dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳男性です。2歳年上の女性と交際しています。
先日その女性と口論になり、その後一応の仲直りはしたのですが、今後について迷ってます。
皆様のアドバイスをご教授いただけたら幸いです。


事の発端ですが、駅の売店で購入した弁当を新幹線の車内で2人で食べておりました。
その際、私が弁当のフタに付いたご飯の粒をハシで取って食べていたのですが、彼女から「貧乏くさいからやめろ」という旨の注意を受け、それがキッカケで口論になりました。


人前で弁当のフタに付いたご飯粒を食べるのはあまり行儀の良い行為ではない自覚はありますが、「貧乏くさい」と言われたことが私の癇に障りました。
というのも、実際に私の実家はお世辞にも裕福とは呼べず、少年時代は自分の出自がコンプレックスでしたので、「貧乏くさい」というキーワードについ反応したんだと思います。


彼女は普段の食事でも食べ物を残すことに抵抗が無いようですが、それについて特に口出しをしたことは無く、そんな事を言われる筋合いも無いと思ったので、怒りにまかせて
「食事は残さず食べるのが礼儀だと教わって今まで生きてきたんだけど、君の家はよほどの金持ちなの?」
と、必要以上にトゲのある言葉で返答してしまい、そこからなし崩し的に口論となりました。


後日、自分の対応も幼稚だったと反省し、彼女へ謝罪の連絡を入れ、一応の仲直りはしましたが、お互いにどこか冷めてしまったような雰囲気があり、もう別れることになってもしょうがないかという状況ですが、なんとなくでズルズルと交際は続いてます。
引きずるくらいならさっさと別れるべきでしょうか?


また、このようなケース(価値観の相違?)になった場合、どのような行動、返答をすれば正解だったのか、皆様のご意見をお聞かせください。


長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

はじめまして。

20代半ば女性です。
私も質問者さんのように、両親から「米粒一つ残さないで食べなさい」と育てられてきました。
ですので、食事はどうしても食べられない限りは残さず食べるようにしています。
ですがそれと同時に、両親からは「女性らしく上品に食べなさい」とも教えられてきました。
なので私は家での食事や気の置けない仲間内だけの食事なら米粒一つ残さないように心がけますが、
公の場での食事や初対面の方、お店など不特定多数の方に食べ方を見られる場では
「米粒一つ残さない」という教えより「女性らしく上品に食べる」という教えを優先します。
フタの裏についた米粒まで取って食べる行為というのは、「米粒一つ残さない」という教えを守ってはいますので
素晴らしいとは思いますが、決して上品な食べ方とは言えません。
さらに場所も新幹線の車内ということで、不特定多数の方に食事しているところを見られてしまいます。
そういった場では、いくら「米粒一つ残さない」教えを大切にしていたとしても
他人からの目を気にし、一緒に居る方(今回の場合彼女)の品格を崩さないように配慮はすべきだと思います。
これが男性だけの場ならそこまで気にする必要もなかったでしょうけれど、
一緒にいるのが女性ということもあるので、多少の配慮はして欲しかったな、と思いました。
人の目を気にしなくなってくる中高年ならまだしも、まだ30歳くらいなら女性としての品格も兼ね備えていなければいけません。
男性として、女性のそういった複雑な心境も少しは読み取って欲しいと勝手ながらに思いますね。
男女差別がなくなってきた今でも、男性は強くたくましく、女性も清くおしとやかにと言われるものです。
結婚してないならなおさら、そういった女性への配慮も少しは見せてあげてはいかがでしょうか。

彼女がどういう心理で「貧乏くさい」と言ったかは謎ですし、
もしかしたらご飯粒なんてどうでもいい、残したところでどうにもならない、と
食事に対して割とルーズに考えている性格かもしれませんが、
今回に関しては、彼女に指摘された際に質問者さんがサッと引けば済んだことだと思いますよ。
「貧乏くさい」と言われた程度で腹を立てるなんて少々器が小さいですよ。
「あ、ごめん。ずっとご飯粒は残さないように食べてきたからつい癖でさー」とでもかわせば良かったのに。
ぶっきらぼうな言葉を放った彼女も彼女ですが、
臨機応変に対応できない質問者さんも質問者さんでしょう。
価値観なんて人それぞれ違って当然ですから、衝突するのも当たり前。
どうしても譲れないものでない限りは譲る、
譲れないものに関しては言葉を選びながら相手を傷つけないように主張する。
恋愛だけでなく、人間関係全てにおいて言えることだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
女性の立場からのご意見、とても参考になりました。

>臨機応変に対応できない質問者さんも質問者さんでしょう。
ご指摘の通り、この一言に尽きると思います。
彼女の注意に対してもう少し言葉を選ぶか、そもそも公的な場所での行動に配慮を示すべきだったと思います。

>「貧乏くさい」と言われた程度で腹を立てるなんて少々器が小さいですよ。
これに関しては質問にも書いたとおり、幼少時のコンプレックスがあるのでつい感情的になってしまいましたが、そもそも自分の生い立ちはほとんど相手は知らないはずなので、こちらが一方的に怒るのは少々お門違いだと気付かされました。

他の回答者様への返答にも書きましたが、彼女が応じてくれるかは判りませんがもう一度話しあって自分と相手の考えや価値観について考えてみようかと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/26 15:35

子供の頃からの生活習慣に根ざした事って、正しいとか正しくないとかの問題じゃなくて、生理的に、ということになってしまう。



たとえ些細なことでも、生活に係わることですから、その後の人生にも影響しますよ。

あなたも彼女さんも、自分の考えを変えようとしないで結婚して子供ができた場合どうしますか?

あなたは「最後の一粒までキレイに食べなさい」って言うでしょうが、彼女さんが「貧乏くさいからやめなさい」って言ったらどうなりますか?

今回と同じ事を繰り返すことになりますね。

金銭感覚と同じで、簡単には変えられないでしょう。
仮に彼女さんが折れたとしても、やはり「貧乏くさい」という思いはズーと消えないはずですから。
あなたと同じ考えの持ち主は沢山いると思いますが・・・。

因みに私は箸が普通に持てない女性はダメです。
指摘して直らないようなら一気に冷めます。
理屈じゃなくて感覚的にダメなんですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/26 15:49

まず、こういうものに正解はないと思ってください。


例えば、仮に彼女のほうが間違っていて、あなたが正しい価値観があったとします。
でも、これが公序良俗に反するようなものでなければ、結局、お互いがどうするか?だけの問題なんです。


例えば、結婚後の夫婦でも、亭主関白もあれば、かかあ天下もあります。
どちらか一方が我慢することで、夫婦間がうまくいくわけです。


ですから、あなたが受け入れて、今後、そういうことを言われても気にしなくて済むなら、
別に、何にも問題がありません。
また、逆に、あなたの意志を彼女が尊重し、認めてくれても問題ありません。

そこの話し合いじゃないでしょうか?



今回、彼女が気にしたのは、「人前で」という部分だったのではないでしょうか?
人はいろんな価値観があり、周りに「貧乏くさい」って思われてるじゃないかってことです。
たぶん、彼女にも、今まで言われたことなかったんですよね?

だから、「人前では食べないようにする」とか、お互いの譲歩を考えてみるのが一番でしょう。
それでもダメな場合は、根本的な価値観の相違ですから、
別れたほうが良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

>今回、彼女が気にしたのは、「人前で」という部分だったのではないでしょうか?
本人から聞いたわけではありませんが、確かにそういう含みがあったのではないかと思います。

「貧乏くさい」と言われたことに対してつい感情的になりましたが、私にもそういう面での配慮が欠けていたと気付かされました。

お礼日時:2013/07/26 15:38

米粒を取ったことを「貧乏臭さ」と受け取った彼女の発想もまた、「貧乏臭さ」から来ているものなのではないでしょうか。

「貧乏臭く見られるのは意地でも嫌」という。・・・この発想は、生まれながらに裕福で、周囲からも当たり前にそう見られている者には、全く出てこない発想のはずです。

「ご飯を残してもOKか」とか「遠慮なく物を使い捨てるか」に、裕福さは関係ありません。家庭によって違ったりします。こんな風に言うのもなんですが、育ちのいい家庭は食べ物を粗雑に扱ったりしないと思います・・・米粒1つのありがたささえも、ちゃんと教えられているかも。


「食べ物に関する意識のギャップ」というのは、想像以上に大きい・・・と言う話は、よく言われること。でも重要なのはそこではないかもしれません。そもそも、その程度の意識のギャップさえ譲りあえない2人って、気質が合ってない、というのは確かだと思います。
蓋の米粒を取って食べていた時に、「貧乏臭くは見えるけど、食べ物を大事にするのが礼儀ってこともあるから、彼もそのつもりかも」と思える素直さ。「貧乏臭い」と言われた時に、「そう言われてもやっぱり貧乏臭いなんて思えないけど、そう見えるのなら彼女の為にやめた方がいいかも」と思える素直さ。どちらか一方でもあれば交際が成り立つのかもしれませんが・・・正直お2人は厳しいものを感じますね。

結論としては、「どんなに衝突があっても傷つけられても、彼女はそれ以上に愛し敬う価値がある人。後悔はしない。」と思えるなら何があっても乗り越えられると思いますが、たかだか食べ物や礼儀作法の件で愛が冷めているくらいですからね・・・もう答えは出ているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

確かに譲渡しあうというのは大切なことだと思います。
他の回答者様への返答でも書きましたが、もう一度話しあってから結論を出そうと思います。

お礼日時:2013/07/26 15:19

年齢的にこのまま続けば結婚を考えますよね。



結婚したら何度も食事を一緒に食べますね。
それもリラックスした状態で。
それでも夫婦だけならいいんですが
もし将来子供を、と考えているなら育て方でぶつかりますね。

残していいというか、残さず食べろというか。

それから「行儀が悪い」とかならともかく「貧乏くさい」=みっともない、と思っている彼女さん
今後の生活感覚や金銭感覚でイチイチ揉めたり喧嘩すると思います。

もちろん逆に子供のころ貧乏だったから貧乏っぽい行為に嫌悪感があるという人もいるとは思いますが
その場合はともかく
質問者さん自身が裕福でなかった、そして質素でつましい気風の家庭で育ったとしたら
将来、質問者さんの実家と考え方ややり方が違うことが出てきたときに
(これは当たり前にたくさん出てきますが)
貧乏くさい、と言われたり、そう思われているんじゃないだろうか、という考えが浮かんだ場合に
また大きな心の溝ができるかもしれませんね。
彼女と質問者さんの家族が食事する場面があった場合も
お互い不愉快な思いをするかもしれません。

とにかく、二人の間なら「そこまで立ち入ってもめなくても個人の問題」と
相手のことならスルーできますが
他の家族、子供などが絡んでくると我慢してればいいってわけでもなくなります。

ま、お互いの年齢を考えても、一緒にずっとやっていくのは辛いなと思ったら
早めに結論を出した方がいいと思いますよ。
もちろんお互いに話し合ったり、時間をかければ変わることのできる人間だという気持ちがあれば
続けてもいいのでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

ご回答者様の仰るとおり、(向こうが応じてくれればですが)もう一度話しあってから結論を出そうと思います

お礼日時:2013/07/26 15:16

それ、以前に逆のバージョンのものをまとめサイトで見たことがありますよ。

それは男性が彼女がお茶碗にご飯粒を残さずちまちま食べるところが貧乏くさくてイラつくってやつでした。

んで、そのケースでは案の定その人が非難されまくったわけですが、本人は頑として「貧乏くせえよ、信じられないよ」と譲りませんでした。
私は質問者さんと同じ意見です。祖母は戦争で苦労した世代なので、おひつはお湯を通して一粒残らず食べていました。私はネギが苦手ですが、外食などで出てきたときは他の食材にくるんで食べます。「出されたものは嫌いなものでも食え」と教育されたからです。

特に食事のマナーって、越えられない壁のひとつなんじゃないかと思っています。私は女の子と食事にいって、その食べ方が汚いともう醒めます。お茶碗にご飯粒を残してそのままの女だったら、自分の子供にもそう教育しちゃうじゃないですか。しかも結婚したら食事って最高1日3回の出来事ですよ。仮に1年ずっと一緒にいたら1095回です。1年に1000回も我慢できねえですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

まとめサイトは自分も見ましたが、食べ残しはしない立場の人間としてはあまり見ていて気分の良いものでは無かったですね…

お礼日時:2013/07/26 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています