dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ ステップワゴン 年式2002年 型式 RF4 走行距離16万キロ 駆動方式4WD/AWDなのですが信号待ちなどから走りはじめの時に助手席と運転席の間の床下あたりからゴロゴロ、コロコロといった異音と振動を感じます。

速度が出てくると全くしなくなります。

アクセルを勢いよく踏んで走り出すと音や振動が低くなります。

直線での出だしのみの症状で、むしろハンドルを切っているカーブなどでは音がしない傾向があります。

ドライブシャフトの劣化かという話にもなりましたが、場所的にプロペラシャフトのセンターデフ、ディファレンシャルギアに問題がある可能性も浮上してきました。

1番修理代が高いのは(1)左右のドライブシャフト(2)プロペラシャフト(3)センターデフ(4)ディファレンシャルギアのどれでしょうか?

4WDでこのような症状はよくあるみたいなのですが、なにかメンテナンスする必要があったのでしょうか?

A 回答 (3件)

ホンダの4WD車にセンターデフを使用するタイプはありません


おそらくデュアルポンプユニットのトラブルではないかと思います
プロペラシャフトの中間に存在するので音源位置的にも可能性が高いのではと思います
メンテナンスに関してはフリーではないかと思いますので、自然劣化ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。デュアルポンプを調べてみました。私の車の症状として走りはじめに鳴り、速度が出てくると鳴らないということは、初動の時になんらかの原因で油圧ポンプの差圧が生じ4WDになろうとしている可能性があるのではないかと思いました。

またその4WDになろうとしている時にもなんらかの原因でうまくいかず異音と軽い振動が生じていると思います。

「軽い振動」というのは、ミッション車で、1速走行している時にクラッチをつないだままエンジンの回転数を落としていき最終的にエンストしそうになる時のノッキング振動に似ています。

勢いよくアクセルを踏んで走り出すと鳴らない傾向にあること、速度に乗ると鳴らないことを参考にすると

まず(1)デュアルポンプの異常で走りはじめに4WDになろうとしてしまう。

(2)そこでもなんらかの不具合が生じトルク不足でノッキングを起こしている。

そのような原因での異音と振動と推測しました。

これはデュアルポンプとディファレンシャルギア?もしくは動力伝達装置のどこかに不具合がありそうな気がしますね。

お礼日時:2013/07/13 22:29

現車を拝見すれば即断出来る内容のようです。



是非最寄りの整備工場へご入庫下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直無知な状態でいきなり持っていくのは怖いんです。できるだけ予備知識をつけてから行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 22:52

先程は、BA有り難う御座いました。



eos-1です。

ハンドルを切って音が出れば、ダストブーツが破けて、その中に有るグリスが飛び散りその中のユニバーサルジョイントが傷むという事を、書かせて頂きましたが、音の場所からも、内容からも違いますので、、、、、

1は無いと思います。  一応、リビルト品と言う物が有りまして、つまりは、バラシタ部品を組直して、部品は中古だけど、オーバーホール済みです。  こういう物が有ります。

ですが、(1)は違うと思います。

(2)プロペラシャフトは、取り付けてる根元で異音が出てるならあり得るかもしれませんが、基本は、力を伝達する為だけの
棒です。  これも、可能性低いと思います。

(3)センターデフは少し可能性ありと思います。
ここは、一応、デフオイルが入ってます。ですが、エンジンオイルはまめに交換しててもここのオイルの存在意を知らない人多いですので、、、、  ただ、丈夫な部品です。

これも、万が一の場合は、中古の部品が有るはずです。最近はヤフオクで喝さいされてることも多いですよ。

4のデファレンシャルギアーはセンターデフより傷まないと思いますが、、、、

ここも、オイルが有ります。

メンテナンスの必要性は、センターデフ、後ろのデフ、前のデフ、のオイル交換は必要です。

思えるのは、何処かの、ギアーの噛み具合が少し悪いのかなと思います。(バックラッシュ)

http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch06/ch …

果たして、どれからかが解らないのですが、可能性では、フロントのデフかセンターデフのギアーの摩耗によるイオンと考えら

れるのですが、、、

あくまで、インプレッサとかの4WDとかとは少し違いますので自信が無いのですが、デフのギアーのかみ合わせの問題では無いかと思っています。

再び、参考としてならずにすいません。

一度、出来たらホンダのディーラーに休みに行かれて整備士に同乗して貰って、内容を確認して貰うのが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。とても参考になっています。
カーブでは鳴らない傾向であることから場所的にプロペラシャフトのどこかが怪しいと感じてきました。

丈夫だと言われるデファレンシャルギアーは大丈夫そうですがもしここだとしたら修理代が一番高そうですね。

それかその先のプロペラシャフトについているといわれるデュアルポンプというホンダ独自のスタンバイ4WD機構ではないかとも思います。

とにかく踏み込んで走り出す時にスムーズにいかないなにかの抵抗を感じますので「1速ギア」の噛み合わせがおかしくなっているのかもしれません。

同時もしくは結果的に2つの場所に不具合が生じている可能性も出てきました。車屋に見てもらう前に予備知識として頭に入れておきたいと思います。

もう少し車の下回りを点検したり、乗ってみたり状況を推測してみたいと思います。

お礼日時:2013/07/13 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!