
中国語の人名の読み方に関する質問です。
(1) 人名の漢字に複数の読み方がある場合、読み方を一意に特定することはできますか?
陳水扁氏にはChen2 Shui3 Bian3 / Chan2 Shui3 Pian1 の2つの読み方が考えられます。
ニュースではShui3 Bian3と発音しているようですが、これは本人の意向でしょうか?
本人に確かめなければ、第三者には読み方は判断できない、ということですか?
日本では、出生届、戸籍等には文字しか記載されませんが、諸外国でも同様でしょうか?
(2) 姓の漢字が第3声で、名の1文字目が第3声の場合、姓は第2声で発音するのが正しいでしょうか?
李美華 (こんな名前が実在するか、わかりませんが) という名前の場合、姓の「李」はどう発音するのが正しいでしょうか。
「第3声が連続する場合、第3声の直前の第3声は第2声に変化する」という原則に従えば、第2声で発音すべきと思いますが、
姓と名の間を語句(文節)の区切りと考えると、声調変化せず、第3声で発音するのが正しいとも思えます。
どちらが正しいでしょうか?
李美美の場合はどうでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RangWoKanKanさん、こんにちは。
そこまで考えたことはありません。感心します。「了不起」!ピンインを勉強する時の変調のことなんですが、実は、第3声の変調のことでも、「一」と「不」の変調のことでも、中国人はみんな無意識していて、発音しています。変調しないと、発音しにくいので、変調したのです(^^)
>(1) 人名の漢字に複数の読み方がある場合、読み方を一意に特定することはできますか?
よく複数の読み方がある漢字なら、本人に確認しなければならないと思います。たとえば:「陳行」という氏名の中の「行」という字、「Xing2」それとも「Hang2」と読むべきか判断しにくいと思います。『お名前は「Chen2 Xing2」それとも「Chen2 Hang2」と呼びますか』は普通成立します。
また、姓の場合、姓を読む時しか定着していない読み方があります。たとえば:「任」という字。姓を表す時だけ、「Ren4」ではなく、「Ren2」と読みます。
>陳水扁氏にはChen2 Shui3 Bian3 / Chan2 Shui3 Pian1 の2つの読み方が考えられます。
ピンインの正しいつけ方は「Chen2 Shui3bian3」だと思います。読むときに、「Chen2 Shui2 Bian3」と読みます。(「第3声が連続する場合、第3声の直前の第3声は第2声に変化する」という原則に従えると言えますね。)「陳」の読み方は「Chan2」ではなく、「Chen2」しかありません。お気をつけてください。
>ニュースではShui3 Bian3と発音しているようですが、これは本人の意向でしょうか? 本人に確かめなければ、第三者には読み方は判断できない、ということですか?
「扁」という字はpianと読む場合、非常にめずらしいと思います。私の記憶では、扁舟(pian1 zhou1)(こぶね)という単語(詩みたいな文章の中で出た言葉)しかないようです。中国人の中でも、「扁」は「pian1」という読み方もあるということを知らない人もたくさんいると思います。いずれにしても、「扁」は複数の読み方がある漢字なので、最初にやはり本人に確認した方がいいと思います。
>日本では、出生届、戸籍等には文字しか記載されませんが、諸外国でも同様でしょうか?
中国のほかの地域の戸籍を見たことがないので、一概には言えません。中国・上海の戸籍には、文字しか記載されません。
>李美華 (こんな名前が実在するか、わかりませんが) という名前の場合、姓の「李」はどう発音するのが正しいでしょうか。
李美華の声調は「第3声 第3声 第2声」ですね。「第3声が連続する場合、第3声の直前の第3声は第2声に変化する」という原則に従えば、「李」は第2声で発音すべきと思います。中国人の発音習慣(無意識)としては「Li2 Mei3hua2」と発音します。もしかすると、姓と名の間を語句(文節)の区切りと考えずに発音するかもしれません。
>李美美の場合はどうでしょうか?
だんだん難しくなってきました。極端な例ですね(^^)
元々の声調は「第3声 第3声 第3声」」ですね。発音しにくいので、「Li2 Mei2mei3」と「Li3 Mei2mei3」の二つの読み方が両方あると思います。「Li2 Mei2mei3」と呼んでも「Li3 Mei2mei3」と呼んでも無難だと思います。第3声変調のことはそこまで厳しくないと思います。これは先ほど言った複数の読み方がある漢字の場合と違うと思います。つまり、『お名前は「Li2 Mei2mei3」それとも「Li3 Mei2mei3」と呼びますか』という質問は普通成立していません。(日常生活の中で、聞いたこともありません:)
長くなってしまって、申し訳ありません。いずれにしても、個人の意見だけです。ご参考までに(^^)
Resが付きそうにないので、削除しようと思っていたのですが、削除しなくてよかったです。(^-^)
> 複数の読み方がある漢字なら、本人に確認しなければならないと思います。
日本と同様、中国でも人名の読み方は曲者のようですね。
(辞書には載っていないので)
> 中国・上海の戸籍には、文字しか記載されません。
やはりそうですか。
> 中国人の発音習慣(無意識)としては「Li2 Mei3hua2」と発音します。もしかすると、姓と名の間を語句(文節)の区切りと考えずに発音するかもしれません。
> 「Li2 Mei2mei3」と「Li3 Mei2mei3」の二つの読み方が両方あると思います。
納得です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 歴史学 創氏改名 8 2022/09/18 07:43
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順列・組合せのnPr nCrの読み方...
-
[自至]の読み方について
-
「上から2けた」なんと読む?
-
1000の読み方は せん?いっせん?
-
活貝 はなんと 読むのでしょう?
-
踏力 何と読むのですか?
-
関数STDEVの読み方を教え...
-
間中の読み方について
-
西暦の1977年の正式な読み方を...
-
男の人のちんちんが小さいこと...
-
記号の読み方“<<”
-
読み方を教えて下さい
-
12,200千円、23千円等の読み方
-
名字「高桒」。何と読みますか?
-
循環小数の読み方
-
単位の読み方
-
読める名前ですか?
-
着脱衣の読み方はちゃくだいで...
-
室町の読み方教えてください!
-
Addressの別名で「Addr」という...
おすすめ情報