
こんにちは。とても疑問に思ったことがあり、その理由を知りたくて投稿しました。
下記のURLに、明治32年~平成12年までの、月別に見た出生率をまとめたグラフがあるのですが、
これを見ると、昔(特に昭和25年くらいまで)は、1-3月に生まれた方が圧倒的に多いです。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/to …
なぜだろうと調べてみるのですが、なかなか見つからず・・・
でもこれだけはっきり出ているので、何か理由があるんだと思いました。
平成になってからは、月ごとで日数が違うので、1日あたりに換算すると、
どの月もほぼ同じくらいだそうです。
なぜここまで違うのか、
ご存知の方、また「こうじゃないか」という仮説のある方がいましたら、教えていただけますか??
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
人間にも発情期があるという指摘があり、それが初夏と冬だそうです。
ですから、初夏に仕込めば生まれるのは2-3月と言うことになります。また、自然に従って冷暖房を使わずに育てる場合、これから気温が上がっていく時期に生んだ方が安善というのもあります。最近はわかりませんが、昭和40年代くらいだと、暑くて死ぬより寒くて死ぬ方が多いでしょうからね。
No.5
- 回答日時:
農業国のパラグアイ月別の出生データが、戦前の日本と同じで、1月から3月の出生率が高い状態であるという報告があります。
http://www.tamatele.ne.jp/~yoshi_takeda/seto-rei …
http://www.tamatele.ne.jp/~yoshi_takeda/para.htm
農繁期と月別出生数に因果関係があるのは確かだとは思います。
妊婦でも嫁は農家の働き手ですから、農繁期時期の流早死産も多かったという事実もあります。
田んぼで子供を産み落とすなんてことも、今の年配者っでも経験している人もいるでしょう。
戦前は産院で子供を産むのではなく自宅出産が当たり前でしたし、妊産婦死亡率、乳児死亡率も高かったというもの関係があるかと思います。
ましてや産めよ増やせよの時代に、計画妊娠、計画出産はないでしょうし、避妊に関する知識も低かったでしょうし、妊娠していなければ、妊娠するのが嫁の務めの時代だったはずです。
早生まれが良いから調整するというのは12月終わりに生まれた子供の出生届を、1月生まれとして出すということは行われてはいましたが、それだけで極端に出生率に差が出るとは思えません。
丙午生まれを避ける為に、計画妊娠ではなく、昔は生まれたて来た子供を殺すことまでしていたのですから、やはり時代は多死多産だったということだと思います。
昭和40年代は農業の機械化が進んだ時期とも重なりますし、高度成長期という時期にも重なります。
家族計画という言葉が出始めたのも、この頃からです。
その時代の流早死産率が分かれば、その辺りがはっきりしてくる気がします。
No.4
- 回答日時:
おそらく、昔は、1月~3月生まれ(正確には4月1日生まれまで)の、いわゆる早生まれのほうがよいという、誤った認識があったからです。
その理由は、No2の方の回答にあるように、「数え年」の考え方。
数え年だと、元旦を迎えるたびに、1歳年を取ります。
この考え方だと、12月31日生まれの方は、生まれた日の翌日、すなわち元旦には、数え年で2歳になります。すなわち、12月生まれの方は、数え年=満年齢+2の期間が、長いということになります。
反対に、1月生まれだと、数え年=満年齢+1の期間が長いため、若いほうが喜ばれたわけです。
昔は、早生まれの別名を、数え年7歳で小学校に入学するため「7つ行き」とも言いました。
4月2日~12月31日生まれの「遅生まれ」だと、小学校入学時には、数え年で8歳になります。
また、昔は、平均寿命も、今のように長くなかったので、少しでも若いほうがよいという考え方もあったものと思われます。
しかし今は、昔と全く時代が異なります。
先日は、参議院選挙がありましたが、選挙権は満20歳以上、飲酒が許されるのも満20歳以上、運転免許は満18歳以上と、年齢制限がある事項が、実に多くあります。
私も早生まれのため、同級生の大半が選挙権を得ているのに、私はまだ得られず、大変悔しい思いをした記憶があります。
そのため、私は、選挙権が与えられた後の選挙で、一度も棄権したことがありません。
やっと得ることができた選挙権という思いが強いためです。
今の制度だと、どうしても、4月5月生まれが得、早生まれは損ということが否めません。
これから母親となられる方は、ぜひとも4月5月に出産していただきたいと願います。
早生まれだと、子供さんから恨まれることになりかねません。

No.2
- 回答日時:
昔は人の年齢は数え年で数えていました。
1月1日が来ると一つ年をとるので、年の後半に生まれた子はすぐに年をとりますが、1月から3月生まれの子は早生まれと言って、同じ学年の同級生と比べて1つ若いのです。
多分この辺から来ているのではないのでしょうか。
ちなみに昔は年末に生まれた子は誕生日を1月1日に適当に変えて登録した人はかなりいました。
No.1
- 回答日時:
農村の一大イベントである田植えと収穫をこなしながら出産できるのは1月~3月までしかありません。
それ以外の時期に出産する場合は、田植えや収穫に参加できないのでかなり責められたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 犬好きが多い都道府県1位は香川県、2位が三重県、3位が岐阜県、4位は高知県、5 位は群馬県だそうです
- 2 3月生まれと4月生まれで学年が違うこと
- 3 昭和30年代や昭和40年の事なんですけど、昔の女の子の女子教育や家庭で女の子を育てる時に、女の子は暴
- 4 昭和21年生まれが超少ない件について
- 5 昭和は、今よりもやくざが多かったのですか?
- 6 団塊世代は1947~1949年に生まれた世代だと言われてます。昭和24年よりも5
- 7 今と昭和4年の昭和恐慌はどっちが不況ですか?
- 8 昭和40年前後
- 9 1999年生まれあたりから個人情報ダダ漏れに抵抗のない奴が多い 不特定多数の奴らが見るネット上で本名
- 10 俺は日本に疑問を覚えています 平成7年、8年生まれの奴らに人権を与え、動物の餌をやって飼育している日
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
卒業式を終えた、高校生の身分...
-
5
学位授与式を卒業式って言わな...
-
6
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
7
結婚式の招待状の返信はがきに...
-
8
これは普通ですか?
-
9
英語で「卒園」って?!
-
10
一般的な「1ヶ月前」とは
-
11
日本のイベントの正しさというのは
-
12
卒業証明書とは!?
-
13
1998年度卒業を英語では?
-
14
アホな質問。卒業証書や卒業ア...
-
15
教育委員会告示
-
16
卒業してその日に髪染めたいけ...
-
17
誕生日を忘れられた友達との今...
-
18
町内会の隣組長の当たり年にな...
-
19
卒業式とか、入学式とか、始業...
-
20
コロナが落ち着いてマスク外し...
おすすめ情報