
店舗の看板として、合板(フレークボード)に図案を手書きしたいのですが、どのような塗料もしくは絵の具を使って描くのが一番いいでしょうか?
合板の木目を残した状態で、必要な部分だけ色をつける予定です。
看板なので、比較的雨ざらしになります。
看板のサイズは約2m×1mです。
看板製作については素人が作業しますので、あまりにも専門的な作業はできません。
自分で考えていた方法は・・・
1.アクリル絵の具で描いた後に専用ニスで上塗りする方法
2.ネオカラーなど屋外用絵の具で描く方法
3.ペンキ等の塗料で描く方法
・・・が、準備もしやすく作業できるのではないかと思っていました。
が、ホームセンターで聞いてみると
「ペンキ(水性)でも、直接塗るとうまく色が出ない可能性が高いので下地をサンドペーパーなどで整えて溶剤を塗ったりして、準備してから作業をした方がいい」と、いう話でした。
(その下地溶剤も屋外使用の合板に適したものが見つからなかったので、素人が買い求めるのは難しいものなのかもしれません。)
一番有力だと思っていたペンキですら、うまくいかないかもしれない・・・と聞いて、アクリル絵の具などでは全く話しにならないのではないかと、作業日が迫ってきているので焦っています。
検索するにしても、どのようなワードで調べればいいのか思いつかずこちらで質問することにしました。
屋外の看板や壁画の制作をしたことがある方に知恵を貸していただきたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと調べてみたのですが、アクリル絵の具は元々壁画用に考案されたようで、屋外使用に耐えると書いてありますね。
http://www.holbein-works.co.jp/acyla.html
http://www.liquitex.jp/faq/detail/26
http://www.bonnycolart.co.jp/faq/faq.cgi?ID=471
Postizosさん、参考のURLも踏まえて詳しく何度も教えて下さりありがとうございます。
看板へヒサシをつける案も大変参考になりました。
教えていただいたビッグアートカラーとテントアートはコスト的に今回は使用できないかもしれませんが、参考にして絵の具を探したいと思います。
自分の木材や塗料の知識も不十分なことがよくわかりました。
URL先をみて最低限の知識を得て、看板の制作、準備をします。
質問をしてよかったです!!とても助かりました!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
テントカラーではなくて「テントアート」でした。
http://www.turner.co.jp/paint/tent/index.html
アクリル絵の具でもダメという事はないはずですが、耐光性の弱い顔料もあります。蛍光色などは全く耐光性がありません。
耐光性はカタログにデータがあります。
http://www.holbein-works.co.jp/static/chart_acry …
アクリル絵の具の場合下塗りはジェッソでいいようです。
看板をひさしの下に付けるとか、看板にヒサシを付けて陽射しや雨濡れをやわらげる方法もあります。
http://www.kanbanho.com/jisseki/wagasi/isekyubei …
http://www.kanbanho.com/jisseki/wagasi/kawamuray …
No.1
- 回答日時:
フレークボードとはパーティクルボードのことでしょうか。
合板とは呼ばずにパーティクルボードとか広くは木質ボードなどと呼びます。
http://www.tokyo-veneer.co.jp/newpage17.html#mokuu
合板とは違う物です。
http://www.jawic.or.jp/tech/syurui/syurui3.php
パーティクルボードにも種類があるので屋外使用可能な物(MとかPタイプ)を使うと思いますが。
http://www.hokushinmdf.co.jp/faq/index.html
合板でしたら構造用合板というのが耐水性の高い物です。
短期間使用の予定だったらネオカラーで良いと思いますが、同じくターナーからビッグアートカラーという壁画用塗料が出ています。テントカラーでも長期使用可能なようです。
http://www.turner.co.jp/paint/syokankyo/big.html
下塗りはシーラーを塗るべきかどうかですが、私はビッグアートカラーの白(など)を一度塗って乾かしておくかあるいは色を直接で良いと思います。下塗りには何が良いかはメーカーに問い合わせれば教えてくれるでしょう(向こうもそれが商売ですから)。私がシーラー不用と考える理由は説明を省略します。
なお下塗り塗料を「溶剤」と書かれていますが、溶剤とは塗料を溶かして希釈する「=シンナー」ですからそんな物を塗っても何の効果もありません。名称は「シーラー」(木材用のプライマーを特にこう呼ぶ)または「プライマー」です。
裏面と断面にも同じ塗料を塗っておいた方が良いです。片面だけ厚塗りをすると反りなどの原因になります。
最後に上掛けする透明塗料ですが、ターナーの設定ではこちらのようです。
http://www.turner.co.jp/paint/inkjet/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
- DIY・エクステリア 段ボール板に「手早く」色を塗る方法 4 2022/07/26 04:46
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- その他(芸術・クラフト) 近日、ハンドメイドイベントに初出店するものです。 ついこの間急に決まったということもあり、あまり準備 1 2022/09/04 01:57
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- DIY・エクステリア 有機溶剤の特殊健康診断について。水性ペンキの場合。 3 2023/03/19 17:41
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 美術・アート アクリル板に絵を描きます 2 2022/07/03 09:58
今、見られている記事はコレ!
-
エルフ田さん:第70話「絵と向き合うということ」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
ペンテルのポスターカラーは、...
-
アクリルガッシュを使うときの主線
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
クリスチャン・ラッセンとシム...
-
水彩で星空を描くには
-
ポスターカラーで布にグラデー...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
お勧めの固形水彩絵具
-
絵を描く時、金粉を画面に定着...
-
大きな黒の画用紙探しています。
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
ピアノに絵の具を塗るために。
-
水彩絵の具と水性絵の具の違い...
-
ハイグロスバーニッシュの乾燥時間
-
布に描いた絵の具をにじまない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
布に描いた絵の具をにじまない...
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
アクリルをぼかす方法は?
-
えんじ色の絵の具の作り方
-
カーボン紙で写した線が消えな...
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
水彩絵の具と水性絵の具の違い...
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
筆の跡をなくしたい
-
ペンテルのポスターカラーは、...
-
油絵のときに使う筆洗油の捨て...
-
アクリル画におけるサンドペー...
-
濃いピンク色の作り方
-
アクリル絵具で上手にぼかすに...
おすすめ情報