No.6
- 回答日時:
「気の置けない」「気が置けない」
アイツは気の置けない仲間・・・ とか言ったり書いたりすると、なにか勘違いされそうで・・・ 。
「その人は気が置けない人ですね」
の意味を正しく理解する日本国民は42.4%だそうです(文化庁)。
日本国民の48.2%が「間違った意味」に解するそうです。
残り9.4%は無回答らしいので、「知らない」ということなんでしょう。
つまり、日本人の半分以上57.6%が間違った意味に解しているか、意味がわかっていない、というリスクの高い言葉です。
質問者さんは、「質問した彼は気が置けない人だから」と言われて、喜ぶか、怒るか・・・ ?
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/22 10:25
ありがとうございます。
「役不足」(人に対して役割が小さいこと。力不足の反対)や「触り」(物事の重要な部分)などもそうですが、誤用が多いためあえて避ける人もいるようですね。
私は「気が置けない」というと気を遣わずに気楽につきあえると喜びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
三楽非器ってなんですか?
-
受け答え? 受け応え?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「忌んで」
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
3000円以上は3000円も...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
いち~~として、の「いち」の...
-
〜ぶり 言い換え
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報