
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)では 電源とコンデンサがループをなしているので
電源が強制的にコンデンサの電圧をVに保っている
ゆえに、Q=CVという式において Vは不変で
QとCが連動して変化する
(CがC'に変化すればQも連動してQ'に変化するがVはVのままで変化しない
別表現すれば 比例定数がVでQはCに比例という状態)
だから(1)では変動のない Vを用いて
1/2C'V^2+W=1/2CV^2 という式に矛盾はないが
もし、(1/2)(Q²/C')+W=(1/2)(Q²/C)という式を立ててしまうと
Q=CV
Q'=C'Vという対応関係だから
左辺のQは本来Q'でないといけないのに Qを当てはめてしまっているんでこれは矛盾を生じてしまっています
(2)も似たようなこと
今度は電源とコンデンサはループをなしていなんで、電源はないも同然(だから図から電源を消してみる)
(1)で強制的にコンデンサの電圧をVに保っていた電源がないのだから
(2)では、Vが不変とは最早言い難い
逆に、コンデンサのプラス極板とマイナス極板の間は隙間があり、つながっていないし、回路はループをなしていなくて導線で極板同士が結ばれているわけでもないので プラス極板とマイナス極板に存在する電荷はその場から移動することができない
つまり、Qは変化しない
まとめると Q=CVという式において
CとVは連動して変化するがQはQのままで変わらない
言い換えれば 定数がQでCとVは反比例という状態
だから先ほどと似ていて
Q=CV
Q=C'V'という対応関係だから
誘電体の抜き差し前後でCとC'をしっかり別物として扱い、不変のQを用いて
(1/2)(Q²/C')+W=(1/2)(Q²/C) とするのは矛盾がないが
誘電体の抜き差し前後でCとC'をしっかり別物として扱っているのに
VとV'は別物として扱っていない
1/2C'V^2+W=1/2CV^2 では 本来左辺をV'^2とするべきところが
V^2なんでここが原因で正しい答えが出てこなくなっています
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
失礼しました。(2) は「スイッチを開いて」ですね。見落としていました。
その場合には、#2 さんがご指摘のように、コンデンサーに荷電する電荷が一定で、静電容量と電圧の両方が変化します。
つまり
(1) 電圧 V が一定で、C → C' に変化する。これに伴い、荷電電荷が
Q → Q' = C'V
に変化する。(スイッチが閉じているので電圧は一定に維持され、電池から電荷が供給できる)
誘電体挿入前の静電エネルギー
E1 = (1/2)CV^2 = (1/2)QV = (1/2)Q^2 /C
誘電体挿入後の静電エネルギー
E2 = (1/2)C'V^2 = (1/2)Q'V = (1/2)(Q')^2 /C'
この場合には「電池」も仕事をしています。
(2) 荷電電荷 Q' が一定で、C' → C に変化する。これに伴い、電圧が
V → V' = Q' /C
に変化する。(スイッチが開いているので電池から電荷は供給できず、電圧も一定に維持できない)
誘電体挿入状態の静電エネルギー
E2 = (1/2)C'V^2 = (1/2)Q'V = (1/2)(Q')^2 /C'
誘電体引き出し後の静電エネルギー
E3 = (1/2)C(V')^2 = (1/2)Q'V' = (1/2)(Q')^2 /C
この場合には電池は仕事をせず(スイッチが開いているのでできない)、エネルギー差は全て外力のした仕事によります。
No.1
- 回答日時:
>1/2CV^2の式を使うとなぜだめなのでしょうか?
「どこに」ですか?
誘電体を入れたら、静電容量自体が「C」のままではありませんよ?
誘電体を入れたときの静電容量を C' とすれば、そのときの静電エネルギーは
(1/2)C'V^2
になっています。
その状態から誘電体を引き抜いたら、また元の静電容量に戻りますから、そのときの静電エネルギーは
(1/2)CV^2
になります。
外力のした仕事が、その「静電エネルギーの差」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
このような定理は入試で使ってもいいですか?
物理学
-
理学部と工学部で学ぶ電磁気学の違い
物理学
-
4
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
5
答えてくださった方、申し訳ありません。 削除を喰らいました。 違反はしていないはずなのに…… この単
物理学
-
6
物理の問題です。 補足に載せている解答の2番ですが、なぜ(中)には失われたジュール熱しか含まないので
物理学
-
7
「物理」 電流の公式はどちらが正しいのですか? I=envS I=- envS
物理学
-
8
素朴な質問です。宇宙空間で、ピストルは、発射できるのでしょうか? 空気が無いのでどうなのだろうかと疑
物理学
-
9
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
10
キルヒホッフの第1第2法則をマクスウェル方程式から導出したいのですが上手く行きません。書いてある本も
物理学
-
11
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
12
SI(国際単位系)が変わると物理学の数式も変わりますか?
物理学
-
13
馬鹿な質問で申し訳ありません。 特殊相対性理論について質問なんですが、 『速く動くと時間の流れはゆっ
物理学
-
14
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
15
マクスウェル方程式の解き方を教えて下さい。
物理学
-
16
なぜ液面のつり合いを考えても良いのでしょうか? 液面に存在する水分子は液面を出入りしており、 液面の
物理学
-
17
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
18
回路のエネルギー収支について 電子の運動による運動エネルギーは 考えなくて良いのでしょうか? またコ
物理学
-
19
物理的な観点からマジレスすると面白くなるものって何がありますか?
物理学
-
20
”物理的矛盾“の例ってありますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサを過充電させない方法
-
5
コッククロフト回路の各コンデ...
-
6
コンデンサに直流を流し続けた...
-
7
コンデンサの耐圧試験
-
8
送電線を触ると感電して死にま...
-
9
電気回路の中性線とアースについて
-
10
三相交流のS相接地が分かりません
-
11
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
12
新たに照明を追加する時にVVF2...
-
13
スイッチを切っても電圧がある
-
14
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
15
AC電源(L,N.E)の特性
-
16
地気
-
17
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
18
単相2線のアース
-
19
コンセントの長い側をアースと...
-
20
中性線と漏電ブレーカーについて
おすすめ情報
すみません、2枚目を貼り忘れてしまいました。
1/2C'V^2+W2=1/2CV^2と立てたら答えが違ってたので、これがどうしてだめなのか知りたいです