
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
交通機関が発達しすぐに帰って来れます。
カード会社のCMなんかはカードさえあればみたくなっています。
旅が気軽になったからです。
質問者さんみたいに重い旅をするなら散髪を済ませて置きたくもなるのでしょう。また散髪の機会でもあります。
昔の庶民は平生、粗末な身なりの人が多かったという背景が違いますね。下駄でしょ。足汚れるし。湯沸し器も内風呂も洗濯機も無かったし。旅をきちんとしないと警官や旅先の人に怪しまれるし。
一方、現代人は普段から病的にきれいにしてるから。水やガスを使い放題で。
質問者さんはエコな生活者でしょうが世の中は口先のエコロジーファッションです。
公務員は給与よりも人数を減らさないと人数分の着服をします。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/02 14:54
回答者さんの高い見識どうり
公務員は税金ドロボーですね
とても誠実な回答ありがとうございます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
No.10
- 回答日時:
アラフォーですが、その習慣は初めて知りました。
たぶん、東京にはないですね。ちなみに年末になったら散髪に行くというのも都会ではない習慣です。私は世の中にはそういう習慣がある地方があるというのを結構な年になって知りました。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/01 16:18
そんな常識も知らないのは
あなたは都会人ではないですね
都会の人は皆旅行の前には
散髪屋に行くのが当たり前ですよ。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
>なぜ近年では、旅の前に散髪屋に行かなくなったのでしょうか?
近年と言っても、その傾向はすでに150年も前からの傾向です。
明治のご維新により、武士が命がけでしていた仕事が「公務員の仕事」になり下がりました。
公務員はどんな失敗をしても切腹をしないので、日本から「命がけの仕事」がなくなり、日本の礼儀はすたれました。
時代を下るにつれて、下々の風俗も乱れに乱れ、いまや髪を結わない、また散髪もしない男性が日本中を跋扈する時代になったわけです。
日常生活でぼさぼさ頭を気にしない手合いは、旅に出る時も「旅支度をする」ことはありません。
日本の文化であった「旅支度」は、明治のご維新から絶滅する運命にあったというべきでありましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7割の赤字の病院も地域とともに...
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
オンラインカジノ参加者をまと...
-
玉木代表のバッグはその組織は...
-
北陸新幹線の大阪への延伸問題
-
「 お詫び申し上げます。 」だ...
-
現伊藤市長が図書館建設計画の...
-
喫煙によって、モラルや思いや...
-
少子化の原因と現金ばら撒きで...
-
熊の駆除のニュースを見ての質...
-
日本人は皆、二重人格者なのか?
-
民間人又は組織が政治家(元も)...
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
詐欺cm
-
ヨタヨタな菅義偉氏よりも年上...
-
観光客のマナーが最悪とか言わ...
-
結局、団塊世代と言うのは外国...
-
安倍元首相3年目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
美容院、散髪屋でのオプション...
-
最近では旅行前に散髪に行かな...
-
今日散髪に行ってちょっと失敗...
-
【散髪】散髪の最後に白い粉を...
-
いつも丸刈りにしてる方
-
月一の散髪って頻度高いですか?
-
成人男性の散髪について。1回2...
-
嫌な客
-
散髪屋に行くのが怖いです。散...
-
助けてください…バイト先のロッ...
-
美容院はどれくらいの頻度で い...
-
不動産会社、賃貸管理会社に不...
-
地鎮祭の盛砂に差す草は何ですか?
-
鍵
-
三日前にいつも行く美容室じゃ...
-
鍵師になりたいのですが、鍵の...
-
バイト先のロッカーの鍵を紛失...
-
オナ禁について
-
「バッタトラップ」の作り方
-
名市大と愛知県立大学どちらが...
おすすめ情報