
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
舗装路に限って言えば、溝があると溝の分だけ路面との接地面積が少なくなって滑りやすくなります。
走行抵抗、、、
この場合は、タイヤの転がり抵抗に関しては、、、、
タイヤの転がり抵抗というのは、タイヤが転がる時に起きるタイヤの変形に使われる力のロスのことです。
つまり、自転車にまたがると、タイヤの接地面が変形しますよね。
この変形は、タイヤが転がると違う場所が接地してその部分が変形しますが、この変形に使われる力が転がり抵抗というやつです。
この転がり抵抗は、タイヤのコンパウンドが柔らかかったり、空気圧が低かったり、接地面が少ないと単位面積当たりの圧力が大きくなり変形しやすくなりますから、
タイヤは太いほうが転がり抵抗は大きくなり、
接地面の少ない溝のあるタイヤのほうが転がり抵抗は大きくなります。
あと、タイヤと路面の間に水が入り込むことによって起きるハイドロプレーニング現象は、自転車のタイヤの溝程度の対処では全く効果がなく、自転車のタイヤの形状と径では時速200キロ以上のスピードが必要だそうですよ。
正確には二百十何キロかだったと思いますが、正確な数字は忘れました。
ではなぜ自転車のタイヤに溝が掘ってあるかと、某タイヤメーカーの人に尋ねたら、公式には言えないけど、溝がないと売れないからだそうです。
個人的にも、たとえ理屈を知っていても、溝があると一寸安心感がありますねー♪

No.5
- 回答日時:
不思議なことに、溝が切っていないタイヤも強いですよ。
見た目はスリックですが、結構ザラザラしていま。す
画像のタイヤよりははるかに強いと思います。
雨の日の簡単なタイヤに注意する点は、空気圧を上げすぎないということです。
タイヤの指定空気圧の最低値にしましょう。私は、もう少し減らしますけどね。
No.4
- 回答日時:
水によるスリップってタイヤと地面の間に水が入り込むことによって滑るって見たことありますね。
んで実際、自転車のタイヤってのは細いのでそういうことになり辛いんだとか。
ハイドロプレーニング現象でしたっけ。自転車で起こすには時速200キロださないと発生しないとか見たことあるなぁ。
あと溝は意味ないって聞きますよ。
ただ細いタイヤより太いタイヤの方がグリップ力高いのは当たり前ですが・・・。
ただそこまで神経質に考えなくてもいいかも。転ぶときは転ぶw
No.2
- 回答日時:
乗り方と、慣れですね。
腕に力が入ってると滑りやすいかも。ブレーキの掛け方もあるし。
溝アリと無しなら、有ったほうが滑りにくいようです。
慣れてなくて、腕に力が入ってるとタイヤに関係なく滑りやすいです。
あとは無茶しないことですね。
No.1
- 回答日時:
まず人は、ロードのタイヤの見た目の細さから、「雨に弱い」と勝手に思っていることが非常に多いと私は思います。
実際私は700Cの25ミリと28ミリをずっと乗っていますが、九州から東京まで荷物をそれなりに積んで2回走って、雨でこけたことは一度もありません。(別の理由では計2400キロで2度くらいこけています)もちろんタイヤの質にもよりますが、私のタイヤは普通の安い、片方3000円もしないものです。安いので2000円弱のもので、すぐにタイヤがダメになったことはありますが、スリップはありません。
細くて困ったのは、荷物を積みすぎると重くしかも強く振れることですが、荷物を積まない人には関係ないかと思います。
また、全ての自転車は、ハンドルを切りながら加速するようにできていません。レース用のバイクみたいに、坂道で倒すと、細いタイヤはいちころで倒れます。絶対にやってはいけません。
私の意見ですが、結論から言いますと、細くても雨でも大丈夫です。特に、余計なお世話かもしれませんが、見た目で意見を言う人の意見は信用しないほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
自転車のタイヤの周長が分かり...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
エアゲージ
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
リム36Hにハブ32Hのスポークの...
-
買った当日にパンク
-
助けてください。何度もパンク...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
ディーゼルトラクターの燃料ポ...
-
ミヤタ チューブラーテープの...
-
自転車のチューブのキャップ盗...
-
手動の自転車の空気入れって、1...
-
エストレヤRSのリアを18インチ...
-
ホイールリム幅によるタイヤ外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
自転車のタイヤの製造年
-
自転車のタイヤの周長が分かり...
-
自転車のインチの測り方を教え...
-
なぜ、大きい車のタイヤは大き...
-
片道40分かかる二駅先の街に毎...
-
タイヤサイズ 27 1 1/4
-
700cと26 x 1 3/8の違い
-
自転車のサイズで
-
ロードバイクの安いオススメパーツ
-
推力
-
1988年頃のビアンキ・グリ...
-
タイヤのインチについて乗り心...
-
IRC メトロIIについて
-
クロスバイクのタイヤ幅変更(2...
-
地上を走る乗り物の限界
-
シティサイクルの27×1 3/8用の...
-
パナソニックのBE-ELHC44タイヤ...
-
ロードのタイヤが一部凹んでし...
-
ロードサイクルでの未舗装道路...
おすすめ情報