
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサーの良否判定は、容量計での測定です。
充電後徐々に圧が下がるのは、コンデンサーとしては動作しているとしか判らず。適正容量化どうかは判りません。
接続はポイントのアースされていない方。
No.4
- 回答日時:
>最近調子が悪く・・・・コンデンサから出ている配線が外れていました。
”L28改”とのこと、点火系をトランジスタ点火なりCDIに改造してないですか、もし改造してあればこのコンデンサーの接続を外すことがあります。旧来のポイント点火ではコンデンサが無いとエンジンの始動が困難になります(セルを回すとバッテリー電圧が下がりプラグに火花が飛びません)。(CDI(コンデンサー・ディスチャージ・イグニッション)は40年ほど昔から自作してマイカーに取り付けていました)
>又コンデンサの良否の点検方法は
ポイントのコンデンサの規格は0.5μFほどですので普通のテスターでは良否の判定は困難です。電子回路に使う大容量の電解コンデンサならばご質問のとおりテスターで確認はできますが高電圧にさらされるコンデンサを1.5Vほどのテスターの電圧では完全な試験にはなりません、テスターでokでも実装するとoutになることがあります。
No.2
- 回答日時:
ポイントの両接点の間。
開いた瞬間に火花が飛ぶのをコンデンサーで吸収します。
火花がとぶと、空気が電離して耐圧が下がり、電流が流れ続けます(極瞬間)。
最初の火花をコンデンサーに吸収すれば、空気の電離がなくなり以後電流が流れません、最初のコンデンサーにたまる分だけは流れたことになるが。
効果 以上の作用のため電流の遮断が急になる(理論的には0秒で電流0になれば行き場のなくなった電流が電圧に変換されて、電圧は無限大になる、さらに巻き数比に応じて2次側に高圧発生)
交流のようにダラダラだと1次と2次の巻き数比だけが頼りになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
SR400のイグニッションコイル流...
-
レギュレータ故障の症状
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
バイクの充電不良について
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
エンジン発電機の点火系について
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
シガーソケットの故障における...
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
6V 鉛蓄電池の充電電圧?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
バイクの点火コイル
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レギュレータ故障の症状
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
GPZ900R 点火系不良
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
新品の電動リールが船の電源で...
おすすめ情報