dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日楽天kobo本体が届いたのですが、wifi接続が出来ません。

我が家は自営業で、ケーブルテレビのインターネットサービスを利用しています。
インターネットは社内ネットワークで接続PCごとにIPアドレスを指定して固定して接続しています。
DNSも固定されていて、今までアンドロイドタブレットやPSP,ニンテンドーDSなどは手動設定の上
接続していました。

koboのヘルプセンターに問い合わせした所、IPアドレスの指定やDNSサーバーの指定には
対応してないとの回答で、ダイナミックで使用してくださいと言われたのですが、
「ダイナミックで使用」というのが良く判りません。

DDNSのことかと思って色々調べましたが良く判らず仕舞で・・・。

ネットで調べてDNCPで指定できる、というような記述も見かけましたが、さらに調べると
koboを改造するような感じで手が出せません。

ちなみに今使っている無線LANはNECのAterm WR8170Nなんですが、
アクセスポイントモードで使用しています。以前使っていたバッファロの
無線LANは無線LAN本体にIPアドレスを振り分ければマシンごとにIPアドレスを
振り分ける必要はありませんでした。
今使っているAterm WR8170Nでルータモードにすれば同じようなことが
出来るのでしょうか?ただ以前設定した時、ルータモードではネットに
繋がらなかった為にアクセスポイントモードで設定した覚えがあります。

詳しい方がいらっしゃったら、どうか教えてください。

A 回答 (3件)

追記です。



この手のややこしいの使ったことが無いのでよく分からないが
「DHCP固定割当設定」をすれば解決するような気が。

参考URL:http://121ware.com/product/atermstation/websuppo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速設定画面を開きましたが、本体をアクセスポイントモードに設定している為
DHCP固定割当設定が表示されませんでした。

この質問をした後に一度Atermの設定を最初からやり直した結果、社内ネットワークで構築し、
IPアドレスを割当された我が家の無線LAN環境ではAtermのルーターモードは使えないことが
改めて判りました。

今現在はkoboはPCでコンテンツDL、同期をして、読書オンリーとして使っています。
本体が軽いしメモリも64Gまで増設してかなりの量の本を持ち歩けるので、それでよしと
諦めました。

次世代機でIP固定が出来るのを切に願っています。。。。

お礼日時:2013/10/05 08:50

あなたが使っているのは、ブロードバンドルーターと呼ばれているものです。


宅内LAN(ローカル)からの要求をケーブルテレビのネットワーク網を通じて、インターネットに中継するためのものです。

インターネットに繋ぐためには、ケーブルテレビのアクセスポイントに接続する必要があります。
手元に、ケーブルテレビのユーザーIDや、パスワード、接続に必要な手続きが書かれているものがあるでしょう。
ルーターは、それらの手順に従い、インターネットにつなぎに行ってます。
これらの手続きなしには、インターネットに繋ぐことは不可能です。

なんとなく、分かってきません?

そう、アクセスポイントモードというのは、Aterm WR8170Nが親機となり、接続からなにもかも管理しちゃいますよモードのことです。
PSPや、DSがインターネットに繋ぎたいと文句を言うと、インターネットへの回線を開き要求に応えてあげるモードのことです。
ルーターモードというのは、アクセスポイントモードにあった、外部との中継をする機能が休止状態になっているモードのことです。
だから、インターネットにつながらんわな。
ローカル内はつながるけれどね。
インターネットにつながらなければ使い道はないと思われるかもしれないけれど、使い道はあります。
だって、有線だけのブロードバンドルーターがあった場合など、他にアクセスポイントになるものがあればAterm WR8170Nはそれを中継するだけで良いでしょう。
逆に言うとどちらもアクセスポイントモードだとつながりません。

DHCPの設定だけど、Webで簡単に設定できます。
http://121ware.com/product/atermstation/websuppo …
そこらは、上記のところをみてやってみてください。
ところで、ルーターってだれが繋ごうが、ログインするIDやパスワードがあってればそのまま、素通りするのが普通です。
そのためのDHCPです。
私も、ps3、Wii、iPhone、iPad、Kindle、MacBook、iMac等々持っているけれど、IPアドレスを自分で入力したことはありません。
それでもつながるのが普通です。
使えないのは、おそらくアクセス制限をしているからだと思われます。
登録されたMACアドレスを持つ、機器のみ接続できることが許されるモードがセキュリティー上の観点から設定されているものがほとんどですので。
    • good
    • 0

>IPアドレスの指定やDNSサーバーの指定には


>対応してないとの回答で、ダイナミックで使用してくださいと

要するにDHCPを使用してください、という事。
詳しい理屈はなしにするとして、AP側の設定を変える(DHCPを有効にする)必要があるため、このAPを利用するすべての機器の接続設定も変える必要があります。

>さらに調べるとkoboを改造するような感じで手が出せません。

おそらくそれは検索キーワードを踏み外しています。koboの改造は必要ありません。

この回答への補足

その後ダメ元で無線LANをルータモードにして色々設定してみましたが
やはりネットに繋がらず、APモードに戻しました。
ニンテンドーDSにすら付いている詳細設定がkoboには付いてないとは•••
kobo本体の倍するバッファローの無線LANを買うのもなんだかな•••という
感じなので、しばらくはPC経由の使い方でやってみます。

補足日時:2013/09/05 15:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「DHCPを使用してください」という意味だったんですね。
ただDHCPを有効にするやり方が良く判りません。
IT辞典などで調べてもよく判らなかったので・・・。

今使っている無線LANを「DHCP有効にする」ということなのでしょうか。
質問にもあるように無線LANルータはAP(ハブ)として使っているんですが
これを初期化すればDHCPを有効に出来るんだと思います。
ただDHCPにするとNECのこの無線LANルータは繋がらなかった覚えがあるんで
(社内ネットワークを業者が構築していったので下手にいじくり回せなかった)、
初期化して今使っている端末全部がネットに繋がらなくなるかと思うと
手を出すのに躊躇しています・・・。

バッファロの無線LANの再購入を検討するか、koboはPC経由で使う電子書籍と
割り切って使うかしてみます。

お礼日時:2013/09/05 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!