
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「大概大雑把」の程度が?ですから、
無駄情報に過ぎないかもしれませんが、
未読ならば下記URLなどを御一読いただければと思います。
(残念ながら原の資・史料、記録など典拠元が明らかではありませんが…)
既読ならば笑って許して下さい^^
・「日韓共同遺産としての朝鮮通信使遺産の保存活用/三宅理一」
『人間生活学研究 第18号/藤女子大学/2011年3月』(19-24頁)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008752405
<2/6> ※<2/6>下部に複数経路図あり、但し地名表記は下記URLと異同あり。
漢陽(ソウル)から出発したのは三使(正使・副使・従事官)を中心とした100人程度で、
残りの人員は各地から集められ、釜山に集合したものと考えられている。
下行(漢陽から釜山)にあたっては、始めは幹線である嶺南大路を用い、
途中で東寄りとなって安東、慶州を通過するのが一般的であったが、
これは守令による通信使への接待等の公的行事をこなすことが理由であった。
逆に、上行(釜山から漢陽)では、蜜陽、大邸、尚州を通る通常の嶺南大路を基本としたが、
正使、副使、従事官が異なった経路を取り、分散的に帰京していたことがわかっている。
(金聖雨『朝鮮通信使の漢陽─釜山間派遣経路及び経過都市』、
「2004韓日国際学術発表歴史都市会議─朝鮮通信使の道」釜山・密陽、
2004年4月30日、5月1日、pp.2-8)
・「「朝鮮通信使」と日韓交流400年/文慶喆」
『東北文化学園大学総合政策学部紀要 6(1)/2007年3月』(55-65頁)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006486501
<6/11>
朝鮮通信使は、ソウル(当時は漢陽)を出発し、釜山までの陸路を2ヶ月で行った。
ソウルから釜山までの主な経路は、次のようであった、
◇漢陽─◇陽才─◇龍仁─◇竹山─◇龍安─◇忠州─◇安保─◇聞慶関門─
◆幽谷─◆安東─◆醴泉─◆義城─◆新寧─◆永川─◆慶州─◆蔚山─
◇東來─◇釜山
途中、忠州、安東、慶州、釜山の四ヶ所では盛大な宴会が催されたが、
各地域の負担が大きいことから後には釜山だけに制限した。
また、以上のコースが一般的な交通路だったが、蜜陽での宴会の記録から
─◇聞慶関門─◆大邸─◆蜜陽─◇東來─◇釜山
を選んだ時もあった。
以上 疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^
ありがとうございます。街と街の間の旧街道筋までわかるものを希望していますが、そもそも集合場所が釜山だったのは初めて知りました。それだけでも一歩前進です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の朝鮮通信使は、日本が謝罪する為の招待旅行ではなかったのでしょうか? 3 2023/01/21 13:42
- 韓国語 【韓国史】なぜ日本の岸信介総理大臣は、ロナルド・レーガン大統領に宛てに、1982年に脱税罪で18か月 1 2022/08/02 20:49
- K-POP 韓国のアイドルグループは日本で沢山紹介されて、ユーチューブを見ると沢山韓国のアイドルグループが出るん 1 2023/07/30 22:09
- 世界情勢 日本が韓国を近代化させた恩恵が認められる理由は。? 9 2023/08/03 07:59
- 伝統文化・伝統行事 豚の頭と鯛のカブト焼き 5 2022/08/29 16:08
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- 法学 合意の反故は悪いのか? 11 2023/03/07 07:25
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 韓国語 朝鮮人と日本人 1 2022/06/28 16:48
- 歴史学 山形県戸沢村と朝鮮人のかかわり 1 2022/09/03 07:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
月度ってどういう意味ですか
-
昔の愛称?「~の字」
-
8月までっていつまでのことでし...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
室町時代の元結や髪紐について
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
Excel 半月毎の集計方法
-
埼玉県の川越まつりから菓子屋...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
秋を味わう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
総会の年度表記について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
昔の愛称?「~の字」
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
御入園?ご入園?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
月度ってどういう意味ですか
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
おすすめ情報