
No.3
- 回答日時:
液体に気体が溶解する場合、温度が高いほうが溶解度は低くなります。
蛇口から冷たい水をコップに入れて、放置し水温が上がるとコップの内側にたくさんの泡がつくことを観察されたことがあると思います。
温度を上げると溶けていた気体が追い出されて大きな気泡となって上昇し除かれます。
そこで、一旦煮沸した水を冷ました「湯冷まし」や、水を加温してから常温まで冷やすと、高温時に水中に溶けていた気体は追い出されますから、気泡は少なくなります。
ありがとうございます。
なるほど、確かに暖かい飲み物が冷めた時には気泡は見られませんね。
今回解決したかった方法には取りいれが難しいですが、
是非とも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
その水を何に使うのかによるんでしょうけど…。
網の目を斜めに配置し気泡を水面へ誘導。底の方の水を利用する
密閉容器に入れ圧力を掛けて気泡を潰す
密閉容器に入れて圧力を下げ気泡を大きくして浮き上がらせる
煮沸する
時間をかけて浮上させる
などの方法が考えられますが(他にもあるでしょう)、どうしますか?
コップの中の水とか、大きな水槽の中の水とか、水路に流れている水とか...。
濁度を測定するとか、加工品に混ぜるとか、水槽の鑑賞とか...。
対象によって最適な手法がことなりますよ。
ありがとうございます。
諸事情で詳しく書けませんでしたが、
大きめの水槽、もしくは小さめのプールといった感じの水です。
流れはありません。
透明度が高ければ高いほど良いのですが、
時間をかけて浮上するのを待つのがちょっと難しいので
質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ジエチルエーテルの消化方法について ジエチルエーテルが水に少ししか溶けない性質なのに、水溶性液体泡消 1 2023/07/02 20:05
- 哲学 虚しい 8 2023/01/13 16:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 魚類 水槽のフィルタースポンジ 4 2022/11/15 11:24
- 日用品・生活雑貨 ドクターブロナーのマジックソープを最近使用し始めたのですが、 泡を水が入ったオケの中で洗ってしばらく 1 2023/03/10 21:27
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- その他(住宅・住まい) 浴室の排水トラップから 泡がモコモコ吹き出た事について 2 2022/06/04 15:01
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 掃除・片付け キッチンの排水口が臭い 3 2022/08/10 12:40
- 農学 浮き草は(日光の当る昼間)水中の酸素補給に役立っているのですか 1 2023/06/24 22:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報