dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニ弁当に付いてくる箸袋ないのつま楊枝。箸を取り出すときに楊枝で指を突き刺してしまいました。確かに袋には免責の文章が。皆さんはどれくらいこの危険性を感じていましたか?刺したことある人いますか?その割合が知りたいです。挿したことある人、投稿ください。またこれってコンビニ企業の誰に文句を言えばいいのでしょうか?業界関係者でご存知の方いたら教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは!



私は勉強能力がないのか何度も刺しちゃいましたよ。
今でも開けてからピョンと飛んでゆく楊枝を見ながら、またやってしまったって思ってます。

子供が刺した時にはやっぱり危ないって思いましたね。傷はさほど深くないので「あ~やっちゃったね。」程度でしたけど。

発明がんばってください。
応援してます。
    • good
    • 5

何度か突き刺したことはあります。


カスタマーセンターに電話入れてみればどうでしょうか?
あまりきつくなれば、ただのクレーマーになります。

注意書きで書いてありますよね。
それは突き刺す危険性があるため、気をつけて開けてくださいという意味です。

その程度で文句言っても良いけど、それだと、弁当食って太ったぞ!というのと同じになりますw
まあ、今度から気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

garnetscreinさん並びに皆さんありがとうございます。
「訴える」というのはPL法等が適応されるかどうかという点で知りたいということもありました。訴えたりするつもりはもちろんないんですが、米国ではこれで成立する事例もあるため。。。

それから「刺してしまう」ということが一体どれほどあるのか知りたかったです。

現在これを解決する方法を「発明」しようとおもっていたので。。。

刺した! or 刺さない! 是非この後も教えてください。

お礼日時:2004/03/31 12:22

あれは子供に使わせる場合など、大人なら外から見えてはいますが、危険ですね。



大人の私でも一時帰国時に初めて使ったときは、指先を汚しました。外科医だったら損害賠償を提訴するものでしょう。

日本は我慢の国・長いものには巻かれろの国ですから、悪質な消費者と考えて対応する企業がが多いのではないかとは思いますが、それでも国の制度は少しずつ変わってきていますので、
家庭裁判所(だったと思う)での「小額訴訟」をされたら如何でしょう? 弁護士は必要なく、普通の部屋で行なわれ、調停みたいなものです。
金額的には確か30万円以下をあつかいます。
    • good
    • 1

結構さしたことあります。


ストローと同じようにあけるとだめなんですよね。
(本体を出そうとするあけ方)

これからは、袋をやぶりましょ^^
    • good
    • 1

こんばんは。



冷たい回答かもしれませんが、ご自分の不注意はしかたのないことです。刃物のような危険物が、見えないところに入れてあったとかならわかるのですが、爪楊枝ですし。

道で転んでケガをしたのは道路が悪い、とおっしゃっているのと似ていませんか。

爪楊枝ではなく、ハシのささくれが刺さったらどうします?レシートで手が切れたら?あたためが熱かったので舌を火傷したら?行列だったのでレジが進まず電車に乗り遅れたら?雨で濡れた入り口で滑ったら?
あなたがコンビニだったらどうしますか?
「それくらいのこと、自分で気を付けて下さいよ」と思わないでしょうか?
    • good
    • 4

典型的な悪質クレーマーになるには?という質問でしょうか?


アメリカならどうかは分からないですが、日本では裁判で勝ち目は無いでしょうね。
それで診断書を作ってくれるお医者さんを捜すのが困難だと思えるからです。
リスク覚悟なら、お店の前で騒ぐという手が有ります。
威力業務妨害罪になりますが・・・
中傷ビラやインターネットでの告発を通じて、会社と話し合う場を作らせる手も有ります。
名誉毀損罪になりますが。
診断書を作ってくれるお医者さんがいれば、最低全治3日は書いてくれるでしょう。「全治」というのはそのような意味ですから。
ただし、コンビニ(フランチャイザー)店長が「こんなことをするお医者さんだ」という風評を流しても罪には問われません。事実の当事者ですから。
そんなお馬鹿なリスクを買うお医者さんが居れば、あなたはノーリスクでクレーマーになれます。
    • good
    • 1

コンビニでバイトしているものです。

(差したことはありません)

ハッキリ言わしてもらいます。
 そんなことでイチイチ文句いわれては、コンビニ側もたまったもんじゃないですね...。

●楊枝に関して
袋にもしっかり注意書きが書いてありますし、また今現在、楊枝が入っていないものは珍しいくらいです。
    ↓
 予測できたハズ

●またこれってコンビニ企業の誰に文句を言えばいいのでしょうか?業界関係者でご存知の方いたら教えてください。   
 ↓
言ってもいいけど、相手にされるかどうか..。
 アメリカじゃないんですから...。
裁判で負けます!!

  
    • good
    • 1

注意書きがありその内容を把握していながら、その通りの怪我をするということはあなたの「不注意」です。


あなた自身に「責任」があります。

>コンビニ企業の誰に文句を言えばいいのでしょうか?

こういうのを「責任転嫁」といいます。

「次からは袋を開けるときは注意するように」とあなた自身に充分いい聞かせてください。
    • good
    • 3

深く刺したことはありません。


チク、くらいならあります。
もし深く刺したとしても自分が悪いのに他人に文句を言うのはおかしいと思うので自分に腹を立てます。
    • good
    • 1

コンビニの割り箸の袋に楊子が入っているのは今や常識(きちんと書いてありますしね)だと思っているので、袋が不透明な場合は、開ける前に指で所在を確かめてから開けるようにしています。



刺したことはありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!