
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#2お礼欄に関して
「コイルやコンデンサにエネルギーが最初は0の時」には(大抵の場合)一周期後の各部の電圧と初期値が一致しません。過渡項を含んでいます。
定常解のみの場合、t=0でLやCが適切なエネルギーを持っている(電流や電圧が適切な値になっている)必要があります。
No.4
- 回答日時:
>ラプラス変換した場合、コイルとコンデンサには エネルギーが最初からあれば、“電圧”が あらたに回路図に加えられるのですが、 フェーザ変換ではそれがないのは、なぜ .....
"フェーザ変換で「初期条件」を考慮しないのは何故?" というのが問題だったようですね。
#2 さんのコメントにあるように、
フェーザ変換では、定常状態つまり「初期条件」の影響が無くなったあとの回路応答を求めている
からです。
No.3
- 回答日時:
#2です。
フェーザ変換は定常応答:
フェーザの考え方自体が、電圧や電流などがA exp(jωt)であらわされる定常状態にある、というのを前提にしていますので、計算結果は定常解になります。
No.2
- 回答日時:
定常解は、初期値と一周期後の値が一致しています。
(周期境界条件を満たしています。)過渡項がなく、定常項だけなら、定常項が決まれば一意に初期値が決まります。(特に初期値を気にする必要が無いということになります。)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
つまり
>>定常解は、初期値と一周期後の値が一致しています。
”初期値と一周期後の値が一致する”から、
電源が正弦波で、
コイルやコンデンサにエネルギーが最初は0の時の回路の場合、
フェーザ変換してもラプラス変換しても同じ結果になる
とかんがえていいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサの耐圧試験
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
RC回路の過渡現象について
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
コンデンサの容量
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
二重アースとは?
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
電線の許容電流の考え方
-
電解コンデンサで違う静電容量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
AM波の復調回路について
-
高校物理のコンデンサーで質問...
-
時定数について
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサーを充電しているの...
-
RC回路の過渡現象について
-
コンデンサの容量
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
コンデンサを過充電させない方法
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
コンデンサーの電圧について
-
コンデンサの誘電吸収
おすすめ情報