客観的なお話が聞けて良かったです。
否定されすぎて、もう“ありのままの自分”というものすら無くなってしまってるんじゃないでしょうか。きっと、優等生になりたかった訳でもなく、優等生であるように求められ、そうある自分しか許されなかったんじゃないですか?
大切にされたかったからそうしたけど、結局それも他人が求めるキャラクターに過ぎませんし、いつしか他人にはそれが相手様の普通だと思われてしまって、相手様の本来あるべきアイデンティティ自身は消えてしまっているんではないかと。居場所がないんだろうなと思います…。
誰にもおかしいと言われないような無難なキャラクター(相手様の主観で)を演じているから不自然なのではないかなと思います。
聞いた限りではそんな印象です。ご参考までに。
貴重なご意見ありがとうございます。
回答者様は彼と同じような気質があると感じられていて、でもこうして客観視できていますよね。彼も自分で気づいているようなのですが、そこから立ち直るのは難しいものでしょうか?
あなたの意見は的を得ているように感じます。彼からは”自分”というものを感じません。ありのままの自分がないのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
褒められて育ったので、全ての目的はソレです
しかし、ある一定のラインにいけばあきます
また、虐待を受けている子どもは比較的、他人に躊躇なく甘えます
で、大人になると、頑張らなくてもネガティブを演じれば注目をあびることを覚えます
そこからまた、褒められるまでの階段をあがるので、のぼったりくだったりですね
よって、かまってちゃんなので、その行為が本当の意味で他人に迷惑をかけているとは思っていません
また、人に言われればやりますが、明確な目標は持ち合わせていません
たぶんこのままでは、病気になりますが
それらを理解して、騙され役にてっするような相手がみつかれば、社会人として生きていけるとは思います
貴重なご意見ありがとうございます。
私にはない見方でした。この回答の意味を、私がまだきちんと理解できていないところもあると思いますが、明確な目標を持ち合わせていないなど本当にその通りだと思います。
このままではどんな病気になるんでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 父親・母親 父親と距離を置きたいと考えています。今後の父親との接し方について、距離を置くべきかなどについて客観的 3 2022/04/09 16:55
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生を肯定できず、引け目や負い目を感じて生きています。 8 2023/07/10 13:52
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- 兄弟・姉妹 実親との関係について。 5 2023/03/28 18:19
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 就職 離婚後就活しています。悩んでます。 元夫のDVに近い言動や病的な言動あり、結婚短期間で離婚となりまし 5 2022/08/26 09:09
- 書類選考・エントリーシート 就活で病気から立ち直った経験を題材にしたいと考えています。 現在都内私文2年男です。現在は完治してお 4 2023/02/02 14:16
- ストレス 初めまして… !! 少し長くなりますが悩みがあります。 私は19歳で現在、定時制の高校に通っています 1 2022/08/19 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
同性の後輩をご飯とか遊びに誘...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
謙虚な応対の仕方を教えてくだ...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
男性に質問です☆一人称を相手に...
-
彼女の舐めた態度
-
隣家の地味な嫌がらせに疲れま...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
後輩の女子に負かされてしまった…
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
自分にだけ話しかけて来ない女...
-
ゾッとするほど凍りつくような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
新入社員研修で完全にぼっちに...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
非常にマイペースで周囲や他人...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
複数での会話の時、私を見て話...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
声が小さいやつってホントに不...
-
ノリが合わない…集団でいると浮...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
職場のデブが生理的に気持ち悪...
おすすめ情報