dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、My MTB(TREKプロトレック950)のタイヤを『IRC メトロII26×2.0』に交換しようと思うのですが、カラーバージョンがあるようですね・・・

赤・青・黄の3色はH.P等で確認できるのですが、それ以外にバリエーションはあるのでしょうか?

26×1.50のサイズには12色ほどあるようです。

ご存知の方、よろしくお願い致します。


追伸
 現在、主に片道10kmほどの通勤に使用しております。今回変更予定のサイズより、もっと細いサイズを装着するほうがいいのかな?とも思うのですが、MTBはやっぱりこれくらいの太さのタイヤがかっこいいかな・・・と未熟な素人判断ですが、この判断どう思われますか?

A 回答 (6件)

公式サイトや通販サイトを見る限りでは2.0は赤・青・黄の3色しかないようですね。


公式サイトに載っているくらいですから、3色のみだと信用していいと思います。

今はブロックタイヤを履かれているのでしょうか?
ブロックからスリックに変えれば、舗装路なら2.0でも十二分に恩恵を受けることが出来ます。
以前私もブロックからスリックにしたことがありましたが、その変貌振りは凄まじかったです^^;
1.50にしたほうがいいかということですが、タイヤが太いことのメリットは(街乗りでは)、MTBとしての景観をくずさないということと、歩道の段差に乗り上げるときなどの安心感(パンクに気を使うだとか進入角度)などです。
しかしながら、MTBのフレーム自体がスマートなものや、クロモリパイプのような細いフレームでしたら1.50でもデザインてきにはそこまで違和感はありません。
一般的な太さのアルミパイプのハードテールに1.50をつけている友人がいますが、デザイン的には違和感ないです。
私としてはデザイン的に納得できそうだったら1.50でもいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

今はブロックタイヤを履いております。
(前輪26×1.95 後輪26×2.25)
大体平坦な舗装路で30km/h位で走行しておりますが、同じパワーで漕いだとしてスピードアップするのでしょうか?
それとも運転性(安定性)が向上するのでしょうか?
1.50も候補とし検討し、実際付けてみて勉強したいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 16:33

No.1です。



>よくバイクでは前・後輪のサイズ(太さ)の違うものが装着されているのが一般的ですが
私はバイクに関してはあまり詳しくないのでよく分からないのですが、恐らくトラクションを稼ぐためなのではないかと思います。
後輪を強力なエンジンで駆動するために、自転車のようにタイヤが細いから走りが軽くなるというようなことはほとんど気にならないのでしょう。
それよりもグリップを得るために太くしているのではと思います。

例えばMTBの後輪に前輪よりも太いタイヤを入れた場合、リアタイヤの抵抗が増してグリップが増します。
路面が舗装路でない場合、リアブレーキをかけたときにタイヤがロックすのが容易になると思います。
また、コーナーを曲がっているときなどにリアが滑るなどのことがありますが、タイヤを太くすれば限界が高くなり、これらのことを多少改善することができるでしょう。
しかしながら舗装路で走る分には普通に走っていればリアタイヤがロックするだとかそういうことはあまりないとは思うので、リアタイヤだけ太くするというのはあまり意味のないことだと私は考えます。
それよりもやはり走りの軽さを求めた方がメリットははるかに大きいでしょう。

ちなみに私がスリックに変えたときは1.75の太さを選びました。
1.50がどうしても・・・ と言う場合は、1.75はどうでしょうか?
2.0でも十二分にメリットは体感できるとは思うので否定はしませんが、やはりどうせスリックにするなら細い方が恩恵にあやかれますからね。

余談ですが、後輪に太いタイヤを履かせるというのはトライアルという競技では基本中の基本になっています。
岩場や障害物を足を着かないでMTBで走破していくという競技です。
太いタイヤを履かせる理由は、タイヤの反発(弾力)を積極的に使って跳ねたり飛んだりするためです。
やはりこれも街乗りでは意味のないことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご親切にありがとうございました。

回答内容も私にとって、とても分かりやすいもので大変参考になりました。

1.50サイズでGO!って感じです。
早速注文してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 06:32

IRCのメトロIIは、現在では公式サイトにもあるように、


26x2.0のみ、3色あります。
以前、メトロIIトゥエルブという限定品で、サイズは26x1.50のみで、12色のカラーバリエーションで発売されていたようです。
カラーも中間色が多く、何を隠そう自分もサーモンピンクのものを今年のはじめに買いました。
なかなかハデでいい感じです。
メトロIIトゥエルブは、現在、お店で在庫をたまに見かけるくらいです。
限定モノ好きでしたら、即ゲットしてもよいかと思います。

走りに関しては、すごく静かになります。
目に見えて、例えば平均5km/h速くなった、ということはないと思いますが、軽快になります。

でも、ブロックタイヤでもタイヤによっては、空気圧をパンパンにすれば、舗装路でもかなり走れますよ。
自分は、今はユッチンソンのパイソンを制限ギリギリの空気圧にして通勤してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、1.50のカラーバリエーションは限定生産品だったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 10:08

こんばんは



以前私もMTBで通勤(片道12キロ)してた頃は、同じタイヤの1.0を装着してました。約10月程でしたがパンクはありませんでした。

現在は息子が乗ってますが、いまだにパンクはありません。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
1.0にするとチューブも替えないといけないでしょうね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 10:06

No.1です。


スリックに変えると変わることは・・・
まず加速性能がびっくりするくらい上がります。
漕いだら漕いだ分だけパワーが無駄なく伝わっている感覚で、グングン前に進みます。
そして速度維持が非常に楽です。
30km/h出すにも今までより楽に出ますし、維持も楽になります。
ハンドリングもかなり軽快になると思います。
私の場合はハンドルを切るとハンドル自身が勝手に内側に切れ込んで曲がっていく感覚になり、最初は戸惑いましたが、すぐに慣れ、運転が楽に・楽しくなりました。
片道10kmとのことなので、今までよりもだいぶ楽になるのではないかと思います。
何よりも乗るのが楽しくなるのが一番ですね。

繰り返しになりますが、No.2の方が言うように私も1.50をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
楽に・楽しくなるんですね。
なんかわくわくしてきました。

サイズのほうも1.50のほうがいいかな?と傾きかけています。(2.0も捨てきれず・・・)

申し訳ありませんが、最後にもう一点だけ教えていただけないでしょうか。

よくバイクでは前・後輪のサイズ(太さ)の違うものが装着されているのが一般的ですが、この理由とまたその論法はMTBに当てはめたときにも当てはまるものなのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、ご存知であればよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/06/29 10:17

>それ以外にバリエーションはあるのでしょうか?


いろんなサイトをみても赤、青、黄しか確認できませんでした。

通勤に使われるのでしたら1.5をお薦めいたします。
理由ですがオンロードでは2.0だと段差には最高ですがもし会社に遅れそうなときにスピード出すのが大変です。
MTBに細いタイヤが付いていても違和感は全く無いですし逆に「なんか通っぽい」雰囲気が有ると自分は思います(^^)
こちらもオススメです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panarace …

また、ちょっと高く付いてしまいますがホイールを700Cにしてしまい、ロードのタイヤを付けると完璧なオンロード車になります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/goochy/05HCR/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「なんか通っぽい」雰囲気が有ると自分は思います(^^)
なるほど、MTBは太いタイヤがかっこいいと思っていた私にとって、発想の転換となる貴重なご意見頂戴しました。
ご紹介頂いたH.P等も参考にさせていただきます。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!