dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを買い換えようと思っているのですが、
トリプルディスプレイを検討しています。

「DVIで3台つなげば良いや」と思っていたのですが、
トリプルディスプレイにするにはDisplayPortが必要だと聞きました。

なぜDisplayPortがないとトリプルディスプレイにできないのですか?

また、トリプルディスプレイにする際に
注意する点が他にありましたら教えて下さると助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

逆に聞きたいです、どこでそんな嘘をつかれたのかw


うちはDVIで4画面つないでますけど、なんら問題ないですよ?

現行、オンボで2画面サポートの製品が多いですが、
3画面以上となると、とたんに導入の敷居難易度が高くなります。
方法として下記がありますが、メリットデメリットもありますのでご参考ください。

1.グラボ1枚とオンポを併用
  安価にできるが画面応答が遅かったり、画面間移動がもたつく等の相性問題が多い。
  最悪、ブルスクで電源おちまくる。

2.安いグラボ2枚差し
  1.に同じ

3.最初から3画面だせるマザーボードを使う
  AMDのギガバイトのマザボにある機能、コスパはいいが仕様が限定される。

4.USB接続の機器
  画面応答が遅いなど評判はよくない、2台以上はコスパが悪い。

5.3画面以上出せるグラボ1枚差し
  一番安定して不具合もないが一番コスパが悪い。

使用目的が書かれてないのでそれによっても違いますが、
うちも色々と試してみましたが「ただ映るだけでいい」程度であれば
1.2.でもいいですが、動画や重い処理窓を画面間移動させるとなると
5.しか選択の余地はないですね。

ググっても3画面以上の導入例があまりかからないのは
コスパや安定などが非常に悪くそこまでして3画面にするメリットがないので
みんな2画面までにとどめているのが現状といったところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり技術がないので5で挑戦したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/02 08:08

一番は懐具合です。


    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/02 08:09

>トリプルディスプレイにするにはDisplayPortが必要だと聞きました



意味不明の回答が有りますが、仕様が違うぐらいに認識しておけば良いのでは、回答の中に書かれていますが3画面をサポート(DisplayPortなしで)する製品もあります、3画面以上は特殊なものを除きDisplayPort出力です。

>PCを買い換えようと思っているのですが、
これから購入するのであればインテルのLGA1150シリーズはオンボードでDisplayPortなしで3画面出力をサポートしています、またAMDのAシリーズもデフォルトで3画面サポートしているものもあります。

ASRockのB85Pro4のカタログの例です
>トリプルモニター
このマザーボードはトリプルモニターに対応しています。 最大3つのディスプレイインターフェースを選択し、モニターを接続して、それを同時に使用することができます、DVI-D, D-Sub, HDMI。
http://www.asrock.com/mb/Intel/B85%20Pro4/index. …


DisplayPortは液晶もケーブルも高価です、変換ケーブルはアクティブタイプ(対応と記述されてます)でないと駄目です。

まず使用目的、予算などにもよりますがオンボード+ビデオカードで低予算でも可能ですのでよく調べて検討して下さい、必ずマニュアルの仕様はよく読んで理解して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カードの仕様でトリプルディスプレイにする上での制限ではないということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/02 08:08

>なぜDisplayPortがないと


既にDP無しでの解も挙がっていますが、DPが必要とされる場合
「アナログD-SubやDVI/HDMIで1画面ごとに必要となる、ディスプレイの同期信号を生成する回路がビデオチップに2個しか入っていないから」
ということになります。DPでは同期信号を必要としない(あるいは複数画面で共有できるんだったか?)ので多画面出力向き。

逆に同期信号の生成回路を外付けしてやればDP以外での多画面出力もできるということ。DP→DVI・HDMIの「アクティブ型」変換コネクタ然り、Sapphireが出してる「Flex」シリーズのビデオカード然り。
#後者については原理は公表されていませんが、やってることはまず間違いなく同期信号の合成のはず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原理がわかる説明をありがとうございました。

お礼日時:2013/07/02 08:07

>なぜDisplayPortがないとトリプルディスプレイにできないのですか?



そのビデオカードの仕様だからとしかいいようがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カードの仕様でトリプルディスプレイにする上での制限ではないということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/02 08:07

現状でトリプルディスプレイ出来るのは Core iの第4世代のCPUのCPU内蔵グラフィック画面の大きさに制限あり、NVIDA GT640、GTX680、GTXTitan、GTX780,やエルザのマルチディスプレイ用カード、ビデオ編集用のPro用のカード8モニターまで対応の物もある。


とにかくビデオカード側が対応していないと制限などが多数ある、USBでのマルチモニターは転送速度が遅いので動画や3Dは不可能とか、4KサイズになればGTX680でも4GB搭載型とかになるなど、使用目的にあっているか、カタログを良く見ておく必要があります GT640は4モニターまで可能ですが全体の画素数でモニターの数が決まるので、搭載メモリとディスプレイの関係で3モニターに出来ない場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的にビデオカードを用いて説明くださり、ありがとうございます。わかりやすかったです。

お礼日時:2013/07/02 08:05

最近のビデオカードは出力端子がDVIとHDMIがひとつずつ付いてますから、モニターにHDMI入力端子がない場合は変換するためのDisplayPortが要るということではないでしょうか。



3台のモニターをつけてトリプルディスプレイにするには、だいたい次の方法があります。

(1)1枚で3画面出力できるビデオカードを使用する。

(2)ビデオカードの2枚挿しをして、そのうちの1枚はDVI出力端子が二つあるビデオカードにする。

(3)三枚のビデオカードを使用する。

(4)オンボードのグラフィクスとビデオカードの併用で3画面表示する。ただし、この方法はマザーボードやビデオカードの相性によってはうまくいかないこともある。

(5)USB接続のアダプターを使用する。ただしこの場合は、動画などで画面がカクカクしたり、画質が粗くなったりすることがある。

ですから、(2)の方法ならDisplayPortはいりません。ちなみに、私はこの方法で3画面表示してます。3画面ともデジタル表示です。1台はアナログ表示でもいいのならDVI出力端子が二つあるものを使用する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい説明ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/02 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!