

郵便日数検索では翌日になっている荷物がその通り翌日に配達されません。
しかも時間指定も出来ません。
ヤマトや佐川などに比べて値段も高いし、配達の日数も遅いし、時間指定もできないし、まとまな会社では無いと思います。
ですが、どうして、郵便局は潰れないのですか?
自分から郵便で荷物を出すのは極力避けていますが、向こうから送られる場合はどうしようもありません。
とある学校に子供がいっていて、土日平日も毎日手紙を書くのですが、日曜日は配達しないのはよしとして、毎日手紙を書いて毎日指定時刻に投函しているのに、3日分まとめて届いたりします。
もう頭に来ます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私書箱を作れば?
相手の消印はどうなっています?三日間違う消印ですか?
だったら、その管轄の本局に言って調べてもらいましょう。
単に配達担当がまめじゃないって可能性もありますから・・・・・。
日曜日でも配達しますよ。してくれっていえばね。
郵便局がつぶれないのは当たり前でしょうが、元郵政省ですもの・・・・。
民間に出来ることは民間にさせているだけで、いまだに配達の「保障」はしていませんから。
離島などでは民間業者よりもゆうパックの方が安い場合もありますよ?
Eメールにすれば?
No.5
- 回答日時:
まず質問者にお尋ねします。
投函方法はどのようなものでしょうか?まず集配のタイミングで一日の違いは出ます。特に夕方に出している場合、翌日の朝に回収されることが多いと思われます。
また通常の普通郵便では遅いのが当たり前です。しかし、郵便番号を正確に記していれば早く届くこともあります。読み取れない、間違っているなどは遅れる原因となります。都道府県名を省略なら良いですが、市町村の名前まで省略すると番号の間違いに気がつかれにくいです。
宅配便でも集配の限度があります。また混雑によっては遅れることもあります。
郵便局は「信書」というものを送ることが出来ます。またどこから出しても同じ値段という事もありますので、他の宅配便業者が同じ事をするとしても難しいのです。
それと、まとめてと言う場合、一度本局に問い合わせて下さい。今の時期だとアルバイトが配達し、なんらかの理由で持ち帰っている可能性もあります。 時間に間に合わないで持ち帰ったとかありますので。
昔から郵便物は遅い物ですがね。
No.4
- 回答日時:
郵便局から配達されるものには、
普通郵便と、速達郵便、小包郵便と分かれます。
それぞれ配達する人が違います。
普通郵便は、配達日確約はありません。配達量が多いときなどは、翌日に回される事もあります。
その代り安いのです。
速達郵便は速達料金を取る代わりに、速達専用の人が郵便を配りますので、早く届きます。
安い物を選んでいる以上、それが遅れる事があるから安いとなって居るのですから仕方の無い事です。
どうしてもというのであれば、窓口から速達で出される事をお勧めします。
いやなら携帯電話などの電子メールを使われたほうがいいですよ。
現在電子メールのほうが早いので、郵便の利用者が減っています。
そのため郵便会社も人数を減らさないと人件費が払えないので、現場の負担は増えているのが現実ですので。
普通郵便でも早くと言うのなら郵便料金値上げなどもしないといけなくなるでしょうね。
>毎日手紙を書いて毎日指定時刻に投函しているのに、3日分まとめて届いたりします。
3日おくれているように思える書き方ですけどw
土日を挟んで1日配送遅れがあれば、3日分届くと言う事になりますね。
そんなにおくれすぎていると言うようにも思えませけれど。
貴方の意識を配送日数+1日にしておけばよいだけの話です。
それが嫌なら速達郵便にすればよいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
手紙早くつかなければならない理由なんてありませんよ
速達にすれば良いだけですよね、なぜしないんですか。
<郵便局は潰れないのですか?
金融機関での評価は私的には3A-という感じですかね
つまり客に喜ばれる存在を認めているんですよね
言い換えればレベル高いですよ。
電子の時代では日本のどこにいても電子メールだせるんですね
、
No.2
- 回答日時:
>ですが、どうして、郵便局は潰れないのですか?
国家事業(みたいなもの)だからです。小泉さんが手を付けるまで、郵政事業ってのは聖域でしたからね。
でもさー、質問者さんは知らないかもしれないけど、ヤマト運輸が宅配便事業を普及させるまでは、郵便の小包って2週間かかるものでしたからね。みんな「そういうもんだ」と思っていました。いくら道路網が今ほどではなかったとはいっても、今から考えると2週間ってどうすりゃそんなにかかるのよって思うほどですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の部屋の郵便物が誤配される。
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
郵便局の普通為替:受取人欄は...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
郵便局から電話が来ました
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
財布の忘れ物、どうやって相手...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
郵便物が落ちてたんです。
-
セキュリティカードの送り方
-
向かえ?向かい?
-
郵便局員さん教えてください。
-
私書箱宛ての郵便物
-
簡易記録とは何ですか…
-
転送届を出している場合の簡易...
-
現金を普通郵便で送ってしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
住所を書き忘れて投函
-
セキュリティカードの送り方
-
郵便配達の仕組み
-
礼状の郵送方法について困って...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
彼女の実家へ居候する時の住民...
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
-
私書箱宛ての郵便物
-
クリックポストで作ったラベル...
-
郵便物の破損は泣き寝入り?
おすすめ情報