dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になって聞く言葉ですが
温暖化などが原因で増えたのでしょうか?
それとも昔から大雨はあったけど
ゲリラ豪雨とは呼んでなかっただけでしょうか?

A 回答 (10件)

本年の異常気象(ゲリラ豪雨)と同様、平成16年7月にも福井や新潟でゲリラ豪雨が発生しました。

平成17年の国会では、その異常気象の発生原因についての質疑がありましたが、気象庁長官の答弁内容は以下の通りでした。(第162回国会 国土交通委員会 H17.4.8)

○谷口委員 公明党の谷口隆義でございます。 
まず初めに、気象庁長官にお伺いをいたしたいわけでありますけれども、最近の異常の雨量、先ほどから出ておりますけれども、集中豪雨の頻発、かなりの数になっておる。特に十六年度は、五十ミリ以上の発生回数におきましてもかなりの、十六年度は四百七十回でありますか、また、百ミリ以上の降雨の発生回数につきましても、従来の回数をはるかに超えるような、七回あったというようなことでございます。これにつきまして、現状の異常気象の状況、集中豪雨の状況、また、今後の動向についてどのようにお考えなのか、まず初めにお伺いをいたしたいと思います。

○長坂政府参考人(当時の気象庁長官) お答えを申し上げます。
委員もただいま御指摘ございましたように、昨年に起こりました集中豪雨の数というのはまさに記録的でございます。
 あえて数字は繰り返すことはいたしませんが、ちなみに、時間当たり八十ミリの雨量についても数字を申し上げますと、昭和五十一年以降十年刻みで平均をとりますと、毎年十三回、十五回、二十二回と、時代を追って数がふえております。この傾向は特に近年顕著でございます。
 このような大雨の発生の増加傾向の原因につきましては、いろいろ考えられるところでありますが、その中の有力なものの一つとして、地球温暖化、これが考えられております。
 地球温暖化がさらに進むと見込まれる今二十一世紀の将来の見通しにつきましては、気象庁を初め世界の多くの専門家が参加をしております気候変動に関する政府間パネル、これが平成十三年に取りまとめました第三次評価報告書におきまして、今後強い降水現象が多くの地域で増加する、こういう可能性が大変高いことを指摘いたしております。
また、日本付近を対象としました気候予測モデルを用いました気象庁の調査によりましても、地球温暖化の進行に伴って多くの地域で短時間の大雨が増加する傾向が見られておりまして、気象庁としましても、先ほど申し上げました気候変動に関する政府間パネル、IPCCと同様の見解を持っているところでございます。


その後、平成19年にIPCC第4次評価報告書が発表され、本年(2013年)9月以降にIPCC第5次評価報告書が発表される予定になっており、温暖化の影響について、より詳しく研究されつつあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

なんで、ゲリラと名が付くのか。


ゲリラ戦からとってのことでしょ。

「予め」がなく、まるで、奇襲、待ち伏せしたような撹乱や攻撃を行う戦闘に似て、
予報や予想が困難な局地的な夕立をそのように称しているんでしょう。

おそらくは、集中豪雨と同じ意味を持つと思います。

ゲリラと言った方がインパクトはありそうだしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

日本では、3~5年前位から


ゲリラ豪雨多発してますが
それより以前は、
普通の夕立で予測できましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

1時間30mmで大雨というのが一応の目安でした。

傘をさして歩いたら、風がなくても膝から下が濡れてしまうのを目安にしていました。最近のゲリラ豪雨は1時間60mmとか、それ以上のことが珍しくなくなってきました。

しかし何でも温暖化のせいにするのはどうかと思います。テレビでも安っぽいコメントに聞こえるようで、最近は避けているような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

 昔の「夕立」は、そこまでひどくなかったようです。



 また、昔はアメリカの特異現象と思っていた「竜巻」が、日本でもしょっちゅう見られるようになりましたね。

 局所的な強い上昇気流が、昔に比べて発生しやすくなっているのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

夕立とゲリラ豪雨は少し違います。



夕立は予測がつきました。
入道雲が発生するのは見えましたし、降ってくる間近になれば空は真っ暗…いろいろな雰囲気で来るのはわかりました。

しかし「ゲリラ豪雨」は全く違います。
入道雲の発生は見えないで、代わりに「壁みたいな、上から下まで真っ白な雲」が、ものすごい速度で移動をしてきます。
ポツポツ、ときて、ザー!という降り方ではなく、いきなり「バケツをひっくり返したような雨」になるところも違います。
降雨量も夕立のそれとは全く違いますし、一度降り始めるとなかなか止まないところも違います。
「降雨システム」が全く違うのです。

温暖化が原因かどうかは、ハッキリとはわかりません。
しかし今回の激しい雨の原因は、例年にはない巨大で強い勢力を持った「太平洋高気圧」によるものです。

昔からあった現象だとは思います。
しかしそれは「夕立」とは言いません。
敢えて言うならば「土砂降り」「ざあざあ降り」でしょうか?。
    • good
    • 1

馬の背を分ける大雨って諺が有るので(局地的に降る雨の意味らしい)ゲリラ豪雨みたいな雨の降り方は有った様です。


実際子供の時には隣町、自分の所だけ雨が降ったなんて事も有ったし。

ただ半世紀生きてるけど昨今の様にしょっちゅう起こったと言う記憶がない、やっぱり温暖化と都市化が進んだせいでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

『通り雨』という言葉がありましたね。


短時間に多量の雨が降ります。
ただ、時間が短く、雨宿りしておけば、避けられたのでね。

マスコミは、流行を作りたがる『困ったちゃん』なんです。
一番良く分かるのが、ニュースの「見出し」。
(特にスポーツ新聞は、最悪レベル。ま、騙し合いが普通なんだけどね。)

おぉっ! とか、 何があったんだ!! って、記事を読むと、なんだこりゃ ってあるでしょ。
アレなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

通り雨、夕立は夏の風物詩でした。


あめあめふれふれかあさんが蛇の目でお迎えうれしいな。
あれあれあのこはずぶ濡れだきみきみこのかささしたまえ。

好きで傘を忘れていたのではない。
ちょうど、下校時に合わせて雨が降ってきたのです。
小学校時代はいろんなところに住みましたが、
いつも学校は家の目の前、
ついつい傘はもっていきませんでしたね。
お母ちゃんにたよりっきりでした。
大きくなってからは弁当忘れても傘忘れるなで、
天気予報みるよりも、いつも持ち歩いています。

そう、昔からゲリラ豪雨はあったし、
近所に傘を売っているコンビニがなかったことだけは間違いないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

私の知る限りではありません。


夕立ならありました。でもここまでひどくないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!