dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは ^^

基本、靴などは左右同じデザイン&色ですよね。
これは何故そう決めているのですか?
(ごく一部ではあるかもしれません)

1.何故なんでしょう?

2.もし左右同デザイン&色違いが流行りだせば、
 早い段階で躊躇なく買いますか?




*専門のカテゴリで質問するとどれも同じような回答になってしまいそうですし、
 色々な方の意見を頂きたいので、このカテで質問させていただきます。

*ジョーク回答でも構いません。
 もしかするとそこに答えがあるかも!? ^^

*お礼が少し遅くなる可能性があります。
 ご了承ください。

A 回答 (34件中1~10件)

1.歩くためだからです。


 人間の距離感は色によって多少の間隔の変化が現れます。
http://matome.naver.jp/odai/2136854135740105001

 つまり左右が赤と青では人間ん左右の距離感が異なってみえます。
普通の道路なら足下を見て歩きませんが、あれた道で足下を見て歩くような場合では
事故につながります。
 米国だとそれが安全基準を示したPL法に規制する恐れもあり、特に訴訟大国
のアメリカではそのような理由により左右の色違いの靴は敬遠されます

2.買いません
 ただその場合米国や日本の大手メーカは訴訟や事故の可能性を考慮して
 出さないのではないでしょうか?
  訴訟など関係ない中国メーカとか安全系の法律が完備してない国のメーカならありえるとは思いますが、そもそも中国のようなコピーしかしないような国がオリジナルを出すともおもえません。
 例えばメキシコ製二流メーカ(ノーブランド低品質の靴)がそもそも流行したとこで、
普通の人間からみれば普通に失笑の対称だと思います

この回答への補足

そろそろ締め切らせて頂きます。

当初この質問は回答数がほぼ期待できないと思っていました。
にもかかわらず、これだけたくさんの回答を頂けたことを大変有難く思います。

途中慌てて補足したのですが…
実は質問文が長くなるので、投稿直前にだいぶん端折りました。
その為、「型(形)自体が左右違う靴」と認識された方が多数おられました。
「型は当然同じの色(柄)違い」についての質問でした。
質問者が至らなく誤解を与えたことを、深くお詫び申し上げます <m(__)m>

B.A選考ですが…
かなり質の高いご回答ばかりで大変難しいです。
ジョーク回答もOKとしましたが、この状況では流石にこの中からは選べません。
ご了承ください <m(__)m>
ただどのジョークも面白かったです。
なかには「ジョーク回答」と断っていながら、
後で見返してみると、かなり的を射た意見だったものもありました。
推理小説のようなご回答もすごく楽しかったです♪

わたしが思い浮かばなかったご意見を頂いたNo.19様とさせていただきます。
おめでとうございます!
表面的な色による心理は頭にあったのですが、この考えはまったくなかったです。
足元を見て歩くような際、
左右の色が違えば距離感を取りづらくなり、バランス、安全性を欠くという視点でした。

ちなみに…
貼って頂いたURL先を拝見してみますと、
海外のデータ(いつのデータかは不明)ではありますが、青い車が事故率トップということです。
青は遠く感じる。この為、後続車等が接近しやすくなるということでしょう。
逆に赤の場合は近く感じますので、後続が車間距離をとりやすいのでしょうね。
ブレーキランプが赤の理由もそういうことだと紹介されていました。

この場を借りて…
大変貴重なご意見の数々に頭が下がります。
また、普段ならB.Aに達しているご回答がかなり多数ありました。
特に何度も回答頂いた方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ですがわたしは普段からB.A以外のご回答もちゃんと評価しています。
皆様のおかげで大変意義深い質疑となりました。
これに懲りず、また見かけましたらよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました <m(__)m>

皆様からの愛情に感謝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

補足日時:2013/08/06 18:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
すみません。お待たせしました。
以前小説のアンケートで回答頂きました <m(__)m>
お世話になっております。

先に言っておきます。
参りました (^^)
一応、色による心理的なものは頭にあったのですが、
このご回答まで深くは頭になかったです。
単に他人から見られるイメージとしての心理しか考えていませんでした。

大変ピンポイント且つ興味深いURLを頂きありがとうございます!
先ほどざっと拝見させて頂きました。
暇があるときにもう一度しっかり見直そうと思います。

青は遠く感じる。
逆に赤は近く。
安全性の視点ですね。
仰る通り、普段はなかなか足元を見ながらは歩きませんね。
ただ、人込み、エスカレーターの乗り降り、階段の上り下り…。
確かに足元を見ていることがあります。
それは大抵危険な場合ですね。
にもかかわらず、左右で色が異なればバランスを取りづらくなります。
そのあたりが安全を配慮した国のメーカーではネックになるでしょうね。

コピー大国… (^^;)
ただ、安全に対する法律が整備されていない他の国が急激に発展した場合、
他国の優秀な人材を引き抜いて
オリジナルを世に出す可能性もあるかもしれない…ですかね?

現段階ではやはり左右非対称では笑われますか… (^^;)
そうなんですよねぇ…。

大変深い考察をありがとうございました ^^
さすがは飲み屋さんのカウンターで本を読まれる方ですね (^^)
またよろしくお願いいたします☆
いつも感謝です!

お礼日時:2013/08/05 00:46

お礼をいただき、ありがとうございます。



おそらく、質問者さんは、わかっていると思いますが。あえて書かせていただきます。

先の回答で書かせていただいたように、

>かってより対をなすものとしてとらえられているから、同じデザイン&同じ色になっている、

質問者さんが言うように、ファッションとして成立させるには、
デザイン、または色の少なくとも一方が異なる靴を履いている人に対して、その人が靴を履き間違えているのではなく、ファッションとして履いていると、認知する人を増やすこと、すなわち、これが左右同デザイン&色違いを普及させる壁だと思います。

あと、医療現場(特に、成形外科)では、矯正目的よりも、悪くした箇所にかかる負担を抑えるために、患者に合わせて左右の形をかえた靴を作っています。

(どうでもいい話しゅうりょおぉ。ほんとは、)

ところで、〇〇ということは、まだ悩んでいるの?
ウソツキが使用している絵文字は、ここである利用者から教えてもらったものを、
データベース化して使用しています。
実際に、ウソツキが作っているわけではないから、かわいいのです。
かわいい絵文字が作れないウソツキで、わるうござんした(´;д;`)

それと、質問者さんは、消えたら、寂しがる人が大勢いるので、
そんなことは許しません☆(-_´-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウソツキオジサン。こんばんは ^^
今帰宅しました。
遅くなってすみません <m(__)m>

そうですよね。
ファッションでしていることだと認識されなければならないです。
別に主流にまでなる必要はないんです。
左右色(柄)違いというファッションがあるということさえ認知される状況になれば、
気軽に試してみられるのですが…。
ここはどうかお洒落番長のウソツキオジサン。が先駆けに… (^^)

昨日試しに色違いの組み合わせでスリッパを履いてみました。
違和感は…多少 (^^;)
これを外でする勇気はまだないです。
友達同士数名で歩いていれば「履き間違い」とは思われないでしょうね。
ただ、変な団体だと見られる可能性が高い (;一_一)

なるほど。
医療現場ではそうなんでしょうね。
負担を軽減するための細工は必要になってきますよね。
リハビリで元の状態に戻そうとするなら、
そこは緩やかに矯正しているとも言えますから、
また意味合いも変わってくるでしょうし微妙なところでもありますね。

意味はわかりますが、どうでもいい話って… (^^;)
質問者の立場が… (^^;)

わたしの浅い推理に関しては…
顔文字だけでの判断ではないですよ。
かなりお腹のお肉を気にされていたことや(^^)、
普段のご回答のニュアンスでそうかも!?と感じていただけです。
あと、(女性的な)意義あるおせっかい質問とか… ^^
「○○」に関しましては、匿名の世界では何者でなくてもいい、と言う意味合いと遊び心です。
実生活では名前、地位、肩書、家系…いらないところに縛りがあります。
そんな表面的なことより重要なものがあると思いますので、
この世界では何者でもいい、と思うのですよ。
そういう意味合いで匿名性を利用するのは構わない、と。
普段発言できない人がここでは堂々とできたり、
悪いキャラから容易に脱却できない環境にある人が、ここで本来の自分を取り戻せたり…。
「ウソツキ」というのは何者かを隠す(偽る)ことを指すのではなく、
ここで人を貶めるような行動を意図的にしているかどうかという判断が、
あの時わたしが考えた定義なのです。
あの時の「ウソツキ」の捉え方が、そもそも根本からお互い違っただけのことですよ ^^

ちなみにわたしの顔文字は一部を除きほぼ手打ちです。
結構面倒くさいです (^^;)
消えないなら消えない (^^)
(わたしが相手の呼び方を変えても、それを指摘してはならない! ^^)

わざわざ何度もありがとうございました ^^
またよろしくお願いいたします☆。.*`☆。.*`☆。.*`
幾度も感謝です!

お礼日時:2013/08/06 18:08

こんばんは



またまた温泉浸かりに来ちゃった
だって天然なんだもの・・・・・・・・・・・み・・ちゃいや

サザエさんが目立たなくって意味は、おっちょこちょい
左右違うもの履いて外に出てしまう、お茶目な人
だから、サザエさんなのです、笑いがあるのです
だから・皆が左右違うの履いちゃうと・・当たり前になって
サザエさんが愉快なサザエさんじゃなくなっちゃうのです

人はアンバランスに出来ています
なので、せめて、身に付ける物は同じ物を着けないと
もーっと狂ってしまうのです、
矯正する為なら別ですが・・

物を大切に思う心、使う事は大事です

だから自分の癖を知り、意識できれば
体も物も長ーく、少しでも長持ちさせる事が出来ると
思っています。


基本、オサレ、の為なら、買いません

人造人間キカイダー変身する時は・・買いたい

機械なのに悪、と正義が同居、苦悩している人間の心を表して赤と青に
別れているアンバランスなキカイダー、奥が深いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
何度もすみません。

サザエさんの履物の件はだいたいわかっていましたよ。
ちょっと歌詞が出てこなかったのではっきりとは言えなかったんです (^^;)
確かに左右色違いが当たり前になれば、
おっちょこちょいの愉快さが強調されなくなってしまいますね ^^

体のアンバランスはわかります。
ただ、それに合った商品を購入して居心地よくすれば、
そのぶん矯正が効かなくなるわけで、果たしてどちらをとればいいのやら…
って感じですね。
姿勢が右に傾いているから壁に飾った絵も同じように傾けるか否か…。
ですから矯正する意味で左右対称って意味のほうがしっくりきますよ ^^

お洒落目的では買わないってことですね。
このあたりはやはりものの考え方や性格的な違いが人それぞれあるのでしょうね。

人造人間?
なんとなく言葉から意味を推察できます (^^;)
片方が人間で、もう片方が機械。
赤と青に分かれているということでしょうね。
なるほど。

夜分遅くありがとうございました。
ちょっと用事があったりして締めきれませんでした。
明日帰ってきてから締めるつもりです <m(__)m>
今後ともよろしくお願いしますね☆
いつも感謝です!

おやすみなさい。

お礼日時:2013/08/06 01:53

こんばんは。



ふたたび、登場、ウソツキオジサン。です。


全部よんでないけど、人の体が左右対称であるという意見が多かったように感じています。

でも、人の体は左右対象ではありません。

重心が体の右側にある人もいれば、左側にある人もいます。
また利き足も、右足、左足と人によってことなります。

ここでは、前後対象については特に意味がないので説明しません。

質問者さんがいうように、左右異なる靴を商品化しても、実は靴の販売量にそれほど影響を与えません。

その理由は、先にダメになる靴が、右足か左足かがその人の特性によってきまるからです。
一般的に、靴下は左右がありませんので気づきにくいのですが、(左右を気にして履かないから)
靴は、左右があるので、重心の位置や、歩き方等によって、かかとが磨り減る度合いが顕著に現れます。

したがって、色違いの靴を販売しても、先にダメになる靴は、基本的に同じ右足、または左足になります。
よって、ダメにならなかったほうの足の靴ばかりが残ることになります。左足の靴を右足に履いて違和感が無い人、気にならない人はいないと思いますので、質問者さんが言うような販売方法では、あまり影響はでないといえます。

しかしながら、例えば足のサイズが同じで、先にダメになる靴が左右反対であるもの同士が、交換すればそのことにより影響が出ます。でも、他人が履いていた靴を履くことによる抵抗を考えれば、ほとんどないといって良いと思います。

靴の販売量が定価する一番の問題(消費低迷の問題)は、「とりあえず、ウソツキは靴屋の協会の回しものではないし、消費税を分捕りたい政府の回しものでもないですから」

靴を、左右片方ずつ販売することです。

まぁ、一方が新品で、他方がチョット汚れてるような感じで、履くこともありますが、一時的なものだし、2~3足の靴を使い回せば、他人に気づかれないように振舞うことも、ある程度簡単にできると思います。

そして、靴屋としては、左右片方ずつ販売するときには、少し割高にしてもいいのですが、
さすがに、一足と、片方を同じ値段にするわけにいかないので、


結果的に、左右同じデザイン、同じ色にしておかないと、
質問者さんのような方がクレーマになって(冗談ですよぉ。)、なんで左右片方ずつ販売しないんだと言ってくるのを、回避してるんです。
ここはとりあえず、ウソツキのでまかせですから、信用しないように。

結局、この質問は、靴に限らず、靴下、手袋等、一対のものをなぜ片方ずつ販売しないのか、というところに結びつくように思いますし、かってより対をなすものとしてとらえられているから、同じデザイン&同じ色になっている、というのが正解だと思います。古来より伝承されている、一対をなすものの美を求めていると思えば、不思議さは和らぐのではないでしょうか。

先の回答を、まじめに受け取られていたら困ると思って、とりあえず、久しぶりの長文回答を書きました。さぁ、投稿しますが、質問が閉められていたら、どうしましょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウソツキオジサン。こんばんは ^^
何度もすみません。

>人の体は左右対象ではありません

→そうですね。
おそらく大雑把に見て
左右対称ということでお話しされる方が多かったのだと思います。
そのことに触れているご意見もありましたよ ^^

>重心

→確かに人によってずれていますね。
それは他の体の部位による影響や、歩き方の癖のようなものもあると思います。
わざとどちらかに傾いて歩く人もいますね。

そう、靴下は左右を区別せず履くタイプのものが多いです。
逆に靴は明らかに決まっています。
仰るように、重心のズレによって靴底の減りに差が出てきますよね。

ただ普段、対で買った場合、
たとえば3年履いて廃棄するとしましょう。
その間、右の靴底が左より減っていても、よほどいい靴を履いていない限り、
そのまま履き続けていますよね?
それで享受しているわけです。
そうなのであれば、右足用の古い靴と
左足用の新しい靴を組み合わせてもたいして違和感を感じないのではないかな、
と思うのです。
勿論、普段は気にしていないくせに、
片方だけ買うとなると傾きが気になってしまうのが人間だとは思いますが… (^^;)
あと、完全に古いものと新品ではさすがに無理があるので、
やはりそこはうまくローテーションすることになりますね。

更に言いますと、そもそも体が悪い意味で傾いている場合、
その現状に合わせた靴底の減り方をしているわけで、
履き慣れればフィット感が増すのはその影響もあるでしょう。
ただその場合、体のゆがみ的な重心のズレを矯正することには当然ならないわけで、
ならば靴底の揃った新品同士の時期が体のゆがみを矯正する機会になっているとも
言えそうな気がします。
重心がズレた体に合う商品か、それとも重心を正しくするため揃った商品か…。
どちらがいいのかわかりません (^^;)
パンツ、ジーンズなどの裾直しのようなサービスが靴にもあるといいかも!?

パソコン本体でもそうですが、
色々な機種がこれでもかというほど出てきますね。
それは機能的な違いということではなくて。
その際、ひとつの機種で色の選択が少ないと
わたしは個人的に思っているのです。
もう少し色の選択肢が欲しいのです。
ですから靴にしてもせっかくいいデザインなのに色がこれだけなんだ…ってことが多く、
この際、形よりもカラーバリエーションが多い商品が増えてくれれば、
スニーカーの片方売りもあり得るのになぁ、という淡い期待があります ^^
ですが現状ではそうもいかず、
片方売りには高い壁がありそうですね。

今回質問投稿前にかなり文章を端折ったのですが、
「手袋」も文面に入れていましたよ。暑い時期なのでやめました ^^
わたしは逆ギレされるのが嫌なのでクレーマーにはまずならないです! ^^
だいたい泣き寝入り ><

古い時代からの継承、一対を美と捉える感覚はその通りでしょうね。
先の方のお礼でちょっと触れてみました ^^
案外、わかっている子なんです (^.^)
でもその固定観念を打ち破る考え方、商品が溢れているのも現実。
(いい意味、悪い意味どちらもあり)
信じられないようなものが流行したりするので、
それに比べると靴の色違いぐらいあってもいいのになぁ、と普段感じているのです。

ウソツキオジサン。もベースの色は同じで、
ちょっとしたラインやロゴの色が左右で異なっているぐらいなら欲しくないですか? ^^
海がお好きなようなので…ビーチサンダルなら色違いもありでは? ^^

わたしもそろっている方が美しいとは思いますよ。
ただ、遊び心と勿体ない精神が衝動となって質問投稿となったのです!
すみません、大げさでした (^^)


ショウジキ○○サン。わざわざありがとうございました ^^
今後ともよろしくお願いいたします☆
幾度も感謝です!

お互いの「ウソツキ」の定義がズレていただけですよ。
ちゃんとわかっています ^^
ただ、ひとつ…「トンチンカン」はひどいねー (>_<)
あの時本気でわたしも消える決心したんですよ。

お礼日時:2013/08/06 00:57

こんばんは



補足です

もー、始めに色の話ししたでしょー

人間は利き腕、利き足、利き眼があるくらい
アンバランスにできてるんです
野球の投手なんて右腕が左より長くなっちゃうんです

例えば右足に赤左足に青はいちゃうと利き足が右の

人は更に右足が元気になっちゃって、リンダ困っちゃうなあー

まあそれを利用して左周りのコース走れば右足元気に
なった方が良いかもですが

自分の癖を知る事がだいじですって話し変わっちゃった?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
お叱りありがとうございます ><

わかっていますよー。
足の裏のツボのお話に関しては、
靴の型違いのお話だと思ったので「ごめんなさい」したのです。
他は色による心理的影響からの考察だとわかっていますよ (^^)

青と赤で両足そんなに影響出ますか?
アスリート等が利き足や利き腕が特に長くなるのはわかりますよ。
一般人でも多少あると思いますし。
でも右足が赤なら右だけそんなに元気になります?
う~ん、無いとは言えないかな… ^^

そうですね。
陸上のトラックを回る選手は、
外回りになる右足が元気になる方がいいので赤にすればいいですよね。
ちょっとした心理的な効果でしょうが…。

「自分の癖を知る」ご質問をされていた方が以前いらっしゃいましたね (^_-)-☆
ちゃんと見ましたよ ^^
そのあたりを考えて色を選べばいいですね。
骨折してギプスをつけていた人が、
退院して直ぐにその足の方だけ赤にすれば左右のバランスが早く戻るかも!? ^^

わざわざ何度もありがとうございました!
またよろしくお願いしますね ^^
幾度も感謝です!

お礼日時:2013/08/05 19:55

(1)装いは靴だけで決められているわけではないので、左右違う色だと一見面白いですが、一気にスタイリングの難易度は増します。

(もしやるなら色違いで購入してやったほうが早い気がする)

(2)人を選ぶ。
(1)と同様の問題なのですが、一気に違う色にすることでターゲット層が狭まります。
それに売り場も片足しか置いていない売り場も靴売り場には多いですし、この色違いの靴を客におすすめできる流ちょうな店員も少ない気がします。
安易におすすめできないですしね。。。

それに組み合わせ選ぶのに簡単にYes/Noが一瞬で判断できます。
はまれば大きいですが色の配色次第では一気にNGです。

それでもどうしてもやりたいのであれば、片足ずつ商品にして、配色は顧客に選ばせるとかですかね?在庫リスクはいろんな面で倍に膨れますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして。こんばんは ^^
ご来店ありがとうございます!

そうですよね。
全体的なコーディネートは難しくなると思います。
色違いの購入に関してもその通りなんです。
実はわたしがそういう商品を
「開発したい」や「どうしても作って欲しい」と思っているわけではないのです。
気に入ったサンダルやスニーカーなどを色違いでよく購入するのです。
たとえば赤と青の二足を購入。
赤の右足用の靴が傷んだ場合、左も廃棄するしかなくなりますよね。
それが勿体ないと思ったわけです。
主流とまではいかなくとも、左右色違いの靴が販売されて履いている人がある程度いれば、
本来なら捨てるしかなかった赤の左と、青の右足用の靴を合わせられて便利だな、と。
左右色違いが認知されていない状況で、
その組み合わせをしてみる勇気がないので… (^^;)

売り場の陳列もやはり効率が悪くなりますね。

配色に関してはもちろん難しいと思います。
ですが、時代の変化で色々な価値観がガラッと変わってきていますよね。
最初にかなり違和感のある色の組み合わせと感じても、
誰かがまず奇異な目で見られながらも実践していくと、
それが主流に変わったりする可能性があると思うのです。
特に影響力のある有名人などがそういうファッションをすると、
一般人は簡単に流されてしまって、今やそれが当たり前となっていることが多い気がします。
露出度に関してもどんどんエスカレートしていますし、
それに比べれば靴の左右色違いぐらい世に出ていてもおかしくないのになぁ、
と疑問を持ちました ^^

色のバリエーションを増やして片方ずつ売るっていうのは理想ですね♪
でも確かに在庫リスクは上がるでしょうね (^^;)
やはりメーカー側の人間ではない者の視点の質問と言えそうです (^^)

わざわざありがとうございました ^^
またよろしくお願いいたします☆
感謝です!

お礼日時:2013/08/05 19:34

また来ちゃいました。

何度も丁寧なお礼をありがとうございます。。

普段は着物姿ではありませんが、好きです。
着物屋や日本料理屋さんに勤めていた時は毎日着物でした。
友達の結婚式も着物で家から着て行ったら、華やか過ぎたのか、駅で反対ホームのメガネの男性に凝視されました。

髪の毛は多くて太くて長いので、重いんです。黒いので日本髪結えるかも知れません(⌒-⌒; )

先ほどのお礼を読ませて頂いた時に思い出しました。
左右対称で無い靴、エコで片方をとの事ですが、やっぱり難しい理由が‼
片方の方が古くて、履き慣れていてフィットするけど、もう片方が新しいと、やはりデザイン違いくらいの差があると思うのです。
最初から色違いで履くつもりで買わないと難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
何度もすみません。こちらこそです (*^_^*)
あ、忘れてた!尊敬されている者です! (^_-)-☆

エコの観点で左右色違い…確かに難しい面がありますね (^^;)
新旧の色合いのバランスの悪さもそうですし、
履き心地の違いも確かにそうです。
同時に色(柄)違いを2種類買って、
バランスよくローテーションする工夫はいるでしょうねぇ ^^

そう考えると…
これまで「色だけ違う同じ靴」を買わなかった大多数の方が
一時に複数買いするので、案外メーカー側も利益的に安心かも!? ^^

やっぱり着物には縁があったのですね ^^
街中等で着物姿だとさすがに目を引くと思いますよ ^^
見とれてたのかもしれませんね ^^
純日本風の履物が左右色違いっていうのは違和感しかなさそう (^^;)

やっぱりラフな服装の時ぐらいでないとできないでしょうね。
スーツ姿の方が左右で黒と茶の革靴なら、
かなり間の抜けた印象になりそうですものねぇ (^^;)

髪の毛はそういうことですか。
日本髪も素敵ですね♪
今回の視点と同じことを髪の色で考えると面白そうです♪
左右で分けて、右半分が黒、左が金。
顔って左右どちら側から見られたほうがよく見えるか、なんてみんな気にしますよね?
そこに髪の色分けの要素も出てくれば、
右側から日本風に見てもらいたい場面と、
左側で欧米風に見られたいケースを考えて、他人から見える角度をかなり意識しそうです ^^
そうなってくると、髪の色に合わせた靴の左右色違いが意味を成すってことも… ^^

「髪の毛を左右半分ずつ違う色にする法案が可決されたなら、どういう色分けにしますか?」
という質問も面白いと思いますよ (^_-)-☆
おバカですね (^^;)

お着物姿で何度もお越し頂きありがとうございました (^^)
今後ともよろしくお願いいたします`*.。☆ ☆。.+`
いつも感謝です!

お礼日時:2013/08/05 19:02

こんにちわ。


面白いアンケートですね^^

(1)片方のデザインが気に入っても、もう片方が気に入らなかったら売れないから。

(2)靴屋さんが店頭に並べるとき、普通は片方だけを展示して、もう片方はその後ろに置くことで、スペースを上手く使えるけれど、両方前に出さなければならなく、場所を取るため、注文が来ない。

(3)色が違うと、左右の足の大きさが違って見えるため。

(4)一瞬、自分の足か、他人の足か、わからないため。

(5)お座敷で靴を脱いだとき、乱雑でバラバラになったときに厄介だから。

(6)大勢で靴飛ばしをしたとき、自分の靴がわからなくなるため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
お返事が遅れましてごめんなさい。
お世話になっています。
前回たくさん回答頂き楽しませていただきました♪

(1)
あーなるほど。
どちらか一方だけ気に入っても意味がないということですね。
それでも買えば、いらないほうは使えないですものね (^^;)

(2)
これ確かに言われてみればそうですねぇ ^^
手前に立てて陳列してありますものね。
なかなか鋭い視点です (^.^)

(3)
膨張して見えたりする色合いがありますからね。
組み合わせによってはかなり違和感を伴うでしょう (^^;)
でも片足を骨折した人が退院すると足の大きさが違うので、
逆手に取ってバランスを整えるって手法もありかも!? なんて… ^^

(4)
これは面白いですね♪
そうですねぇ、どういう状況かなぁ…。
たとえば…満員電車に乗る。
自分の足元を見た。
え、誰かの足が割って入ってきてる!
ち、痴漢!? (>_<)
あ、わたしの足だった ($・・)
ってシチュエーション? ^^
冤罪が増えてしまいそうですね (^^;)

(5)
そうです。
お座敷に上がっていていざ帰ろうとした際、
こんがらがっちゃいますよね (^^;)
ただ、今回の他の回答者様のご経験では、
自分の靴に洗濯ばさみをつけている方をお見かけしたそうです。
バラバラにならないように工夫したのか、
自分の靴の目印に使ったのかは定かではありませんが…。
左右色(柄)違いが一般的になれば、
それ用の商品(可愛いクリップとか)が出てきて楽しいかも♪
脱いだ際、左右を
「パチン!」と止めて離れ離れにならないように工夫した商品が出てくるかもしれません。
敢えて洗濯ばさみも案外お洒落になったりして!? (^_-)-☆
ファッション雑誌の表紙に「今年の流行は洗濯ばさみで決まり!」って (^_-)-☆

(6)
靴飛ばし (^^)
ただ案外、的を射ているかもしれません。
右の靴を飛ばす。
取りに行く。
その間、無意識のうちに左の足元を確認しているのかもしれません。
そういう行動は普段意識せず行っていそうですね ^^

回答者さんは回答のセンスがおありですね。
アイデアが湧き出てくる方の気がします (*^^)v

わざわざありがとうございました ^^
またお気軽にお越しくださいね☆
いつも感謝です!

お礼日時:2013/08/05 18:28

こんにちは 。



お礼ありがとうございます。

形違いでは無かったのですね、失礼しました。
温礼さんの質問の回答は多いので、他の方の欄まで確認していませんでしたm(_ _)m

色違いで本人が良ければ良いと思いますよ。
靴の色違いでも靴紐の色を統一するとか、例えば右が赤.左が白だったら靴紐の色を逆にするとか、単に複数買いした靴の色違いでは無くて、わざと色違いにしたと分かる様な所を出せたらおしゃれかも。

私なら沢山の色を使ったり、柄物や変わりすぎるデザイン物、流行ものが似合わないので、それでも履きませんが…。
どちらかと言うと制服やフォーマルの様に抑えた色味やノーマルなデザイン物が似合うので。

でもエコをうたえば あるいはイケる…かも?


前の質問、12時間経たずに締め切ってごめんなさいm(_ _)m
何だか体調不良で幾つか他にも質問していて、お礼が追いつかなくなると判断しました。
12時間待っているとまだ回答が入りそうな気がしたのですが、温礼さん の企みを感じ取ってしまったみたいですね(⌒-⌒; )
又のお越しをお待ちしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
こちらこそいつもありがとうございます!
お返事が遅れごめんなさい。
何度もすみません。

そうなんです。
ちょっと文章がごちゃごちゃしていたので、
投稿前に手直ししすぎたんです (^^;)
説明はタイトルで事足りるかな、と思ってしまったんです。
「デザイン」という言葉には広義と狭義の捉え方の違いがあるので、
そのあたりで誤解を与えてしまいました <m(__)m>
柄や色が左右で違うのもあり?という意図でした。

そうですね。
靴と靴紐の色の組み合わせを
左右逆転パターンにすればそれほど違和感ないですよね。
ちょっとした遊び心といいますか、
映画などで出てくる少し個性的な女性がしてそうな感じですね。
確かに敢えて色違いにしているのがわかる組み合わせにした方がいいです。
でなければ、遠目には片方が色あせているだけに見えてしまったりするでしょうね。

わたしも色々な色や柄物はあまり好きではないんですよ (^^;)
ただ、ラフなスタイルの際、
スニーカーぐらいなら色違いでもありなのか、と。
イメージとしては全体の色が全く異なるタイプの靴ではなく、
ベースはたとえば白で一部に色が入っている場合、
左右で違ってもお洒落の範疇に入るのかな、と思ったのです。
ロゴの色違いぐらいなら悩むことなくわたしは欲しいです♪

強弱さんはアイコンのイメージで
普段から着物生活をされている錯覚を抱いちゃいますよ (^^)
アイコンって影響大きいでしょうね。
おそらくわたしは高齢者の方に思われるような… (^^;)
どうみてもフランス人には見てもらえないでしょう (^_-)-☆

エコですよね。
そこもわたしが推したい部分です!
ですが「儲からなくなるので靴屋さんの戦略だ」というご意見もあり、
メーカー発信では実現しにくいのかもしれませんね。
カリスマの登場で、作らざるを得なくするしかないかも!? ^^

夏のビーチではカラフルな色が溢れていますよね。
水着、ビーチボール、ビーチパラソル…。
サンダル、ビーチサンダルぐらいなら
左右色違いでも違和感ないんじゃないかなぁ、と思うのです ^^

一度にたくさん質問すると焦りますよね (^^;)
わたしは基本一つ完結後に出すことが多いんですが、
何度か同時進行で二つ出したこともあります。
想像していたより回答をたくさん頂くとかなりテンパりましたよ ^^
今質問も回答数が全く期待できないと思っていたので、直ぐもう一つ出すつもりでした。
一応連投は避けようと思って、間にどなたかの質問を一つ挟んで、
普段よくするタイプの緩やかな質問を同時出しするつもりでした。
出せなくてよかったです (^^)

わざわざご丁寧にありがとうございました ^^
暑い日が続きますので体調面には気を付けてくださいね。
またよろしくお願いします☆
幾度も感謝です!

お礼日時:2013/08/05 17:51

こんばんは



今回は真面目に・・いつも真面目ですけどお・・・

色は目で見ただけで感じるだけじゃ無いんです

人間の皮膚でも色は影響するとどっかの大学教授
が言ってましたよー

肌を若く保つ色が有るんです・

ピンクが一番若さを保つのに最適な色だそうです

寝るときは敷布、掛け布団をピンクにすると良いそうです

下着も・当然ピンク色が良いそうです

目隠しをした実験で・おでこに色んな色のシールを張って

体温とか保水量を計測するとピンク色が一番良かったそうです

最悪なのは黒・ブラックホールって宇宙に有りますが

ヤバイそうです、霊的にも言われてますし次にグレーが良くないそうです

白でも黒でもないのがいけないそうです

話戻って、部屋中ピンク色にしている人は若々しくいられるので
お勧めです・で・天然温泉入れば効果テキメンですねえ(^O^)

後・足の裏は秘孔・・・違うでしょ・・つぼ・が集中している、とても
重要な部分です、自分の体重が一番負荷としてかかる部位です
ので、そのバランスが左右違ってしまうと、何かしら問題が出て
しまうと思われます。

肌で色が見分けられるなんて、信じられない様ですが
本当の事ですよ、

青は精神を安定させる色、赤は興奮する色

同じメンバー男女でカラオケボックスで実験してました
TVで良く実験しているとこ見たことも有ります

赤系の部屋は大盛り上り、その同じメンバーで青に部屋に
入るとテンション下がって盛り上がらない、って結果もでます。

妄想じゃなく・本当のお話です

この回答への補足

すみませーん。

ちょっと今日の夕方帰ってくるまでお待ちいただけます?
少し時間をかけて見ますので、どうかお待ちください。
ちょっと思考が回らなくなっています。
時間的に今日に影響出ちゃいそうなので… (^^;)

ご了承くださいね。
<m(__)m>

ちゃんとお礼しますからねー ^^
ごめんねー。

補足日時:2013/08/05 02:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは ^^
お世話になっています。
白虎さんのとこでお礼を途切れさせてごめんなさい。
まさかこんなに回答頂けると思わなかったので、
かなりテンパってしまいました <m(__)m>

色を感じるのは目だけでなく肌でも感じている。
そうですね。
部屋の色調によっては時間の感覚が変わってきたりもするそうです。

肌を若く保つにはピンク。
その感覚はなかったです。
他者から見て若く見られるというのはわかりますが、
そうなんですねぇ。
そう言えば毛布などはピンクって多いですよね ^^
下着もピンク (^^;)
それは男性から見て若さを保てるという視点ではなくて? ^^
あーそういう実験の結果があるのですね。
ちょっと気を付けてみます。

>最悪なのは黒

→わたし結構黒が好き… (^^;)
全身黒とか…。

>次にグレーが良くないそうです
>白でも黒でもないのがいけないそうです

→緑も青でもなく黄色でもないよ。
でも白と黒は特別な色だから意味合いが違うんでしょうね。

部屋じゅうピンクはヤだな~ (-,-;)
何だか落ち着かないです。
若さは保てても、別の精神的影響が計り知れない気がする (^^;)
折角だから白虎さんも桃虎さんに変身してみてください (^_-)-☆

足の裏は確かに重要な部分ですね。
おそらく「左右型違い」に対するご意見でしょう。
わたしの質問文が悪かったのです。
あくまで型は全く同じ靴でのお話でした。
すみません <m(__)m>

お酒を出す店が興奮色である赤を使うと、
かなり危険な気がしますね。

わざわざ何度もありがとうございました ^^
またよろしくお願いしますね☆
何度も感謝です!

お礼日時:2013/08/05 17:28
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!