
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コンテナスタック時の荷重・応力はコンテナのフレームが負担する構造になっており、外板は荷重を負担しません。
荷重を負担しない外板ですから、構造には寄与しないデッドウェイトになりますから、「薄く軽く造りたい」ということで、コルゲートを付けた薄板鋼板を使用しています。この写真で解ると思いますが、四隅と天地にフレームの鋼材が入っています。なお、扉部分は開いた状態で強度が必要なので波板は使っていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:19D-13524.jpg
冷蔵コンテナのように壁にも断熱性を持たせたコンテナの場合、平板になっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:UF15A-828.jpg
No.3
- 回答日時:
まっ平らだと、何段も積み重ねた時に「ベコン」と潰れてしまいます。
あのコンテナは、貨車から下ろして保管しておく場合は、3~4段くらいに重ねて積んでおくのです。
No.2
- 回答日時:
強度の問題ですね。
真っ直ぐな鉄板より、波を打った形状の方が
上からの加重・側方からの加重に強くできるのです。
(段ボールも同じ理屈ですね。)
通常、コンテナは「重ねて」保管しますから、
上からの荷重に対する強度も保持しなければならないのです。
じゃあ、鉄板を厚くしたらいいじゃないか。
ごもっともです。
が、そうすると大きく二つの問題が発生します。
一つは費用。
鉄板を厚くする=鉄を多く使う ですから、
コンテナを作る費用が跳ね上がってしまいます。
二つ目は重量。
鉄板を厚くする=重くなる ですから、
同じ車で運搬できる荷物の量が減ってしまうわけです。
どちらにしても、荷主としては避けたいところです。
これらの問題を回避するため、
出来るだけ材料費を抑え、重量を抑え、かつ強度を保つために、
コンテナの鉄板は凸凹している、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンテナ船の話。 「邦船3社の...
-
鉄道の暗号?
-
発泡スチロールにキッチンハイター
-
発泡スチロールと木の板をくっ...
-
必要な蒸気量の計算方法は?
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
発泡スチロール用ビスとかって...
-
2回路2接点のトグルスイッチで...
-
つきません…
-
オカメインコのゲージについて ...
-
ハッポウスチロールが溶ける液体
-
スキミゲージ?正式な名称は?
-
スタイロフォームと発泡スチロ...
-
ランダウゲージの定義
-
発泡スチロールをキレイに丸く...
-
発泡スチロール 洗濯機の下に ...
-
飛行機の離陸後の旋回について
-
アムトラックのアセラエクスプ...
-
ゲージ率の導出を教えて欲しい...
-
クール宅配便、どうすりゃいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貨車側面に書かれた漢字
-
貨物列車などにのっている「コ...
-
鉄道の暗号?
-
西武国分寺線鷹の台駅には、 使...
-
発泡スチロールにキッチンハイター
-
真空引きをしても-0.1Mpaになら...
-
2回路2接点のトグルスイッチで...
-
スキミゲージ?正式な名称は?
-
発泡スチロール用ビスとかって...
-
オカメインコのゲージについて ...
-
ゲージ率の導出を教えて欲しい...
-
必要な蒸気量の計算方法は?
-
シクネスゲージの手入れ方法は?
-
クール宅配便、どうすりゃいい...
-
プラレールには駅のアナウンス...
-
発泡スチロールをキレイに丸く...
-
エアコンの真空引きのホースの...
-
発泡スチロールをツルツルにす...
-
発泡スチロールを溶かす溶剤を...
-
ハッポウスチロールが溶ける液体
おすすめ情報