
NAS(Buffalo製 LS-VLE7A)とMacbook Air(OS10.8.4)をThunderbolt経由で直接つなぎたいのですが、認識してくれません。
Thunderbolt側IPアドレス(手入力):192.168.11.100(255.255.255.0)
NAS側IPアドレス:192.168.11.101(255.255.255.0)
※DHCPは使用していません
※pingを打っても認識していません
無線ルータ経由だと認識するのですが、Timemachineが時間が非常にかかるので直接接続しようとしています。
なにかチェックすべき、あるいは設定すべき項目があるようでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ふむ…だいたい状況が見えてきました。
無線のインターネットを残したまま、有線で、設定も変えずにNASを繋ごうということが、ネットワーク的に不合理なので、今回の問題を引き起こしています。
そこで、このようにすればかなり簡単に実現できると思いますが、いかがでしょうか。
有線LAN経由で通信したいときは、
(1)無線LANをoffにする
(2)Thunderbolt LANアダプタを接続し、LANケーブル接続
これだけ。
NASの設定は従来のままで構いません。
Thunderbolt LANアダプタのIPアドレスはDHCP取得で構いません。
つまり、変更する設定項目はありません。
PCにLANの出口が2つあり、しかも同じネットワークに繋がっている場合、「デフォルト ゲートウェイ」の設定されている、片方のLANポートしか使ってくれないんです。
そこで、そもそもの出口を1つにしてしまえば、「繋がっている方」で通信することとなり、明示的にNASへの経路を設定できることになります。
無線ルータの有線LANポートがギガ対応でないなら、ギガハブを1つ買って、NASとLANアダプタは直接ギガハブ経由で繋がるようにすればよいでしょう。
有線ハブを1つカスケードしたところで、それほど影響はありません。
(理由1) 一般的にインターネット速度<家庭内LAN速度、なので、追加ハブはボトルネックにならない。
(理由2) 無線LAN速度<有線LAN速度なので、追加ハブは無線アクセス時のボトルネックにならない。
ありがとうございます!
>有線LAN経由で通信したいときは、
>(1)無線LANをoffにする
>(2)Thunderbolt LANアダプタを接続し、LANケーブル接続
で接続できました。
非常にわかりやすい説明で助かりました。
本当にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
Thunderbolt接続のLANアダプタ経由で、NASとケーブル接続したいわけでしょうか。
LANアダプタで増設したLANポートも、PC本体のLANポートと同様の扱いになります。
すなわち、機器同士を直接接続するには、「クロスケーブル」が必要になると思われます。
クロスケーブルは、1G対応と100M対応の物では多少結線が違いますので、ギガ対応の物を購入してください。
あるいは、有線LANのハブ経由で接続すれば、認識できると思います。
とりあえず通信できるかどうかという実験には、100M対応のハブでもいいでしょう。
それで通信できれば、ギガハブを買うか、ギガ対応クロスケーブルを買うかです。
----
もう一つ、その192.168.11.* というIPアドレスは、他のポートで使用されていませんか。
もし、インターネット用のLANカードに、192.168.11.* のアドレスが割り当たっているんだったら、そちらを経由して、192.168.11.101 にアクセスしようとしてしまいます。
インターネットセグメントとは別のIPアドレス、例えば 192.168.99.* で、NAS及びThunderbolt増設LANカードのIPに割り当ててみてください。
早速のご回答ありがとうございます。
クロスケーブルで、DHCPだと認識します。
192.168.99.* でも認識しました。
ただ、Thunderbolt経由は容量が大きいときに利用し、
普段は無線LAN経由でやりとりしようと考えています。
そのため、192.168.11.1のルータ経由で(Macは192.168.11.2)差分更新しようとしているため
192.168.11.*の範囲内で実行しようとしています。
もしなにか他にありましたら御指南いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- プリンタ・スキャナー androidとcanonプリンタをイーサネットで接続したい 1 2022/11/08 21:04
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- LANケーブル・USBケーブル ワコムワンが認識されない 1 2023/01/01 18:58
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットテザリングと WiFiルーターの接続 7 2022/06/18 16:32
- Wi-Fi・無線LAN iPhoneのIPアドレスは機内モードをオンで変わるように、無線ルーターも何かの方法で変更できる? 2 2022/04/02 14:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
クロスケーブルとストレートケ...
-
緊急!ハブ交換後、1台のPC...
-
PCとPCとLANケーブルで直接つな...
-
アップリンクポートって何ですか?
-
2階のインターネット接続を1階...
-
Xboxのインターネット接続がで...
-
ユニットバス上のブースター、...
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
無線LANから有線LANに繋...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
ポート開放について質問です
-
複数の光回線で同じプロバイダ...
-
pingの逆方向が通らないのですが
-
光フレッツから変更の件
-
ADP-B(S)というアダプタが付い...
-
インターネットに接続できなく...
-
WLI-U2-KG54Lの設定について
-
iPhone7を楽天ポケットWi-Fiで...
-
スタートアップツールとセキュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
ユニットバス上のブースター、...
-
LANの結線が違っていると
-
共有フォルダをクリックすると...
-
10Baseと100Baseが混在する環境...
-
HUBを接続するとパソコン間のデ...
-
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
-
規格の違うLANケーブルを組み合...
-
NASへの直接接続ができません
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
USBスピーカの音量が不安定です...
-
アップリンクポートって何ですか?
-
switch bot hub miniの接続がで...
-
ハブの設置場所について
-
無線LANの改善
-
10BASE/100BASE混在の速度変...
おすすめ情報