
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
東日本大震災のニュースで見ていると、セキスイハイムの家が、見た目は無傷でぽつんと残っているシーンが各地で良く流れてました(陸屋根のデザインとか、妙に四角いのですぐわかります)。
ただ、東日本大震災クラスの大津波に襲われてしまうと、塩を洗い流すとか、かなり手をかけないと住み続けられないと思います。
うちはハイムなので、大震災の後、ハイムの人にいろいろきいたのですが、被災地で建て残ったハイムの家は建物の構造は無事に残っていても、内装や家具などは洗い流されていたそうです。
なので、大津波に耐えて、家族を守ってくれはするけど、その後住み続けるには、かなり大がかりな改装が必要なようです。
津波に耐えられる家を考えるより、可能なら鉄砲水や土砂崩れの心配のない高台に転居することを考えた方が現実的だと思います。
あれだけの破壊力に無傷で耐えられる建物は、個人住宅では不可能だと思います。
あと、地震そのものに対する強さですが、セキスイハイムはおすすめです。実家が積水ハウスで両方住んでの比較ですが、建物自体の強度はセキスイハイムの方があるようです。積水ハウスは地震で、ちょっと建物がしなる感じがします。
建物自体の強度が高いので、地震で建物がしなる感じがしません。当方、秋田で東日本大震災の時、震度5以上ありましたが、家族によると、それほど揺れず、あれほどの大地震だと思わなかったそうです。
また、太陽光発電は、災害時の停電で威力を発揮するので、おすすめです。
追記
お金に余裕があれば、地下シェルターとか欲しいですね。地震にも、火災にも、竜巻にも耐えられる場所があれば安心して暮らせそうなので。

No.10
- 回答日時:
キミドリ住宅でシェルターを併設するか
http://www.g-wood.jp/
こういうのを輸入するか、日本で作らせるかです。
http://matome.naver.jp/odai/2127624316008571501
ちなみに単なる鉄筋コンクリート3階建てでも
先の震災ではなんの役にもたたないところもありました。
No.8
- 回答日時:
他の回答にありますが、鉄筋コンクリートの建物がいいと思います。
また、津波の濁流の圧力を減らせるように、1階部分を駐車場などにして、濁流を受け流せるゲタ履き構造も有利かもしれません。
ちなみに、あの3.11で津波が襲ったとき、幸福の科学の会員さんの自宅は、津波が建物直前で左右に分かれて無傷だったけど、すぐとなりの家は津波被害を受けて大変だったという記事をみました。
似たような事例は、幸福の科学の会員さんの多い地域は、津波被害を受けず、島状に残っていたそうです。ちなみに、その話を聞いたとき「嘘だろう!」と思ったのですが、被災地の航空写真を見て、そのとおりなので驚いたものです。
ちなみに、阪神大震災は村山政権のとき、3.11の東日本大震災は、菅政権で、いずれも左翼というか、親中国政権時に大地震が起こっています。
これは、日本の神々が、その政権に嫌悪感を抱いているという、天の意思の表れですね。
でも、これを言うと、「じゃあ地震を起こしたのは、あなたたちの信じる神々だから、それによる津波被害が信者に及ばないように、いわゆる”奇跡”を起こして信者の命と財産を守ることは、マッチポンプじゃあないか!」といわれるかも・・・。まあ、日本国民の目を覚まさせるための荒療治でしょうか?このところの猛暑も、原発再稼動の重要性を知らせるための神の意思の表れらしい。
地震・津波から家や家族の生命を守るために、見えない力を信じて、その霊的パワーを借りるという方策もありではないかと思います。
No.7
- 回答日時:
ないです。
奇跡的に一条工務店の物件は残りましたが、あれは稀です。
また、一階部分だけ持っていかれも結局は建て替えになりますから、どこのメーカーでも無理です。
また、防波壁の設置をしたらどうかという意見もありますが、どんなに高い防波堤も乗り越えられて、そこに水が溜まったら最悪です。結果は流したほうが助かる率が高くなります。
建物として残ったのは鉄筋コンクリートの三階建て以上の物ですが、個人宅のレベルではどうでしょうねえ。
今まで海が見えなかった地点からも海が見えるほどに津波はなにもかも流して持っていきます。
シェルターを一緒に購入されてはいかがですか?波に浮かんでしばらくは助かるようですよ。
No.3
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
東北の津波をごらんになっておわかりと思いますが、
×不動産
○浮動産
です。
土台となる地面から根こそぎやられます(地震で地面さえ伸縮します)し、昨今の建物は密閉されていますので、水が来ると空気で膨らんだ「風船」のように浮きます。
持ち上げようとすると何十人もの人手が必要なほど重い大型トラックが、ひたひたと迫ってくる程度の出水でも浮いて、移動して、何かにぶつかってひっくり返るのと同じです。「浮力」。
単なる出水ではなくて津波・・・ 建築費と同じくらいの費用をかけて、地中深くクイを打って、「なにこれ?」と人が尋ねるくらい太い鎖で家とつなげば浮動はしないでしょうが、その分、水の壁がぶつかってくる衝撃をもろに受けますから、家が破壊されそうです。津波は(経験したことはないですが)単なる波とは違うそうですので。
何十室もある鉄筋・鉄骨コンクリートのマンションならともかく、戸建てでの津波対策は無駄な抵抗であると思いますねぇ。
地震対策をして、十分に津波用保険をかけておいて、地震が来たら逃げる!
津波対策費用はほかのものに回された方が人生を楽しめると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
大手ハウスメーカーpana,sekisui,daiwa等に話してカタログ請求してみては、鉄骨造だと、基礎と柱がアンカーボルトで接合されているので、頑丈かなと思います。
大変ですね頑張って下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 津波の到達距離 2 2022/08/03 22:35
- 地震・津波 大阪湾の津波 1 2023/03/11 10:27
- 東海 1977年の写真のバックの山は何処かお分かりになりましたら教えてください。静岡焼津の海?画像には写っ 2 2022/11/28 15:55
- 地震・津波 中山美穂 主演『波の数だけ抱きしめて』は令和5年4月19日発生の千嶋海溝地震の預言ではないですか? 1 2023/03/06 00:35
- 地震・津波 来るぞ来るぞ‼️ 8 2023/01/17 13:20
- ホラー・ミステリー 大林宜彦 監督『HOUSEハウス』は2023年4月19日の千島海溝地震の惨事を表現していませんか? 2 2023/03/03 19:55
- 電車・路線・地下鉄 沼津駅での乗り換え 3 2023/03/04 19:50
- 地震・津波 東京の地上なぜ海より低く作られたんですか?海より高ければ津波の心配無くなるのに 2 2023/06/25 16:32
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- 東海 静岡旅行 6 2022/06/12 23:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築35年の中古マンション購入...
-
マンションの下の階より上の階...
-
404号室は縁起が悪い?
-
海外生活経験がある方に質問で...
-
家賃と一緒に自治会費が引き落...
-
「号室」って書きますか?
-
セキスイハイムで建てた方、ム...
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
これもメゾネットですか?
-
集合メールボックスが壊されま...
-
持ち家の意味について
-
「大字名」とは・・・
-
セキスイハイムの据付で雪&雨
-
マンションの階段踊り場へ物を設置
-
アパート名の名前や部屋番号は...
-
マンション(ハイツ)名の付け方
-
住所録からマンション名以下を...
-
引越し2ヶ月経過後の挨拶
-
構造について(枠組壁工法木造ス...
-
引越しの挨拶は、いつ?そして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「号室」って書きますか?
-
404号室は縁起が悪い?
-
住民票にマンション名が入って...
-
王子駅から車で送迎する場合
-
マンションの下の階より上の階...
-
家賃と一緒に自治会費が引き落...
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
海外生活経験がある方に質問で...
-
築35年の中古マンション購入...
-
住所録からマンション名以下を...
-
これもメゾネットですか?
-
国民健康保険証の住所記載につ...
-
集合メールボックスが壊されま...
-
駐車場移動の手数料って?
-
日当たりについて(北西-北東道...
-
セキスイの家を他社で増築した方
-
セキスイハイムでの新築 快適エ...
-
2階の住人の引き戸の開け閉めが...
-
コーシャハイム南葛西五丁目に...
-
徒歩11分は遠い?近い?。共有...
おすすめ情報