dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、広島旅行に小学4年の息子と行きます。
小学4年には、原爆資料館は難しいでしょうか?
また、展示物は目を背けたくなるようなものも多いでしょうか?
子どもが見るのに適さないなら、平和公園でお祈りだけしようと思ってます。
私は、長崎の資料館は見た事がありますが、長崎と比較してどうかも分かれば、お願いします。

もし資料館を見るなら、時間はどのぐらいを考えておけば良いですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私の母は広島で被爆しました。

当時広島陸軍病院附属看護学校の学生で17歳でした。同級生のほとんどが建物の下敷きで亡くなり、奇跡的に母と担任の先生だけが助かったらしいです。瓦礫の中から死体として扱われたとのことでした。3日くらい意識不明だったそうです。そんな母もずっと思い出したくなかったのでしょう。40年経って急に見に行きたいといい始めたので山口から広島まで車で連れて行きました。60歳をめどに自分が死ぬ前に一度は確認しておきたいと思ったようでした。記念館の中で入るのに躊躇したようでしたが、どうにか中に入ると、同級生や見覚えのある景色が写真で公開されていたので、立ちすくんだままじっと見つめていました。見学してから建物から出てきてもすぐには動けずに、1時間くらいしてどうにか歩けるようになりました。そんな母も今年2月に84歳で亡くなりました。17歳で被爆してよくこの歳まで生きてくれたというのが実感です。広島では被爆手帳を見せれば無料などのサービスが多くみられますが、母は決してそのようなサービスを受けることはありませんでした。亡くなった同級生や病院関係者に自分だけが生き残っていて申し訳なくて使えないと言っていました。私も小学生のころ見学したことはありますが、内容的には少しきついと思います。一緒に見学した多くの小学生が気分が悪くなったことを覚えています。中学生くらいならなんとか耐えれると思います。正直小学4年生にはあまりお勧めではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お身内が被曝された方の貴重なご意見、ありがとうございます。
話の流れから、お勧めされると思い読み進めていったら、子どもにはキツイという事。お身内の方だからこそ、軽々しくおっしゃってるのではないということがわかりました。
当日は平和記念公園から宮島に行こうと思ってましたが、スケジュールを逆にし、宮島のあとに行く事にします。
広島へはなかなか訪れる機会もないので、子どもの様子によってはすぐに退出する選択も頭におきながら、観覧しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/02 13:46

広島市在住のおじさんです。


子供さんとの原爆資料館の見学、とってもいい事だと思います。
広島では原爆資料館の展示見直しが議論になっています「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6% …」(現状部分)、この方針が採用されるとまったく違った展示になると思います、今の内に原爆の実態を感じ取ってもらいたいですね、原爆資料館のサイト、「http://www.hiroshima-spirit.jp/ja/hiroshima/shir …」でご両親がみられて判断されるのも、事前に原爆について話をされるのもいいと思います。
私たちの世代は小学校の先生の中に原爆を受けてケロイドのある方が何人かいらっしゃったり、町中でも見かける事があったり、親戚や肉親に被爆者がいたりして、原爆被害の実態を記憶の中に持っていますが、残念なことに若い世代に継がれていくかどうかわからない状況になってきています。
子供さんを原爆資料館は連れていくのは勇気がいることとは思いますが、きっと将来的にはいい経験になると思います。
暑い中体調には気つけて来てくださいください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離れた土地で暮らしていると、知識だけで心から感じる事は出来ませんね。
ご紹介頂いたサイトも見ました。
やはり、悲惨な写真もあるようで、また問題になってる人形もまだ小学生には辛いように感じます。
ただ、広島を訪れる機会はあまり無いので、資料館には行こうと思ってます。
子どもの様子を見ながら、辛そうならすぐに退出してしまうかも知れませんが…。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/02 14:00

お返事有難うございます。


私も了解しております。駆け足で駆け抜けようとする事にけちをつけようとしているのでなく(実際、大半の方がざっと見るやり方でしょう)、是非、ジックリ見る、という姿勢も大切にして欲しい、という思いだけです。

勿論、標準時間で大まかに見て回るだけでも意義は有るでしょうし、何も見ないよりは良い事だと思います。丁寧に見始めたらキリが無い(ほど充実している)、という感覚で捉えていただければ。

重ねて、ワザワザのお返事に感謝いたします。良い体験になればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の書き込み、ありがとうございます。
当日は、宮島も行くつもりでいるので時間をどれだけ掛けられるかわかりませんが、子供の反応も見て、少しでも心に残る観覧にしたいと思います。

お礼日時:2013/08/02 13:38

>時間はどのぐらいを考えておけば良いですか



観かたによると思います。
丁寧に資料を見たら、半日あっても足りません。それぐらい価値があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、見方によるというのは、分かります。
ただ、今回は限りある時間の中で観られるかどうかを知りたかったので、お聞きしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/02 10:32

二回ほど訪れたことがあります。



一回目は学生、二回目は社会人になってからです。一回目で感じることと、二回目で感じたことにものすごい大きな差を認識しました。人間として成長し感性が変化したのだと思います。目を背けたくなるようなものはあまりありませんが、たとえあったとしても日本人である以上見る義務があると思います。お母さんが息子さんの感情に訴えかけるようなサポートができればこれほど充実した教育はありません。一回とは言わず、人生の中で二回三回と訪れる意義は十分にあります。


>もし資料館を見るなら、時間はどのぐらいを考えておけば良いですか?

正確に計ったことはありませんが、原爆ドーム、平和記念公園、島病院、平和記念資料館をゆっくり回っても2時間あれば見れると思います。


当方長崎には訪れたことがありませんので、比較はできませんが今後是非行ってみたいと思っています。長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。
長崎は高校の修学旅行で訪れたのですが、悲惨な写真などがあり、きちんと見る事が出来なかったので、広島はどうかと思い、質問しました。
時間も思った程掛からないようなので、訪れようと思います。

お礼日時:2013/08/02 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!