
A、Bの二つの製品コストが1000円だとします。
コストの割り振りで甲方式はAに0.6で600円、Bに0.4で400円という考え方と
乙方式はAに0.7で700円、Bに0.3で300円という考え方があるとします。
甲と乙方式の中間をとった甲乙方式を考える場合
A. 0.6*0.7=0.42 ,B 0.4*0.3=0.12
Aは0.42/(0.42+0.12)*1000=778、Bは0.12/(0.42+0.12)*1000=222
という計算をかんがえました。
割合同士を掛けて計算してみたのですが
自分でいうのもなんですがこの甲乙方式はどういう意味があるのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
割合ですから、足したら1にならなければなりません。
A: 0.6 + 0.4 = 1
B: 0.7 + 0.3 = 1
甲乙: 0.42 + 0.12 ≠ 1
0.42/(0.42+0.12) + 0.12/(0.42+0.12) = 1
0.78 + 0.22 = 1
実際に数字を見ても
A B
甲 600円 400円
乙 700円 300円
778円 222円 あなたの方式 平均どころか差が増えている。
実際に現場で現れる例
A製品を開発するために900円の開発コストがかかっていた。新たにその技術を使ってB製品が作られたのでB製品には開発費は100円しかかかっていない。
A製品を開発し、その技術を流用してB製品も開発した、コストは両製品で按分する。
A B
甲 900円 100円
乙 500円 500円
900円 100円 あれっ???
結果だけ見ても、明らかに不適切な考え方だと分かりますよね。
No.3
- 回答日時:
あなたの言う甲乙方式ですと、コストの割り振りが、Aに0.42、Bに0.12…足して0.54?残り0.46の割り振りは、どこに行ったのでしょうか?
中間をとるとは、先の回答の通り、平均を取るということです。三割打者と四割打者の打率の平均を取るには、打数は同じだとすると、(3+4)/2。0.3*0.4=0.12、つまり一割二分は、単純に言えば、両打者が連続してヒットを打つ可能性に過ぎないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 減税・節税 源泉給料 乙の支払 3 2023/03/12 17:27
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 財務・会計・経理 管理会計論 運転資金 2 2022/11/21 14:28
- 宅地建物取引主任者(宅建) Aは、Bに対して、100万円の貸金債権甲を有していたが、 弁済期を過ぎても、未だに返済を受けていない 1 2022/06/06 15:22
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 法学 反訴について 1 2023/03/12 06:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割合同士の掛け算の意味
-
【マクロ】3行に上から下に並...
-
利益をのせる
-
利益計算
-
機会損失の対義語
-
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
5000円に対して25%利益の計算方法
-
タイムリープに成功した人はい...
-
4階からの飛び降りって成功率ど...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
ジャンコードの現状
-
LLPでの利益の支払い方法と生活...
-
プロ野球買収のメリット
-
市販の商品で無添加のお菓子や...
-
こんにちは 最近、子供のころに...
-
前年対比の計算方法について
-
Access クエリ 4月1日スタ...
-
簿記1級 仕損費の間接経費処理
-
消費税について
-
REGZAとハイセンス REGZAも製造...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
割合同士の掛け算の意味
-
工場内の、全体の不良率を計算...
-
中国が世界中にデフレを輸出し...
-
【 数A 条件付き確率 】 問題 ...
-
検索、入力フォームの作り方
-
【Amazonで買って当たりだった...
-
線形計画法の問題です
-
中国ノンブランドのタブレット
-
必要加工数は?
-
標本調査
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
キングストンとかシリコンパワ...
-
hcsr04という超音波距離センサ...
-
BFプラグの海外製品を日本で使...
-
glpkの文法について(初心者的...
-
M種類の部品からN種類の部品を...
-
【マクロ】3行に上から下に並...
-
利益をのせる
-
利益計算
-
前年対比の計算方法について
おすすめ情報