
夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。
小学6年生です。
どうしても分からないことがあったので教えてください。
手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。
手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。
でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。
(もちろん、もう一度充電してからです。
確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。
だから、コンデンサには電気はあったと思います。)
何回やっても、だめでした。
どうして豆電球は光らないのでしょうか。
最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、
コンデンサの電圧は2.5Vです。
乾電池の電圧は1.5Vだから、
乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。
いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、
ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。
あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。
よろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
赤色や緑なら1.2Vなので点灯しますが、白色は3~3.5Vなので2.5Vでは点灯しません、手回しの発電機は負荷が軽いときは3V以上まで上がります、デジタル式のピーク電圧計で測らないと、測定できません、通常のデジタルテスターでも平均電圧なので発電機の電圧のピーク値は測定できません、モーターでの発電の電圧には、平均電圧、最大電圧(ピーク電圧)があります、つまり、発電時を回転させる貴方の手の回転力の強弱、回転速度などで、電圧は変わりますが、その平均値でしかテスターは表示しませんが、LEDはピーク値で発光します。
http://japan.maximintegrated.com/app-notes/index …
一番下の表が白色LEDです、見て判るとうり2.5Vでは全くと言って良いくらい電流が流れませんから、点灯しないという事です。
言われてみてやってみたら、乾電池でもつきませんでした。
学校で電池で豆電球がついたからつくものだと思いこんで、家でやっていませんでした。
それから、電圧計で手回しの強さをはかってみたら、ふつうの針の電圧計だけど、
5Vくらいありました。
手回しが乾電池より高い電圧が出るなんて思っていませんでした。
自分でちゃんとやってみないといけないなあと思いました。
すごくよくわかりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
負荷抵抗が小さいと尖頭電圧が上がる可能性があるので、つないだ瞬間に電球が切れたことありませんか?
もし切れていたのなら、次回はコンデンサと電球の間に抵抗を入れた方が良いです。
切れていなくても、一度、明るさが半減しますが、電球の動作時の等価抵抗値の抵抗を入れてみたらどうでしょう?
ありがとうございます。
そのあと、手回しでやったらついたので、切れていません。
等価抵抗値というのがよくわからないので、勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 照明・ライト LED電球の調光対応について 4 2023/06/07 16:11
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AM波の復調回路について
-
なぜコンデンサーの静電エネル...
-
コンデンサの誘電吸収
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
AD変換について
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサーを充電しているの...
-
コンデンサーに関しての質問で...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
二重アースとは?
-
スイッチを切っても電圧がある
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンデンサの容量
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
時定数について
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
圧電体の原理
-
電流-電圧変換回路について。
-
コンデンサーの合成容量を用い...
-
電気関係に詳しい方に質問です。
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
多段インパルス発生回路で高電...
おすすめ情報