dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iPhoneは純正ACアダプタでは最大1Aで充電するようになっていますが、
パソコンのUSB2.0ポートの場合最大500mAですよね?
つまり500mAでも充電できるはずなのですが、
500mA出力のACアダプタでは充電出来ない例があるようです。

基本的にUSB2.0ポートだとどんなパソコンのポートでも
バッテリ残量が0からでも、iPhoneが使用中でも
時間はかかるものの安定して充電が出来るのですが(あくまで当方環境での調べ)
ACアダプタだと充電がうまくいかない事があるのは何故でしょうか?
具体的にUSBポートとACアダプタでは何が違うのですか?

アップルサポートに問い合わせた方が正確な回答がもらえるかとは思いましたが
適当な問い合わせページが見つからなかったのと
充電仕様に関しては回答してくれないとの情報もありましたので
こちらに質問させて頂きました。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

 USB端子に500mAの出力があると言っても、それは最大出力に過ぎません。

他の機器がハブのルートに入っていると、そちら電気を食われてiPhoneには十分な電気が流れてくれないのです。そうなると給電不足エラーが出て充電できません。

 それに急速充電に必要なのは700mAですので、通常のUSB端子では低速充電しかできません。

 純正のアダプタは最大出力1000mAですのでもちろん問題なしですが、他社のものでは500mAにすら達していないものも多くあります。アマゾンなどのレビューを見ると端子の給電出力を測ったりしてくれている人が散見されますが、ひどいものになると300mA以下しか給電してくれず、低速充電すら不可能というアダプタすら存在する有り様です。特に自動車用のシガレット端子変換USBアダプタにその例が多く、買う際にはちゃんと使えるのかどうかレビュー必読といったところでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放置して申し訳ありませんでしたm(_ _)m
アダプタとPCのUSBではいろいろ仕様が違うようですね。
アダプタの場合1Aないと安定しないという仕様で、物によってはそれ以下であるから充電不可…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 00:00

iPhoneもともと自身もってるのをチャジしたほうがと思います。




携帯にいい、寿命を伸ばせるから。


電源がたりないなら、移動電源を買えばいいじゃない。


持ちやすいし、なかなか便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。No2の方でしょうか(^_^;)
自分でもモバイルバッテリもあると良いと思いつつ何年も買ってませんが…(^_^;)
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 00:06

実にはAC.アダプタのほうかUSBより充電が早く完成できるが、熱くなれるのも欠点です。


USBのほうがACアダプタと対立します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お世話になります。放置申し訳ありませんでしたm(_ _)m
充電できる・できないの仕組みはわかりましたが発熱によるバッテリの痛みはどうなんでしょうね…。
さっと検索したところ
http://okwave.jp/qa/q7867296.html
のような見解があるようですが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!