
啓蒙の原義は「光で照らされること(蒙(くら)きを啓(あき)らむ)」とあります。
知人からこの蒙は蒙古を示し、中国から見た蒙古人に対して、「暗く物知らずで道理がわからない人に、合理的な考え方をするようにわからないことを教えて導く」ことを示し、中国語であり、差別用語と聞きました。調べると同様な質問が多かったです。たしかに中国語で啓蒙は「文化的な後れを取り除いて進歩的な方向へ導く」という意味でした。
他には「人々に過酷な現実を見せつけるという、極めて残酷な行為である」ということも書いてありました。この場合は、蒙古人ではなく自国民になります。
英語だと、Enlightenment (spiritual)であり、啓発・啓蒙か、精神的は崇高な恩恵的な意味であり、日本で和訳されたときに中国語を良く知っている人によってつけられた言葉に感じます。
たしかに、昔の中国人は何かと蒙古人の侵略に苦しめられ、万里の長城をつくったり、元の時代は侵略されたり、野蛮人とそしり敵対心を持っていたので仕方無い気もしました。
ご存知の方いらっしゃればお教えください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
具体的に何をお知りになりたいのか、質問がないのですが……。
要は、「啓蒙とは、モンゴルに対する差別用語ではないのか」ということでしょうか……?
ネット等で調べますと、「蒙古」というのは、「モンゴル」の音写であるとか。つまり「蒙」という字は、「モンゴル」という国(民族?)の存在よりも前からあった字であり、「啓蒙」の「蒙」を「蒙古人」のみを表わす……と解釈するのは如何なものかと思います。
そのような解釈が学術的に確定しているならばともかく、そうでないならば、「啓蒙の蒙はモンゴルの蒙だ」と言うこと自体、差別的な気分を助長することになりかねないと思います。
私も、「《啓蒙》は差別的な用語なのでなるべく使わない」ということは聞いたことがあります。
しかしそれは、「蒙」の字が「モンゴル」を表わすからではなく、「蒙昧な奴ら(知識のないバカ)の目を覚まさせてやる」という非常に尊大な意味合いが、場合によっては読み取れるから、使う場合は注意が必要だ……ということでした。
ちなみに、私は趣味で仏教書(禅の語録など)を読みますが、そういった書物の中にも「啓蒙」は頻出します。
しかしその中に、「モンゴルの人はものを知らないから、道理を教えてやるのだ」といった意味合いで出てくることは皆無です。
すべて、「衆生は(仏教の)道理にくらく、そういう人を導くのだ」という意味合いで出て来ます。
つまり、最初に明示された「蒙きを啓らむ」(私は「蒙きを啓(ひら)く」と習いましたが)という意味での使われ方です。
モンゴルは全く関係ありません。
あえて「差別」的な要素を見いだすならば、民族に関係なく、「学のない人」「知識のない人」を「バカ・アホ」呼ばわりしているということでしょう。
たぶんもっと漢語に詳しい方の回答があると思いますが、ちょっと気になったので回答した次第です。
仰る通り質問が抜けていました。「啓蒙とは、モンゴルに対する差別用語ではないのか」その通りであります。書いていてついつい一番肝心なこと抜けてしました。
仏教用語にも載っている言葉なのですか。差別的な意味を持つとしたら、その言葉を意図して使う人の気持ちということですか。良く分かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報