
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
サブネット255.255.255.0ですので、ルータのネットワークアドレスは192.168.1またアクセスポイントは192.168.2となりアドレスが違いますので通信できません。
WZR-HP-AG300Hのルータ機能を有効にして、最初のルータからWZR-HP-AG300HのWAN端子に接続して192.168.1.2と設定し、LAN側は192.168.2.1にします。クライアントのDNS等は192.168.2.1でOKだと思います。
しかし俗に言う二重ルータになりますのでスループットが落ちます、セキュリティー上の配慮が無ければ、WZR-HP-AG300Hをアクセスポイント(ブリッジ接続)として使用してLANアドレスを192.168.1.2で使用してクライアントPCも192.168.1.XXで使用された方が良いと思います。
何度もありがとうございます!
スループット犠牲にしてまでの構築は流石に不要かと思います
ご指導の様に…元に戻す事にして、必要であれば業務ルーターを入れる事に致します(^^ゞ
解りやすい回答ありがとうございました(__)
No.8
- 回答日時:
No6ちょっと訂正
よくよく見たら 192.168.2.20 ってプリンターみたいだったのでNo6に書いたのはできません
書かれてるセグメントと構成が多少変わりますが次の方法が一番簡単です
192.168.2.10 にNIC 2枚挿して ICSによるネットワーク共有設定を行う
192.168.1.0/0 ではなくて ICSの場合は 192.168.0.0/24 が使われます
それだけで192.168.0.0/24の機器からはインターネット接続は問題なく可能になるかと思います
※ 192.168.2.10 立ち上げてないと使えなくなるのと
各セグメント間での共有などは考慮していません
No.6
- 回答日時:
それぞれのネットワークセグメント間が通信できるように
ルート設定とルーティング処理が行える必要があります
PCのコマンドでルート追加するなら route コマンドのADDオプション
おそらく一般家庭向けのルータではできないのではないかと思います
3セグメント間のルーティングができないのが大半ではないかと思います
書かれてるパターン構成ではPCのルート設定だけではどうにもなりません
(代案を最後に軽く記載)
3セグメント以上扱えるルータなら特に意図的にルート設定書かなくても
ルーティング(及びルート設定)してくれることもあります
(ネットワークの構成次第)
中小企業向け(SOHO向け)ルータであればできると思います
YAMAHAルータのRTXシリーズのものならできるでしょう
(YAMAHAしか使ったことないからyamaha書いただけ)
代案)
例えば 192.168.2.20 に 192.168.1.1 がつながってるなら
pcのルート設定追加で通信できるはずです
192.168.2.0/24 につながってるものの中の 192.168.1.1と通信したいPC全てで
route add 192.168.1.1 mask 255.255.255.0 192.168.2.20 の設定追加
といったような設定してやればできるはず
※ それに合わせて 192.168.2.20 は 192.168.1.0/24 宛ての
通信パケットきちんと転送(ルーティング)してやらないとだめ
回答ありがとうございます!
sohoルーター導入してまで…という感じなので…
今回は断念します(^^ゞ
ありがとうございました(__)
No.5
- 回答日時:
>ゲートウェイ+DNS⇒どうして良いか解らず(^_^;)
>ゲートウェイ : 192.168.1.1
>DNS : 192.168.1.1
これで良い
No.4
- 回答日時:
No.2です。
アクセスポイントからWAN側のネットワークを192.168.1.0、LAN側を192.168.2.0とした場合、クライアントPCでのゲートウェイはアクセスポイントのLAN側のIPとなるはずです。あなたの設定を推測すると、クライアントPCでのゲートウェイ設定にルータのIPを使っているのではないでしょうか?その場合、クライアントPCがゲートウェイを探しても、見つからないので、通信不可となる可能性が高いと思います。
この回答への補足
ありがとうございます!
ネットワークのイメージはおっしゃる通りです。
アクセスポイントを192.168.2.1
クライアントは、*****.2.5
ゲートウェイは、ご指摘のように、******.2.1に変更しましたところ、******.2.0のネットワーク内はOKのようです!
ですが…WANに行けません…DNSの設定はどうすればよいのでしょうか?
アクセスポイントはWZR-HP-AG300H(バッファロー)を使用しています。
No.2
- 回答日時:
うまくいかない原因があるとすれば、アクセスポイントかなと思います。
WAN側とLAN側の繋ぎ方や設定情報をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。
細かい設定が分からないので、とりあえず、こんなことしか言えません。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
繋ぎ方に関しては、ネットワークを192.168.1.のグループであれば問題なく接続出来ていたので問題ないと思います。
ハブ以下を1つの別グループとして設定したいのです^^;
クライアントPC側は
ip : 192.168.1.5
サブネット : 255.255.255.0
ゲートウェイ : 192.168.1.1(ルーターです)
DNS : 192.168.1.1(ルーターです)
無線アクセスポイントは、
固定で192.168.1.2 で設定
この状態ではなんら問題なく…
クライアントを192.168.2.5
サブネット 255.255.255.0
ゲートウェイ+DNS⇒どうして良いか解らず(^_^;)
当然繋がらず・・・です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
BIND9.2.0で逆引きがうまくいか...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
最近 P板を 【基盤】と言う人...
-
マイコンボード上のポートと端...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
WO mic のUSB接続でエラーが出...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
富士通デスクトップパソコンに...
-
L2-SWの設定について
-
ゲーミングモニターの音量が小さい
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
ブラウン管テレビを買うか対応...
-
ニンテンドーswitchとPCモニタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
J-COMでルータ導入後、プロキシ...
-
ネットワーク構成
-
インターネットに接続できなく...
-
LANにはつながるがインターネッ...
-
コレガルータの設定画面にアク...
-
NTT東日本管轄のPR-500KIルータ...
-
ping送信について
-
VPN構築時ローカル機器にデフォ...
-
pingエラーについて
-
MTU(MSSとか)について教えて...
-
固定IPアドレスをルータに設...
-
ネットが遅い、pingでプライベ...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
おすすめ情報