
ul li を使用して、横並びのメニューを作成したいのですが、
最後の項目が、横に並びきれなくて、下の段に移ってしまいます。
border幅や、marginも計算してpxで指定しているつもりですが、上手くいきません(TдT)
何故ですかね?
HTML
<body>
<div id="wrapper">
<header>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">about</a></li>
<li><a href="#">information</a></li>
<li><a href="#">party</a></li>
<li><a href="#">access</a></li>
<li><a href="#">contact</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
<!-- /wrapper --></div>
CSS
#wrapper {
width: 985px;
margin-top: 0px;
margin-right: auto;
margin-bottom: 0px;
margin-left: auto;
}
nav ul {
list-style-type:none;
}
nav li {
float:left;
width:190px;
border: 1px #ffb366 solid;
text-align:center;
margin-right:5px;
}
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<nav>要素を使われていることから、HTML5だと思います。
その場合は、<doctype html>
になります。これで、ほとんどのブラウザは標準モードで動作しますので、ブラウザによるレンダリングの差はなくなるはずです。
★HTML5では、原則として<div>要素は使いません。
【引用】____________ここから
Note:Authors are strongly encouraged to view the div element as an element of last resort, for when no other element is suitable. Use of more appropriate elements instead of the div element leads to better accessibility for readers and easier maintainability for authors.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[4.5 Grouping content — HTML5( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/grou … )]より
著者は、 他に適切な要素がないときなど、最後の最後の手段としてDIV要素を使うよう強く推奨する。DIV要素でなく適切な要素を使うことによって、読者にとってはアクセシビリティ向上に、著者にとってメンテナンス性の向上につながります。
HTML4.01(1999年)でもすでに「DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するため( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」と書かれていたのですから、<div id="wrapper">も好ましくはありません。
この場合、<article>でしょう。なくても良いはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
標準モードでは、サイズはpadding辺の内側です。
⇒8.1 ボックスの寸法(Box dimensions)( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )
リストは、各項目を字下げしてレンダリングするブラウザが多いのですが、それにpaddingを使用するかmarginを使用するかはブラウザによって異なります。
この場合
nav ul,nav ul li{
list-style-type:none;
margin:0;padding:0;
}
とそれらを消してから、改めて指定すると確実です。
最近のように、スマホやタブレット、幅広ディスプレイと様々な端末が想定される場合、固定ではなくリキッドでデザインするほうが良いですし、楽です。
<body>
<header>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">about</a></li>
<li><a href="#">information</a></li>
<li><a href="#">party</a></li>
<li><a href="#">access</a></li>
<li><a href="#">contact</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
header,section,footer{
width:980%;min-width:640px;max-width:980px;
margin:0 auto;
}
header nav ul,header nav ul li{
list-style:none;
display:block;
text-align:center;
margin:0;padding:0;
line-height:2em;
}
header nav ul{font-size:5px;}
header nav ul li{
display:inline-block;
width:18%;
border: 1px #ffb366 solid;
position:relative;
}
header nav ul li a{
display:block;
width:100%;height:100%;
text-decoration:none;
}
⇒ナビゲーションリストを様々にデザインしてみよう。( http://www.ichiya.com/WebService/Howto/sample/HT … )
No.3
- 回答日時:
失礼
(pddding → padding)
html,body,h1,h2,h3,ul,ol,li,dl,dt,dd{ margin:0; padding:0;}
No.2
- 回答日時:
貴方が見えてない部分が未計算だからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
指定のCSSがなくてもHTMLだけで見やすくなるように、
ブラウザ側のデフォルト値でレンダリングしてくれていますので・・・
html,body,h1,h2,h3,ul,ol,li,dl,dt,dd{ margin:0; pddding:0;}
みたいなリセットして一旦「0」にしないと計算できないでしょ
また、
DTD 過去互換/標準 DOCTYPEスイッチによって、
border,padding
IE6のfloat向きのmarginなどによって、
合計値を把握して設定しないと段落ちしますよ・・・
No.1
- 回答日時:
「改行」じゃなくて「折り返し」ね。
まったく別のもなので混同しないようにしましょう。
で、答え。
(190+2+5)*5+●●>985
●●って何か分かります?<ul>のデフォルトパディングです。ちなみに私の手もとのIE10では40でした。
<li>はほとんどのブラウザでインデントがかかるでしょう?あれです。
各タグのデフォルト表示はきちんと把握しましょう。
というかFirefoxにもChromeにも(IEは最近)デバッグ用の表示をしてくれる機能があるんだからちゃんと使いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS テキストを画面の真ん中に配置したいです。 2 2022/11/25 16:11
- HTML・CSS 書籍を見つつサイト造りの練習をしているのですが、見た目が一致しません 2 2022/11/28 15:00
- HTML・CSS ヘッダーの画像にメインエリアがかぶってしまいます 1 2022/11/28 14:06
- HTML・CSS cssの display: flex;で横並びにならずに困ってます 1 2022/12/04 13:18
- HTML・CSS HTML & CSS 縦ボックス内の文字の左右センタリング 3 2023/03/25 04:23
- PHP style.cssのjQuery条件付きcssが機能しない 4 2022/07/17 18:27
- HTML・CSS CSS のみのタブ切り替えについて 1 2023/01/11 16:47
- HTML・CSS htmlについて質問です! 写真のように写真の部分が?になってしまいます。 ファイルもしっかり選べて 1 2023/07/09 21:17
- HTML・CSS アコーディオンメニューが思うように動作しません。 1 2023/08/20 16:48
- HTML・CSS インラインブロックの中のテキストを上下中央に合わせたい 1 2022/12/24 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リストマーカーをボックス内に...
-
CSSでのリスト内のある特定のア...
-
ドロップダウンの残像
-
CSS フォントサイズの違うリス...
-
テーブル内のプルダウンの下に...
-
W3Cに準拠したホームページ作り
-
html <li>の中の文字一部に色を...
-
リストの入れ子とインデント
-
スタイルシート 画像の置き換...
-
箇条書きcssのul liで一部のli...
-
箇条書きがずれて表示されてし...
-
ulタグやliタグの中でbrタグ...
-
cssで、入れ子になったリストに...
-
横並びのメニューにならない
-
list-style-type部分だけ大きく...
-
画像にリンクを張ると画像がず...
-
初心者です。<ol>タグについて
-
html <ul></ul>の並びで一行空...
-
html/cssの、navを2段にする...
-
liタグの中に<p>タグやら<dl>を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
html/cssの、navを2段にする...
-
リストマーカーをボックス内に...
-
liタグの中に<p>タグやら<dl>を...
-
ulタグやliタグの中でbrタグ...
-
複数行にまたがる括弧を表示し...
-
html <ul></ul>の並びで一行空...
-
ulとliで囲った文字の一部を変...
-
HTMLで組織図を作成する方法
-
list-style-type部分だけ大きく...
-
htmlの<ol>タグで、数字などを...
-
テーブル内のプルダウンの下に...
-
html <li>の中の文字一部に色を...
-
<ul><li></li></ul>にするメリ...
-
番号付きリスト(<Ol><Li>・・...
-
divタグ内のコンテンツが重なっ...
-
リストの数字のフォントサイズ...
-
レスポンシブWebデザインでリン...
-
背景色を行ごとに変えるには?
-
Dreamweaverで、ul要素の下に写...
-
ページを開いているときのリン...
おすすめ情報