dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。結婚式と義理の両親について悩んでいます。
長文ですがよろしくお願いします。

今年の10月頃結婚式を予定しています。
私は当初親族のみの結婚式をしたいと思っていました。
(理由は、大きな入り用があるのと、これからの生活を考えるとあまり結婚式にお金をかけたくないのと、親族だけで挙げるのも夢でした)
しかし主人と主人の両親は親族のみの結婚式なんて聞いたことがないので、結婚式とは友人や会社の人を呼ぶべきだと言い、なかなか折り合いがつきません。
主人は会社の人に親族だけの結婚式がありかどうか聞いた所、会社の人を呼んでいない人もいると聞き親族だけで行こう!と言ってくれたんですが、両親は絶対に折れません(;_;)
もう何ヶ月にもなりますので、二人ともくたびれて旅行ついでに二人でハワイで挙げようかと思っています。
これも反対するかもしれませんが…
主人の両親は子は親の言うことを聞くべきだと言ってガンガン意見を言ってきます。(子供って言いますが、主人はもう29歳です)
入籍の日も会社にも言っていたのに義母が気にくわない日だったので別の日になりました。
親の意見を聞いてあげたい反面、あんまりにもああしろこうしろと言ってくるので、聞きたくなくなってきています。
主人はガンガンくる親がうるさいので話すのを嫌がりますが、
親なんだから、主人にもなんとかして欲しいのに…話しても無駄と言ってこのことについては話したがりません。

最近二人の花嫁さんから話しを聞き、結婚式にも行ったのですが、喧嘩しながらも自分達の結婚式を挙げていて、なんか私も小さいけど挙げたかったな~なんて…(^_^;

そこでどうやってこのような義理の両親と話しをしていったらいいでしょうか?
何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。

A 回答 (5件)

プライベートではなくビジネスと割り切れば良いです。


何を言いたいかというと
「口を出すならその分の金を負担せよ
 ・・という内容を伝え、駆け引きをしましょう」ということです。
一応の筋は通っているのですから、あとはお互いの妥協点
(金を出してもらった分は義理の両親の意向に従う)
を決めて押し切って下さい。

今後もそういう姿を見せていけば、相手も学習しますので
「何かを頼んだら自分達も何かをさせられる」と考えるようになり
口を出すことが少なくなっていくでしょう。

自分達の二人の思いも叶えることも忘れずに・・。
別途、「旅行ついでに二人でハワイで挙げる」というのも
ありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビジネスの相手と思って付き合うのはいいかもしれないですね!
仕事とと思えば嫌な事も。
求めるのなら、自分達も求められるというのは、効き目ありそうな気がし ますね。ただ私達が取引き出来るかは自信ないです(^_^;

頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/20 13:18

アドバイスとしては、義両親の願いを叶えてやればと思います。

結婚式は、人生で大きなイベントです。当人達はもちろんですが、親の立場からしても、同じ事です。
親族を多目にすれば、ご祝儀ですべてを賄う事も不可能ではないです。また、経験上、会場費など、固定費は、一律ですので、披露宴に呼ぶ人数が多いからと言って、ご祝儀の額も入れると、それほど持ち出し(御祝儀で足りない分)は、多くなりません。
新しい人生のスタートです。また、新しい家族との最初の一歩です。結婚式ぐらいは、譲ってやってあげるのも、親孝行の一つではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これだけはと言うなら親孝行と思ってできるかもしれないですが、何から何までなので聞く気失せちゃってます(;_;)

でも親達の意見も取り入れつつやっていけるように頑張ります!それでちょっとでも納得してもらえるように。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:07

結婚式はご主人が主導で仕切るべきです。



それが出来ないなら、今後の結婚生活まで不安になります。

昔でも、結婚式だけでなく、新婚旅行や婚約指輪など、省略して
地味婚にして住宅資金に充てたりした例はあります。

それは、世帯主として今後の人生設計に関わる事ですから、
信念を持って決めなければいけません。

結婚式や披露宴にこだわるのは、世間的見栄がほとんどです。
更にご主人の親が口を出すのは、ご主人を息子として一人前に
扱っていない証拠ですから先が思いやられます。

この際、入籍と身内だけの披露宴だけで済ますのが一番だと
思いますが、ご主人が主導で決められなければ、結婚自体の
見直しまで考慮する必要があります。

結婚とは、夫だけでなく、その家族まで関係してくるのですから、
恋愛の頃とは大違いです。ましてやお元気そうなご主人の両親
ならば、老後の面倒をあなたに見させるために、ここは強気の
発言ともとれます。

あなたの未来のご主人が、この場をしきれないようでは、これから
人生の荒波を乗り越える事は到底無理でしょう。これから生まれて来る
だろう子供たちも、ご主人とご両親に大きな影響を受けます。

その点を踏まえご主人と良く話し合って下さい。

ここで変な妥協をすると、これから一生影響を受けます。

入籍の日まで口を出すのなら、子供の名前や住まいなど、あらゆる事に
口を出して来るでしょう。

もはや、結婚式だけの問題ではないのです。

それに、あなたはご主人の親は直接の関係はないと思っているかも
しれませんが、ご主人は紛れもなくその血を引き継いでいるばかりか、
いままで、そのご両親の下で生活してきたのです。

とても、深い関係があるのですから、話し合いなどという簡単な事で
解決はしないでしょう。

この手の親は、確固たる信念を持って、あなたをコントロールしようと
しています。入籍の日にしても、無理に反対したか、親の権限を見せつけた
と思われます。すでに戦いは始まっています。

これから、不必要な苦労をしたくなければ、ご主人ととことん話し合い
あなたの強い意志を見せるべきです。ご主人が良い人でも、このままでは
あなたを幸せには出来ません。

結婚とは愛だけで保てるものではないのですから、あなたにとっては正念場
と言えます。

これからのあなたの人生を後悔しないで幸せに送られる事を心から願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうなんです!

母にも同じ事を言われました。

向こうは私の家族に対しても下にみています。それは私の家族が中小零細に勤めていたり自分達より学歴が低いからです。本当にしょうもないです。

私も最初が肝心だと思います。
回答者様が言うように絶対これからもドンドン要求してくると思います。

親より主人が問題あるような(^^;)
もっとしっきって欲しいです。
今はちょっと距離を置いて付き合っています。

ありがとうございました。頑張ります!

お礼日時:2013/07/20 14:34

すべて、ご両親に任せてみては?



昔の結婚式は、
当人が段取りをつけるものではなく、
すべて親が取り仕切っていました。
それと同じように、
日取り
会場
来賓
衣装
料理
引き出物
披露宴の段取り
祝辞の依頼
などなどすべてご両親の好きなように
というよりご両親にやってもらってください。
もちろん、費用もご両親もちです。
やりたいのは誰でもない、ご両親なのですから。

そして結婚式当日にちょこんと座っているだけの人形になるつもりでいてください。
「すべて言う事を聞きます。」って。
一日だけの我慢ですから。

そして新婚旅行ついでに、二人だけの記念の式を挙げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金も準備も全てしてくれるなら
世間体や親の自己満足の為の結婚式でも、文句ないかもしれません。これなら我慢できそう。
そして回答者様が言うようにもう一度ハワイで自分達の為に挙げたいですね。
でも言うだけで、お金なんか絶対出してくれそうにないです(^^;)

ありがとうございました。元気でました!

お礼日時:2013/07/20 14:55

義両親は自分が正義でありすぎるため、人の意見を受け入れません。


あなたが折り合おうとしても義両親は自分の意見に賛成か反対か、それしかないのです。

結論は一切シャットアウトするしかないでしょう。それか、全て受け入れて言いなりになるか、まあ無理ですよね。

年齢的にも経験的にも義両親の根本的な考え方を変えるのはもの凄く難しいです。
しかも実の息子が及び腰ですから、無理ですね。

腹を括りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです(^^;)
自分達の思っている回答が帰ってこない限り聞いてない事になっており、何度も結婚式どうするのかと聞いてきます。なんの報告もないと常に言ってますが、報告なんてだいぶ前にしてるんですよね^^;
姑の合い言葉は ほうれんそう です(笑)

今はちょっと距離置いてます。

結婚してしまったので、覚悟して付き合っていきたいと思います…。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!